「公爵」の版間の差分
提供: Yourpedia
細 (加賀山匠 (トーク) による編集を 221.113.170.188 による直前の版へ差し戻しました) |
|||
(2人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
15行目: | 15行目: | ||
##公家・諸侯出身でないにもかかわらず「偉勲」によって公爵を叙爵されたグループ。所謂「新華族」である。[[伊藤博文|伊藤家]]、[[大山巌|大山家]]、[[山縣有朋|山縣家]]、[[松方正義|松方家]]、[[桂太郎|桂家]]の5家がこれにあたり、西園寺家を含めると[[元老]]9人のうち6人が公爵を与えられていることになる。 | ##公家・諸侯出身でないにもかかわらず「偉勲」によって公爵を叙爵されたグループ。所謂「新華族」である。[[伊藤博文|伊藤家]]、[[大山巌|大山家]]、[[山縣有朋|山縣家]]、[[松方正義|松方家]]、[[桂太郎|桂家]]の5家がこれにあたり、西園寺家を含めると[[元老]]9人のうち6人が公爵を与えられていることになる。 | ||
− | {| border="1" cellspacing="0" cellpadding=" | + | {| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" style="background:#f9f9f9" |
− | |+有爵者一覧 | + | |+'''有爵者一覧''' |
− | |- | + | |-style="background:#f2f2f2" |
!家名<br>(通称等)!!受爵者<br>襲爵者!!旧家格!!備考 | !家名<br>(通称等)!!受爵者<br>襲爵者!!旧家格!!備考 | ||
|- | |- | ||
− | |[[近衛家]]||[[近衛篤麿]]<br>[[近衛文麿]]|| | + | |[[近衛家]]||[[近衛篤麿]]<br>[[近衛文麿]]||[[摂関家]]|| |
|- | |- | ||
− | |[[鷹司家]]||[[鷹司熙通]]<br>[[鷹司信輔]]|| | + | |[[鷹司家]]||[[鷹司熙通]]<br>[[鷹司信輔]]||摂関家|| |
|- | |- | ||
− | |[[九条家]]||[[九条道孝]]<br>[[九条道実]]<br>[[九条道秀]]|| | + | |[[九条家]]||[[九条道孝]]<br>[[九条道実]]<br>[[九条道秀]]||摂関家|| |
|- | |- | ||
− | |[[一条家]]||[[一条実輝]]<br>[[一条実孝]]|| | + | |[[一条家]]||[[一条実輝]]<br>[[一条実孝]]||摂関家|| |
|- | |- | ||
− | |[[二条家]]||[[二条基弘]]<br>[[二条厚基]]<br>[[二条弼基]]|| | + | |[[二条家]]||[[二条基弘]]<br>[[二条厚基]]<br>[[二条弼基]]||摂関家|| |
|- | |- | ||
− | |[[岩倉家]]||[[岩倉具定]]<br>[[岩倉具張]]<br>[[岩倉具栄]]|| | + | |[[岩倉家]]||[[岩倉具定]]<br>[[岩倉具張]]<br>[[岩倉具栄]]||[[羽林家]]||[[村上源氏]] |
|- | |- | ||
− | |[[三条家]]<br>(転法輪三条家)||[[三条実美]]<br>[[三条公美]]<br>[[三条公輝]]<br>[[三条実春]]|| | + | |[[三条家]]<br>(転法輪三条家)||[[三条実美]]<br>[[三条公美]]<br>[[三条公輝]]<br>[[三条実春]]||[[清華家]]||[[藤原北家]]閑院流 |
|- | |- | ||
− | |[[徳川家]]<br>([[徳川宗家]])||[[徳川家達]]<br>[[徳川家正]]|| | + | |[[徳川家]]<br>([[徳川宗家]])||[[徳川家達]]<br>[[徳川家正]]||将軍家||[[清和源氏]]と称する。 |
|- | |- | ||
− | |[[毛利家]]||[[毛利元徳]]<br>[[毛利元昭]]<br>[[毛利元道]]|| | + | |[[毛利家]]||[[毛利元徳]]<br>[[毛利元昭]]<br>[[毛利元道]]||[[萩藩]]主||[[大江氏]] |
|- | |- | ||
− | |[[島津家]]<br>(島津宗家)||[[島津忠義]]<br>[[島津忠重]]<br>[[島津忠秀]]|| | + | |[[島津家]]<br>(島津宗家)||[[島津忠義]]<br>[[島津忠重]]<br>[[島津忠秀]]||[[鹿児島藩]]主||清和源氏と称する(本来は[[惟宗氏]])。 |
|- | |- | ||
− | |[[玉里島津家|島津家]]<br>(玉里家)||[[島津久光]]<br>[[島津忠済]]<br>[[島津忠承]]|| | + | |[[玉里島津家|島津家]]<br>(玉里家)||[[島津久光]]<br>[[島津忠済]]<br>[[島津忠承]]||鹿児島藩主家分家||清和源氏と称する(本来は[[惟宗氏]])。 |
|- | |- | ||
− | |徳川家<br>([[徳川慶喜家]])||[[徳川慶喜]]<br>[[徳川慶久]]<br>[[徳川慶光]]|| | + | |徳川家<br>([[徳川慶喜家]])||[[徳川慶喜]]<br>[[徳川慶久]]<br>[[徳川慶光]]||将軍家分家||明治35年([[1902年]])[[6月3日]]、叙爵。<br>[[清和源氏]]と称する。 |
|- | |- | ||
− | |[[伊藤家]]||[[伊藤博文]]<br>[[伊藤博邦]]<br>[[伊藤博精]]|| | + | |[[伊藤家]]||[[伊藤博文]]<br>[[伊藤博邦]]<br>[[伊藤博精]]||萩藩出身||明治40年([[1907年]])[[9月21日]]、侯より陞爵。<br>[[越智氏]]と称する。 |
|- | |- | ||
− | |[[大山家]]||[[大山巌]]<br>[[大山柏]]|| | + | |[[大山家]]||[[大山巌]]<br>[[大山柏]]||鹿児島藩出身||明治40年(1907年)9月21日、侯より陞爵。 |
|- | |- | ||
− | |[[山県家]]||[[山県有朋]]<br>[[山県伊三郎]]<br>[[山県有道]]|| | + | |[[山県家]]||[[山県有朋]]<br>[[山県伊三郎]]<br>[[山県有道]]||萩藩出身||明治40年(1907年)9月21日、侯より陞爵。<br>清和源氏と称する。 |
|- | |- | ||
− | |[[徳大寺家]]||[[徳大寺公弘]]<br>[[徳大寺実厚]]|| | + | |[[徳大寺家]]||[[徳大寺公弘]]<br>[[徳大寺実厚]]||清華家||明治44年([[1911年]])[[4月21日]]、侯より陞爵。<br>藤原北家閑院流 |
|- | |- | ||
− | |[[桂家]]||[[桂太郎]]<br>[[桂広太郎]]|| | + | |[[桂家]]||[[桂太郎]]<br>[[桂広太郎]]||萩藩出身||明治44年(1911年)4月21日、侯より陞爵。<br>大江氏 |
|- | |- | ||
− | |[[西園寺家]]||[[西園寺公望]]<br>[[西園寺八郎]]|| | + | |[[西園寺家]]||[[西園寺公望]]<br>[[西園寺八郎]]||清華家||[[大正]]9年([[1920年]])[[9月7日]]、侯より陞爵。<br>昭和21年([[1946年]])[[7月1日]]、返上。<br>藤原北家閑院流。 |
|- | |- | ||
− | |[[松方家]]||[[松方正義]]<br>[[松方巖]]|| | + | |[[松方家]]||[[松方正義]]<br>[[松方巖]]||鹿児島藩出身||大正11年([[1922年]])[[9月18日]]、侯より陞爵。<br>昭和2年([[1927年]])[[12月19日]]、返上。 |
|- | |- | ||
− | |徳川家<br>([[水戸徳川家]])||[[徳川圀順]]<br>[[徳川圀斉]]|| | + | |徳川家<br>([[水戸徳川家]])||[[徳川圀順]]<br>[[徳川圀斉]]||[[水戸藩]]主||昭和4年([[1929年]])[[11月18日]]、侯より陞爵。<br>清和源氏と称する。 |
|} | |} | ||
− | 特記のない限り、明治17年(1884年)[[7月7日]] | + | 特記のない限り、明治17年(1884年)[[7月7日]]に叙爵。 |
== 西欧の公爵位 == | == 西欧の公爵位 == |
2018年2月16日 (金) 22:57時点における最新版
公爵(こうしゃく)とは爵位(五爵)の第一位のことである。古代中国の諸侯や近代日本の華族の称号として用いられた。ヨーロッパ・ロシアの貴族の称号であるDuke(英語の場合。古代ローマの将軍・ドゥケス(Duchess)が語源とされる)やPrince(英語の場合)の訳としても用いられる。日本の華族制度では世襲制であった。なお、日本の「公爵」の英訳はPrinceである。
日本の公爵[編集]
旧華族 公爵 侯爵 伯爵 子爵 男爵 |
日本では明治維新後の明治17年(1884年)に宮内省達華族令が制定され、第二条において華族を公・侯・伯・子・男の五等爵とされ、公爵は第一位とされた。明治22年(1889年)、勅令第11号貴族院令が制定されると公爵は同令第1条の1により、公爵たる者は貴族院議員となる資格を与えられることが規定された。明治40年(1907年)、皇室令第2号華族令が制定され、襲爵、華族の品位やその他の手続きが細かく規定された。
公爵は以下の基準によって授けられた。
- 皇族 - 親王諸王より臣位に列せられた者。右のような内規はあったが、実際に臣籍降下によって公爵を与えられた例はない。
- 公家 - 旧摂家。公家社会でも最高位に属するとされ、摂関に昇る資格を持っていた家柄である。計5家。
- 武家 - 徳川宗家。所謂旧・将軍家であり、徳川家達家がこれにあたる。1家のみ。
- 勲功者 - 国家に偉勲ある者。3種に大別できる。
- 一つは「偉勲」がなくとも華族たる資格を持っていた家のうち、功績が加味されて本来よりも高い爵位を与えられたグループである。三条家(三条実美の功績)、岩倉家(岩倉具視の功績)、島津家(旧薩摩鹿児島藩主家)、毛利家(旧・長門萩藩主家)の4家がこれにあたり、後年侯爵から陞爵(昇格)した西園寺家(西園寺公望の功績)、徳大寺家(徳大寺実則の功績)、水戸徳川家(徳川篤敬の功績)の3家もこれに含めて考えられる。
- 次に本家がすでに公爵となっているにもかかわらずその人物の特別な功績が認められて別に家を立てることをゆるされ、さらに公爵位を授けられたグループがある。具体的には藩主ではなかったがその後見人として幕末の薩摩藩に大きな影響を与えた島津久光とその子孫、大政奉還後に養子の徳川家達に家督を譲って隠棲した徳川慶喜とその子孫の2家である。
- 公家・諸侯出身でないにもかかわらず「偉勲」によって公爵を叙爵されたグループ。所謂「新華族」である。伊藤家、大山家、山縣家、松方家、桂家の5家がこれにあたり、西園寺家を含めると元老9人のうち6人が公爵を与えられていることになる。
家名 (通称等) |
受爵者 襲爵者 |
旧家格 | 備考 |
---|---|---|---|
近衛家 | 近衛篤麿 近衛文麿 |
摂関家 | |
鷹司家 | 鷹司熙通 鷹司信輔 |
摂関家 | |
九条家 | 九条道孝 九条道実 九条道秀 |
摂関家 | |
一条家 | 一条実輝 一条実孝 |
摂関家 | |
二条家 | 二条基弘 二条厚基 二条弼基 |
摂関家 | |
岩倉家 | 岩倉具定 岩倉具張 岩倉具栄 |
羽林家 | 村上源氏 |
三条家 (転法輪三条家) |
三条実美 三条公美 三条公輝 三条実春 |
清華家 | 藤原北家閑院流 |
徳川家 (徳川宗家) |
徳川家達 徳川家正 |
将軍家 | 清和源氏と称する。 |
毛利家 | 毛利元徳 毛利元昭 毛利元道 |
萩藩主 | 大江氏 |
島津家 (島津宗家) |
島津忠義 島津忠重 島津忠秀 |
鹿児島藩主 | 清和源氏と称する(本来は惟宗氏)。 |
島津家 (玉里家) |
島津久光 島津忠済 島津忠承 |
鹿児島藩主家分家 | 清和源氏と称する(本来は惟宗氏)。 |
徳川家 (徳川慶喜家) |
徳川慶喜 徳川慶久 徳川慶光 |
将軍家分家 | 明治35年(1902年)6月3日、叙爵。 清和源氏と称する。 |
伊藤家 | 伊藤博文 伊藤博邦 伊藤博精 |
萩藩出身 | 明治40年(1907年)9月21日、侯より陞爵。 越智氏と称する。 |
大山家 | 大山巌 大山柏 |
鹿児島藩出身 | 明治40年(1907年)9月21日、侯より陞爵。 |
山県家 | 山県有朋 山県伊三郎 山県有道 |
萩藩出身 | 明治40年(1907年)9月21日、侯より陞爵。 清和源氏と称する。 |
徳大寺家 | 徳大寺公弘 徳大寺実厚 |
清華家 | 明治44年(1911年)4月21日、侯より陞爵。 藤原北家閑院流 |
桂家 | 桂太郎 桂広太郎 |
萩藩出身 | 明治44年(1911年)4月21日、侯より陞爵。 大江氏 |
西園寺家 | 西園寺公望 西園寺八郎 |
清華家 | 大正9年(1920年)9月7日、侯より陞爵。 昭和21年(1946年)7月1日、返上。 藤原北家閑院流。 |
松方家 | 松方正義 松方巖 |
鹿児島藩出身 | 大正11年(1922年)9月18日、侯より陞爵。 昭和2年(1927年)12月19日、返上。 |
徳川家 (水戸徳川家) |
徳川圀順 徳川圀斉 |
水戸藩主 | 昭和4年(1929年)11月18日、侯より陞爵。 清和源氏と称する。 |
特記のない限り、明治17年(1884年)7月7日に叙爵。
西欧の公爵位[編集]
このページはWikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は公爵にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。Yourpediaと同じくWikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。