「スパイ」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(漫画)
(ケンケン (トーク) による編集を 124.84.87.10 による直前の版へ差し戻しました)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
(相違点なし)

2020年1月12日 (日) 20:22時点における最新版

スパイ (Spy) とは敵対勢力などの情報を得るため、合法違法を問わずに情報入手や諜報活動などをする者の総称である。諜報員(ちょうほういん)、工作員(こうさくいん)、情報員(じょうほういん)、情報部員(じょうほうぶいん)、間諜(かんちょう)、間者(かんじゃ)、密偵(みってい)とも呼ぶ。“スパイ”と呼ぶのは敵方の者のみで、味方の者はエージェント(代理者)と称する言い方もある。

概説[編集]

政治経済軍事機密科学技術などの情報をいち早く入手することは戦時・平時を問わず戦略上重要であり、この種の行為は古代から行われてきた。世界各地の神話古文書にもしばしば描写される。『孫子』においても、「用間」としてわざわざ一章がたてられている。内容は非常に具体的であり、離間工作の方法、敵の間者を二重スパイとして活用する「反間」などの手法が詳細に記されている。日本の忍者もスパイの範疇に属する。

SPYは、espy(見つける、探し出す)と同じで古期フランス語でespion(見張る者)の意味がある。espionage(諜報活動:現仏語)の語源。印欧語で「見る」を意味する語幹「spek」に由来する。

近代以降、各国はスパイ網を組織化・巨大化させ、諜報活動を繰り広げた。特に第二次世界大戦後の東西冷戦期には、世界各地で激しいスパイ活動が行われ、多くのスパイ事件も発覚している。この状況は、米ソ二極体制が終結した現在でも変わってはいない。一般に、法律で取り締まりの対象になるスパイは内部情報を持ち出す関係者で、その情報を買い取る外国政府の情報機関員(大使館に所属し外交特権を持つ書記官駐在武官をしていたりする)は「ケースオフィサー」という。

ケースオフィサーの任務と、スパイの任務は異なる。ケースオフィサーが行うのは、主に敵側の情報に近づきやすい人間や、有用な人間をスパイとして獲得する獲得工作と、自らの下にいるスパイの管理、情報の取りまとめと本国への報告である。敵側の暗号担当者であったり、電信員であったり、あるいはマスメディアの人間、軍人に近づいて友好的に接し、次第にスパイとして育てあげていくのである。場合によっては自らが外国のスパイとして働いていると自覚すらさせないケースもある。スパイの任務は、まさにその立場や能力を活かし、ケースオフィサーの望む情報や人間、暗号機、暗号書や重要な機密文書などを直接獲得してくることである。多くの場合、海外に赴任したケースオフィサーは赴任国の現地人を使ってスパイ網を作り上げることに邁進する。また、ケースオフィサーの管理を経ずに直接、単独で目標国に潜入するスパイもいる。こうしたスパイは、完全な地下活動や秘密の拠点に長期間潜伏する者もいるが、堂々と偽の経歴を利用して該当国で一定の社会的地位を占めることもある。このような潜入の場合は、しばしば情報収集だけでなくプロパガンダの流布など、積極的な工作活動を行う場合もある。

小説映画の影響により派手な活動が連想されがちであるが、古典的表現である「外套と短剣」に表されるように、実際のスパイは実に地味な活動をしている事が多く、本来別の存在である。忍者や007シリーズ等、大衆向けに膾炙したフィクションが先入観の原因と考えられる。このような破壊工作などは、実際には特殊部隊によって行なわれていることが多い。たとえば、戦場において工作活動や味方とするべき非合法の組織作りを担当するのは、往々にして軍の機関である。太平洋戦争における陸軍中野学校出身のスパイ達の活動などが例としてあげられる。しかし、地味な活動だけではなく、時にはスパイも暗殺、破壊工作、拉致などの任務に就く事もあり、スパイによって引き起こされた事件が多くある。また、敵施設への潜入や盗撮、窃盗なども行うことがあり、暗号機や暗号書などがその標的になることが多い。

しかしながら、民主主義の大国の間では映画やフィクションから窺えるイメージと実際のスパイのイメージはかなり異なる。例えば情報収集活動は、潜入や暗殺、尾行などの直接行動のみで行われるわけではない。十分な情報公開がされている国においては、基本的に情報公開の原則から、しばしばエリントイミントヒューミントと並んでオシントと呼ばれる手法で、目的の情報を得られることがあるからである(具体的手法は該当項を参照)。ただ、そうした活動はおもに諜報機関が組織として情報を収集する手法のひとつであり、スパイが個々人で行うわけではない。窃盗や盗撮と同様によく行われる手法として、目的とする情報がある機関の職員に、異性の諜報員が近づき、恋愛感情につけ込んで情報の取得を目指すリスクの比較的少ない手法(色仕掛け・ハニートラップ)もある。

スパイをテーマとした小説や映画、漫画などは、冷戦期に盛んに送り出されたものの、近年はやや下火になりつつある。

なお、二重スパイなどは現実に存在するが、漫画のような三重スパイはほとんど存在しない。なぜなら、そこまでいくとよほど間抜けな諜報機関でない限り、まず気づく。

また危険な任務が多く、且つ摘発されたら数年間の刑務所暮らし、最悪の場合(戦時など)は死刑になるのに基本的に給料が安い(ケースオフィサーは公務員内通者に至っては報酬が贋金で支払われたりする事も)ため、現在の先進国に限っていえば人気が無く、進んでやろうとする人間はまれである。現にSISなどは新聞広告などをして募集をしているほど人材が枯渇しているようで深刻な問題のようだ。

非軍事のスパイ[編集]

プロ野球スコアラーが、次の対戦相手の戦力・戦術分析の為に試合を観戦したりする事から、「スパイ」と表現される事もある。

企業における(敵対企業に対する)産業の技術情報などのスパイ行為については産業スパイと呼ばれる。

現代の諜報機関[編集]

防諜機関[編集]

  • 情報保全隊(日本・自衛隊
  • FBI(アメリカ・連邦捜査局)
  • SS(イギリス・内務省保安部)
  • FSB(ロシア・連邦保安庁)
  • シャバック(イスラエル・総理府総保安局)
  • DST(フランス・国土監視局)
  • BfV(ドイツ・連邦憲法擁護局)

実在したスパイによる回顧録[編集]

実在したスパイ[編集]

ソ連・ロシア[編集]

ドイツ[編集]

東ドイツ[編集]

ポーランド[編集]

チェコスロバキア[編集]

アメリカ[編集]

イギリス[編集]

フランス[編集]

イスラエル[編集]

北朝鮮[編集]

中国[編集]

日本[編集]

スパイをテーマとした作品[編集]

ゲーム[編集]

小説・映画[編集]

漫画[編集]

鳥山ロボット。ドラゴンボール、ドクターゲロがスパイロボット使用していた。ドクターゲロが語っていた

楽曲[編集]

ストーカーソングと比喩されることもある。

書籍[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 「北京の高級人民法院、判決で日本外交官をスパイ断定」読売新聞08年3月11日記事
  2. 衆議院「法務委員会(休憩1~散会)」『衆議院インターネット審議中継』衆議院、2007年。
  3. 衆議院法務委員会会議録 第168回第3号(2007年10月31日)
  4. 「アルカイダ発言の鳩山法相――今度は「ペンタゴン接待」告白」『J-CASTニュース : アルカイダ発言の鳩山法相 今度は「ペンタゴン接待」告白ジェイ・キャスト、2007年11月2日。
  5. 「鳩山また衝撃発言…ペンタゴンから毎月ごちそう」『「鳩山また衝撃発言…ペンタゴンから毎月ごちそう」政治も‐政局ニュース:イザ!』産経デジタル、2007年11月2日。

外部リンク[編集]