「熊野灘」の版間の差分
細 (Yuicheon Exp. (トーク) による編集を 防人 による直前の版へ差し戻しました) |
|
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |
(相違点なし)
|
2018年2月22日 (木) 23:02時点における最新版
熊野灘(くまのなだ)は、北西太平洋のうち、日本の紀伊半島南部、和歌山県南部と三重県南部の沿岸の呼び名。
概要[編集]
古くから航行の難所であるが、紀伊半島の付け根から遠い熊野地方にとっては、海上交通の要衝でもあった。
沿岸の郷土料理には、めはりずし、秋刀魚寿司、なれずしなどがあり、ダイダラボッチ伝承の一つが伝わる。歴史的には古式捕鯨の行われていた地域の一つで、太地町には捕鯨基地がある。また、熊野灘沿岸では、度々黒潮蛇行が発生する。
沿岸の市町村[編集]
|
|
地形[編集]
尾鷲以北はリアス式海岸、熊野市から新宮までは礫からなる直線的な海岸(七里御浜海岸・三輪崎海岸)を持つ。更に、那智勝浦以南には奇岩が見られる。串本の橋杭岩や、那智勝浦の紀の松島などがそれにあたる。熊野市にも一部奇岩が見られる(例:鬼ヶ城、獅子岩など)。
沖合いは水深2000m程度で、平坦になっている。
漁業[編集]
太地町は捕鯨の町として知られる。捕鯨問題によって大規模な捕鯨が禁じられている現在も調査捕鯨の船舶が寄航する。また町内にはくじらの博物館があるほか、鯨料理を出す飲食店が多い。
那智勝浦は西日本を代表するマグロ水揚げ基地であり、本マグロをはじめ様々なマグロが水揚げ・取引されている。また、「まぐろ祭り」も開催されている。
サンマ漁も行われている。しかし三陸沖から泳いできたサンマは脂がほとんど乗っていないため、おもに寿司や刺身用となる。
地震・津波[編集]
熊野灘は1944年の東南海地震をはじめ、およそ150年周期で繰り返し発生しているプレート境界地震の震源域にあたる。沿岸では過去何度も津波の被害に見舞われている。
紀北町など多くの自治体で津波から避難するためのタワーなどを建設している。また、電柱などに、過去の津波高を示し注意を喚起している。津波からの避難訓練も頻繁に行われている。
熊野灘では地震や地殻変動の監視も盛んである。海上保安庁、名古屋大学、東北大学が同海域で定期的に地殻変動の観測を行っている。また、文部科学省が海底地震計ケーブルの設置を決定したほか、海洋研究開発機構も地震計ネットワークを敷設する計画がある。さらに掘削船ちきゅうも2007年から同海域で掘削調査を行っている。