「ファイナルファンタジーIX」の版間の差分
(新しいページ: 'スクウェア(現スクウェア・エニックス)のRPG、ファイナルファンタジーシリーズの第9作。 本作のテーマは「原点回帰」というこ...') |
(-カービィ) |
||
(3人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | {{コンピュータゲーム | |
− | + | | Title = ファイナルファンタジーIX | |
− | + | | Plat = [[プレイステーション]] | |
− | + | | Dev = スクウェア | |
+ | | Pub = スクウェア | ||
+ | | Date = 2000年7月7日(日本国内) | ||
+ | | Price = 8,190円 | ||
+ | | Sale = 約498万本(2003年の記録)<br /> うち日本国内約282万本<br /> うち日本国外約216万本 | ||
+ | | Genre = [[コンピュータRPG|ロールプレイングゲーム]] | ||
+ | | Play = 1人用 | ||
+ | | Media = [[CD-ROM]]4枚 | ||
+ | | etc =日本ゲーム大賞で、優秀賞、他に2部門受賞<br />PlayStation Awardで、ユーザー大賞、他に4部門で受賞。<br />ザ・プレイステーション・オブ・ザ・イヤーで、第一位 | ||
+ | }} | ||
+ | 『'''ファイナルファンタジーIX'''』(-ナイン、''FINAL FANTASY IX''、略称:'''FFIX''')は[[2000年]][[7月7日]]に[[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]]より発売された[[コンピュータRPG|ロールプレイングゲーム]]。[[ファイナルファンタジーシリーズ]]のメインシリーズ9作目に当たる。スピンアウト的な内容だが、シリーズで初めて[[テトラマスターFrom FINALFANTASY IX]]というナンバリングの続編が出た。 | ||
==概要== | ==概要== | ||
− | + | プレイステーションにおける最後のファイナルファンタジーシリーズとなった本作は、数々の賞を受けている。日本ゲーム大賞において優秀賞、グラフィック賞、サウンド賞を、[[プレイステーションアワード|PlayStation Award]]においてユーザー大賞、グラフィック賞、サウンド賞、シナリオ賞、キャラクター賞を受賞した。また、2000年ザ・プレイステーション・オブ・ザ・イヤーにおいて、第1位に輝いた。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
+ | 本作におけるテーマは「原点回帰」で、これはキャラクタの頭身がFFVIまでのサイズに戻ったことや世界の根幹をなすクリスタルという概念の復活、VI、VII、VIIIと続いた[[SF]]要素の強い世界観から[[児童文学]]のような世界観への転換のほか、メディアに対する情報においても大きな影響をもたらした。本作はグラフィックの面で[[プレイステーション]]の性能を限界まで使い切った作品と言え、グラフィックの面ではプレイステーション史上最も高品質な作品の一つである。 | ||
− | + | 「原点回帰」がテーマのためか、過去のファイナルファンタジーシリーズに登場したキャラクター、地名、音楽のメロディーが登場する。また某所では「FFII」のエピソードが語られるシーンがある。バトル時のミュージックもVI以前まであったイントロ部分が復活し、勝利時のファンファーレもVI以前と同じように後半部分(テテテテーテーテーテッテー以降)のメロディーも復活した。しかし時代が[[プレイステーション2]]発売後だったため、映像面で次世代ゲームソフトに差を埋められた事、4年ぶりの大作RPG『[[ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち]]』と発売時期が競合してしまった事や自社インターネットコンテンツ普及を狙った雑誌での情報掲載禁止令(原点回帰というテーマの一貫としてのFC、SFC時代のユーザー間での情報交換、コミュニケーションによる楽しみを見出して欲しいという狙いも同時にあった)、前作から1年後の3作同時発表というインターバルの短さやロードの長さ等が仇となり、「FFVIII」が369万本の売り上げを記録したのに対し(「VIII」が発売前の期待に反し、賛否の分かれる作品であったことも一因であるとも考えられるが)今作は国内売上282万本と前作に比べ大幅に売り上げを落とした。もっともシリーズ中の国内売り上げでは3位である。 | |
− | + | ||
+ | 一時はVII、VIIIと共に[[プレイステーション2]]に[[リメイク]]するという話もあったが、中止されている。 | ||
− | == | + | ==音楽== |
− | + | 本作ではゲーム中では内蔵音源、ムービーでは生録音のオーケストラと使い分けている。VIIとVIIIでディスクアクセス対策としてとられた「特段の事情がない限り、ひとつの共通音源を使いまわす」形から「曲ごとに音色データを持たせる」形に仕様変更された{{fact}}。このため、音質が前2作と比べて向上している。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | {{ | + | |
− | == | + | また音楽の曲数が、FFシリーズ中最多の137曲で、本作のオリジナルサウンドトラック4枚組には、その全ての曲が入りきらず、このサウンドトラックからは主にCGムービーシーンで流れる曲がカットされたが、後に発売された「オリジナルサウンドトラックプラス」に、入りきらなかったCGムービーシーンの曲が収められた。全曲を作曲した植松氏の当時の公式サイト日記には、開発終盤にかけて壮絶な精神状態になっていたことをうかがわせる記述が見られた。植松氏はこの日記で「全曲作曲するのは今回で最後」と決意したともとれる記述もしていた。実際、本作が植松氏が全曲作曲した最後のFFナンバリングとなっている。 |
− | * | + | |
− | * | + | ラストに流れる「プレリュード」は、他にはまねできないほどである。ゲーム音楽の枠を越え、セミ・クラシック様式を伴った組曲のオリジナルなのかと疑ってしまう人も多い。 |
− | * | + | |
− | * | + | テーマソングである「Melodies Of Life」には無数の編曲が存在し、喜怒哀楽と多彩なアレンジが劇中のシーンを彩る構成となっている。骨子である生を題材にした歌詞はそれ自体生きる事への賛歌なのだが、FFIX全体の物語に対するメッセージ性と登場人物達への答えとして、シナリオに密接な関わりを持った仕掛けとなっている。 |
− | * | + | |
− | * | + | 「Melodies Of Life」全編曲 |
− | * | + | *白鳥英美子によるボーカル曲 |
− | * | + | **Melodies Of Life(オリジナル版) |
+ | **Melodies Of Life FINALFANTASY IX(「FINALFANTASY」をミックスしたエンディングテーマ) | ||
+ | **Melodies Of Life EnglishVer(海外版メインテーマ) | ||
+ | **Melodies Of Life acappella(OSTボーナストラック) | ||
+ | **Melodies Of Life SilentMix(OST+ボーナストラック) | ||
+ | **Melodies Of Life TechnoReMix(海外版主題歌をテクノ・トランス系にミキシングした珍曲) | ||
+ | **いつか帰るところ Melodies of Life fromFINALFANTASY IX(海外ライブ版) | ||
+ | **記憶の歌/歌~ジタンとダガー(ダガーの劇中歌/2種類) | ||
+ | *BGM | ||
+ | **Main(明るい編曲) | ||
+ | **あの丘を越えて(フィールド用の編曲) | ||
+ | **ガーネットのテーマ(ガーネット用の編曲) | ||
+ | **エーコのテーマ/マダインサリの娘(エーコ用の編曲・2種類) | ||
+ | **万国旗スタイナー激突(ガーネット・ジタン・スタイナーが空中をダイビングする際の軽快な編曲) | ||
+ | **ダガー回想・召喚士村の滅亡/幽霊船(ブラネを見取る際とダガーが幼少を思い出す哀しげな編曲・2種類) | ||
+ | **新女王誕生(声を取り戻したガーネットが髪を切る際のピアノの編曲) | ||
+ | **クジャの元へ(ジタンがイーファの樹に取り残された兄を救出に挑む勇猛な編曲) | ||
+ | **CCJC.TVCM 15ver/30ver([[コカコーラ]]社タイアップCM用の編曲・2種類) | ||
+ | *テトラマスター | ||
+ | **Melodies of Life PlauOnlineVer([[プレイオンライン]]のテトラマスターコーナーで流れる編曲) | ||
+ | **Melodies of Life GAMETITLE(ゲームタイトルに流れるクラシカルな編曲) | ||
+ | |||
+ | ==スタッフ== | ||
+ | *ホノルルスタジオチーム(現在解散) | ||
+ | **[[坂口博信]] コンシーブ&プロデュース(原案・プロット・プロデューサー 、現:[[ミストウォーカー]]所属) | ||
+ | **[[橋本真司]] プロデューサー | ||
+ | **[[伊藤裕之]] ディレクター・ゲームデザイン・テトラマスター原案 | ||
+ | **[[川井博司]] メインプログラマー(現:[[マイクロソフト]]所属) | ||
+ | **[[天野喜孝]] イメージイラストレーション・キャラクター原案・タイトルロゴデザイン | ||
+ | **[[村瀬修功]] メインキャラクターデザイン(現:フリー) | ||
+ | **[[長澤真]] サブキャラクターデザイン | ||
+ | **[[板鼻利幸]] サブキャラクターデザイン・カードイラストレーション | ||
+ | **[[青木和彦]] イベントデザイン・シナリオ | ||
+ | **[[河本信昭]] イベントプランナー | ||
+ | **[[植松伸夫]] コンポーザー ※一人で全楽曲を担当するFF最後の作品。(現:[[SMILEPLEASE]]所属) | ||
+ | **[[皆葉英夫]] アートディレクター(現:[http://www.designation.jp/ デザイネイション]所属) | ||
+ | **[http://www.christianlorenzscheurer.com/htmlpages/htmlmenue/games_menue.html christian lorenz scheurer] コンセプトアート(代表作:フィフスエレメント、タイタニック 現:ミストウォーカー所属) | ||
+ | *[[スタジオベントスタッフ]] 取扱説明書編集 | ||
+ | *主題歌 「Melodies Of Life」 | ||
+ | **作曲:[[植松伸夫]]、作詞:シオミ([[伊藤裕之]])、編曲:浜口史郎 | ||
+ | **「[[トワ・エ・モア]]」のボーカルだった[[白鳥英美子]]が主題歌を歌っている。 | ||
+ | |||
+ | ==システム== | ||
+ | 装備品は普通に店で売られていたり宝箱から拾ったりするほかに、2つのアイテムを合成屋で合成することで手に入る物も存在する。強力なアビリティを覚えるためには、アイテムを多く集めることはもちろん、場合によっては弱いアイテムを売らずに合成の素材として使うことも必要になる。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | なおATB(アクティブタイムバトル)はほぼ伝統的なFFの戦闘システムではあるが、今作においてはもっとも酷評されている。 | ||
+ | その理由は、魔法や技の発動中にもATBゲージが増えるという致命的なことであり | ||
+ | 長時間の演出を必要とする召喚獣等では、行動終了済みのキャラクター達が全員行動可能になるという事態を招き | ||
+ | 実質的には単なるターン制のバトルに成り下がるという結果になってしまい「なんちゃってATB」といわれるほどであった。 | ||
+ | |||
+ | 戦闘シーンでは各キャラに固有のコマンドが設定されているほか、ATBゲージの下にトランスゲージと呼ばれるゲージがある。トランスゲージは敵から攻撃を受けることで蓄積され、満タンになると一定ターンの間与えるダメージの量が1.5倍になり(スタイナーは3倍だが、ブラッドソード装備時は1.5倍)、キャラ毎に異なる形のパワーアップが発生する(この状態をトランスと呼ぶ)。例えばビビであれば黒魔法を2回連続で使う、サラマンダーであれば奥義の効果が全体に及ぶ、等。 | ||
+ | |||
+ | ===[[アビリティシステム]]=== | ||
+ | 本作では魔法やアビリティなどはアイテムから抽出される物となっており、アイテムを装備することによって使用できる。アイテムを装備した状態で戦闘を重ねアビリティポイント(Ability Point,AP)をためることで、そのアイテムを外しても引き続き使えるようになる。 | ||
+ | |||
+ | 基本的にキャラクターの個性ともいえる「コマンドアビリティ」は固定になっているが、戦術や能力をカスタマイズできる「サポートアビリティ」を大量にセットできるので、プレイヤーによってキャラクターの戦い方は大きく異なり、戦術自由度の高い設計になっている。 | ||
+ | |||
+ | 例)ジタン | ||
+ | :1「ぬすむ」+「盗賊の極意」+「ぶんどる」=ぬすむの成功率アップ+ぬすむの成功時(自LVx敵LV÷2)にダメージを与える | ||
+ | :2「たたかう」+「追加効果発動」+「与一の心」=短刀の追加効果をランダムで発動+命中率アップ(盗賊刀では不可) | ||
+ | :3「カウンター」+「目には目を」+「かばう」=反撃の発動確率アップ+味方への攻撃をかばい反撃回数を増やせる | ||
+ | :4「MP消費攻撃」+「~キラー」+「いつでもヘイスト」=MP消費による攻撃力アップ+対応する敵種族へのダメージ増加+行動回数アップ | ||
+ | :5「忍者の教え」+「~の術」+「いつでもリジェネ」=後列でもペナルティなし+対応する状態異常回避+一定時間毎に回復 | ||
+ | |||
+ | 上記のサポートアビリティは攻守バランス良くセットするのも、一点集中で性能を追求するのもプレイヤーの自由だが、レベルを上げても全てをセットする事は不可能である。なおこのアビリティセットシステムは『[[キングダムハーツ]]』に継承された。またアイテムからのアビリティ摘出システムは『[[ファイナルファンタジータクティクスアドバンス]]』に継承された。 | ||
+ | |||
+ | ===ミニゲーム=== | ||
+ | 数多くのミニゲームや現時点での他キャラの行動などを描いたATE(Active Time Event)など、物語の本筋以外の部分も充実している。 | ||
+ | ; [[チョコボ]] | ||
+ | : チョコボに関しては“ここ掘れチョコボ!”というミニゲームが存在し、チョコボの森などでアイテムを掘りながらチョコボのクチバシを成長することができる。また発掘したチョコグラフの地図を頼りにフィールド上の宝を探し当てると、レアアイテムやチョコボの新たな移動能力を得ることができる。全体的に一本道のシナリオが進むFF9において、DISC3以降の自由度を大幅に上げる要となる。最終段階までやりこむと世界中の浜辺を訪れるミニゲームが新たに始まる。また、このミニゲームをある一定ほど進めると、FF9上、最強のボス『'''オズマ'''(Ozma)』に挑戦できるようになる。 | ||
+ | ; モグネット | ||
+ | : [[モーグリ (ファイナルファンタジー)|モーグリ]]の間での手紙システム、「モグネット(MogNet)」を復活させるまでのイベントなどもサブイベントとして楽しむことができる。モグネットの手紙は届けた枚数がカウントされるが、それによる報酬やペナルティは存在しない。 | ||
+ | ; [[カエル]]取り | ||
+ | : ガイアに無数に存在する、かつてク族が生息していた沼で行えるミニゲーム。パーティーメンバーにクイナがいる状態でのみ挑戦でき、沼のカエルを捕まえてクエール師匠に褒められるのが目的。隠しデータに生態系が記録されていて、生存するオスとメスのカエルや、突然変異の黄金カエルの存在が繁殖に大きく影響する。捕まえたカエルの数が一定に達すると報酬がもらえ、捕まえたカエルの数はクイナの青魔法「カエルおとし」のダメージに影響する。 | ||
+ | ; [[ブラックジャック]] | ||
+ | : エンディング終了後、R2、L1、R2、R2、↑、×、→、○、↓、△、L2、R1、R2、L1、□、□を入力後STARTを押せばブラックジャックをプレイすることができる。海外スタッフが遊びで作った物を入れたとの事。 | ||
+ | ; [[カードゲーム]] | ||
+ | : 前作にあったカードゲームを更に発展させたものが収録されており、これを更に拡張したのが[[PlayOnline]]のサービスの一つ“[[テトラマスターFrom FINALFANTASY IX]]”である。※詳しくは下記参照 | ||
+ | ; その他 | ||
+ | : [[ちゃんばら]]、[[なわとび]]、[[だるま#だるまさんが転んだ|だるまさんが転んだ]]、コーヒー豆、家捜し、と膨大なミニゲームが本筋とサブイベントに存在する。 | ||
+ | |||
+ | ===フィールドマップ・ポリゴン=== | ||
+ | 『[[FFVII]]』から続く手法で、プリレンダによる1枚絵の2DCGをフィールドマップにしている。大幅に進化した点として、先にホノルルスタジオがムービーと同一解像度の3Dフィールドを作り上げてから、写真のように画面のアングルを決めて2Dカットを撮る形式を採用している。そのため画面の奥行き・立体感が増し、同一フィールドでもシーン毎に別アングルのカットに視点が変わる事で、あたかも[[プレイステーション2]]クオリティの立体的な3D映像をカメラを回して見ているような錯覚を生み出す事ができる。またフィールドを移動するキャラクターポリゴンも常に計算処理されているため、近くに気になる物があるとキャラが移動しながらでも勝手に見つめるといった演技も演出されるようになった。今回はフィールド移動中の仲間の表示は採用されてないが、ベアトリクスが一時的にプレイヤーに追尾して行動するイベントは存在するため技術的には存在する。 | ||
+ | |||
+ | この3Dフィールドの2D化技術はハードの進化によるポリゴン描画力の進歩で無用と化したが、『[[FFX]]』の一部2Dフィールドや、ゲーム映像を2Dからフル3Dに進めるための過渡期での大きな土壌となった。 | ||
+ | :※参考映像資料[http://www.christianlorenzscheurer.com/htmlpages/games/finalfantasyIX/matteart/icecave1_matte.html] | ||
+ | |||
+ | ===武器=== | ||
+ | 登場キャラクターの増加に伴い武器系統も12種類に増えたが、武器はすべて4種のカテゴリー内に分別されている。追加効果という設定が存在し、攻撃後に一定確率で追加の状態異常が発動する。 | ||
+ | :'''物理ダメージ計算式''' | ||
+ | :基本的に攻撃力は武器への依存度が高いが、4カテゴリーに共通して倍率式はキャラクターLvと力の影響が大きい。 | ||
+ | :「物理ダメージ=(武器攻撃力-敵の物理防御)x武器専用倍率式」 | ||
+ | :物理ダメージは上記の式で計算されており、武器専用倍率式は下記の4種のカテゴリー別に依存するステータスと計算式が異なる。 | ||
+ | :'''1'''基本倍率「力~力+(力+Lv)÷8」 | ||
+ | :'''2'''盗賊刀・騎士剣倍率「(力+気力÷2)~(力+気力÷2)+(力+Lv)÷8」 | ||
+ | :'''3'''ラケット倍率「(力+素早さ)÷2~(力+素早さ)+(力+Lv)÷8」 | ||
+ | :'''4'''フォーク倍率「1~力+(力+Lv)÷8」 | ||
+ | :物理ダメージはすべて上記の式の範囲で、下限から上限までの幅でランダムに倍率が決まる。更に様々な条件からもダメージ計算式に倍率処理され、アビリティの有無・属性影響・状態異常・隊列・クリティカル等が影響する。 | ||
+ | |||
+ | ===防具=== | ||
+ | FF6以前のように防具の種類が大幅に復活した。装備者は「軽装備」「重装備」「女性装備」「ローブ」から得意な分野を装備できる(「アクセサリ」は一部を除きほぼ全員が装備可能)。一般のRPGでポピュラーな盾は存在しない。主に「物理防御・回避」「魔法防御力・回避」「能力値補正」「属性補正」「アビリティ」のデータに影響する。 | ||
+ | :'''ジタン・サラマンダー'''「帽子」「服」「腕輪」 | ||
+ | :基本的にアウトローの二人は防具カテゴリーが同じだが、サラマンダーだけ装備できない物が多い。魔法を無効化できる耐性を持った装備が多いのも特徴といえる。 | ||
+ | :'''ビビ・ダガー・クイナ・エーコ'''「帽子」「服」「ローブ」「腕輪」 | ||
+ | :基本的に全員が同じ装備をできるが、アビリティの違い故か「クイナ・ビビ」「ダガー・エーコ」と装備が区分けされる事がある。「黒魔法」と「召喚魔法」の全属性を強化ができるのも特徴といえる。ローブは布のためか火属性に弱くなる欠点がある。 | ||
+ | :'''スタイナー・フライヤ'''「兜」「鎧」「小手」 | ||
+ | :騎士である二人は重装備が可能。フライヤが女性装備がある代わりかスタイナーに専用防具がある。物理防御に優れている反面、魔法を無効化できる防具が極端に少ないのも特徴。 | ||
+ | |||
+ | ===技=== | ||
+ | キャラクター固有の必殺技システムが登場しない代わりに、本作ではアクションアビリティ欄に物理攻撃技が登場する。 | ||
+ | :'''固定ダメージ攻撃''' | ||
+ | :ジタン・フライヤ・クイナが修得するアビリティ。特定の行動で内部カウントした数字が蓄積され、無属性の固定ダメージを与える事が出来る。条件さえそろえば少ないMPの消費で容易に大ダメージを与えられるため、3大奥義とも呼ばれる。 | ||
+ | :「盗賊のあかし=盗むが成功した回数x(ジタンのすばやさ÷2)」 | ||
+ | :「竜の紋章=倒したドラゴン族の数の2乗」 | ||
+ | :「カエルおとし=ミニゲームで捕獲したカエルの数xクイナのLv」 | ||
+ | :'''魔法剣''' | ||
+ | :ビビとのコンビネーションで使用できる、スタイナーが物理攻撃にボーナスと魔法属性を得られる技。敵の弱点魔法属性だった場合は1.5倍増しになる。物理攻撃力につくボーナスは5から60まで範囲の5進法で各魔法剣毎に決まっている。 | ||
+ | :※魔法剣の属性は対応する防具によって更に強化できるが、残念ながらスタイナーが装備できる防具では「雷」「風」「聖」「闇」の4属性しか強化できない。 | ||
+ | :'''倍増物理攻撃''' | ||
+ | :アビリティ内から選択できる技。通常の物理攻撃計算式の「武器攻撃力」を各アビリティ毎に1.5倍から4.0倍まで倍増する事が出来る。トランスしている場合は更に1.5倍増し(スタイナーの場合は3.0倍、ただしブラッドソードのみ1.5倍)される。 | ||
+ | :■裏技 | ||
+ | :フリーエナジー:1.5倍、タイダルフレイム:敵全体:1.5倍、スクープアウト:2.0倍、シフトブレイク:敵全体:2.0倍、ストラサークル5:2.5倍、ミールツイスター:敵全体:2.5倍、ソリューション9:3.0倍、グランドリーサル:敵全体:4.0倍の補正が各技に付く。 | ||
+ | :■剣技 | ||
+ | :暗黒剣:1.4倍、ストックブレイク:敵全体:1.5倍、クライムハザード:敵全体:2.0倍、ショック:3.0倍の補正が付く。 | ||
+ | :■竜技 | ||
+ | :竜剣:1.2倍、桜華狂咲:敵全体:1.5倍の補正が付く。 | ||
+ | :■奥義(絶技) | ||
+ | :雑魚ちらし:1.7倍(絶技のときは対象が全体になり、倍率も1.6倍になる)の補正がつく。 | ||
+ | |||
+ | ===魔法=== | ||
+ | シリーズ伝統の『白魔法(聖白魔法)』『黒魔法』『召喚魔法』『青魔法』の4形態で登場。 | ||
+ | :'''魔法ダメージ計算式''' | ||
+ | :基本的に白・黒・召・青の攻撃系魔法には魔法攻撃力が設定されており、ステータスの魔力や特定アイテムの所持によってダメージは大きく変動する。 | ||
+ | :「魔法ダメージ=(魔法攻撃力-敵の魔法防御)x魔力~魔力+(魔力+キャラクターLv)÷8」 | ||
+ | :魔法ダメージは上記の式で計算されており、魔力による倍率補正は魔力のみの数字を下限とし、最大で魔力とLvを足した値を8で割った数までの範囲をランダムに魔力にプラスする。また属性強化装備をすれば対応する魔法が更にダメージを1.5倍できる。 | ||
+ | :'''■黒魔法''' | ||
+ | :上記の共通式で重要な「魔力」の値を、「アビリティ:ためる」を使用することで99になるまで1.25倍することが出来る。また「トランス:W黒魔法」によって連続で任意の黒魔法を2回撃つこともできる。 | ||
+ | :'''■白魔法(聖白魔法)''' | ||
+ | :唯一の攻撃系魔法はホーリーのみであり、そのホーリーも「魔法攻撃力」がトップクラスに高いのみで、魔力以外にダメージを増加できるシステムは存在しない。「トランス:W白魔法」によって連続で任意の白魔法を2回撃つこともできる。 | ||
+ | :'''■召喚魔法''' | ||
+ | :黒魔法が任意に「魔力」の値を上げる事ができるのに対し、召喚魔法は対応するアイテムを集めることで「魔法攻撃力」の値に対応アイテムの所持数が加算される。 | ||
+ | :特定アイテムの装備で召喚魔法の内容や属性も変化する特徴があり、「トランス:幻獣」によって一定時間毎に攻撃召喚魔法を連続発動することもできる。 | ||
+ | :'''■青魔法''' | ||
+ | :青魔法を所持した敵を「アビリティ:たべる」で倒す事でのみ修得できる。一部青魔法にのみ共通計算式が採用されており、殆どの青魔法は発動条件やダメージ式が異なる。 | ||
+ | |||
+ | ==世界観== | ||
+ | {{ネタバレ}} | ||
+ | 本作の世界は、宇宙を漂いながら他の世界を乗っ取ることによって繁栄してきた'''テラ'''(Terra)が、文明の規模が小さい'''ガイア'''(Gaia)を取り込むのに失敗してできた世界である。本来テラはもっと文明の小さい、それこそできて間もない世界をターゲットとしてその世界を乗っ取るのだが、対象となる世界がなかったためやむなくガイアを選んだ。その影響は、いくつかのテラに関する施設がガイアに存在することや、現在のガイアが2つの月(本来のガイアの物とテラの物)を持っていることなどに顕れている。 | ||
+ | |||
+ | ガイアやテラはそれぞれ自らの世界の核としてクリスタルを持ち、それは死者の魂に刻まれた記憶を取り込んで成長していく(『FFV』までのクリスタルと違い、クリスタル自体は属性を持たない)。魂の循環の中でクリスタルが取り込む記憶が少なくなればその世界の成長は鈍り、いずれ世界そのものが消滅していく。テラは幾度となくこの状態に陥ったが、そのたびにできて間もない他の世界のクリスタルを乗っ取ることにより世界を維持してきた。テラの管理者である'''ガーランド'''がガイアを乗っ取るのに失敗した際、ガイアの復興を早めるためにテラに存在する魔法樹'''イーファ'''<!--(Iifa)-->の根をガイアの地上に送り、後にそれは2重となった魂の循環を分離する役目を担うようになった。これは彼の本来の目的であるクリスタルと世界の乗っ取りのために使用された。また、その過程で彼は魂そのものが生物に与える影響を知り、これをそのまま地表に送り込むことで戦乱を誘発させた。これにより魂の循環を意図的に発生させ、テラに属する魂を集めるようになった。その結果ある大陸は霧に覆われるようになる。 | ||
+ | |||
+ | ===地理=== | ||
+ | 本作の世界であるガイアは、主に4つの大陸からなる。また、テラはその一部を地表に残した状態で、ガイアの裏の世界として存在している。 | ||
+ | |||
+ | ====霧の大陸==== | ||
+ | ガイアに存在する4つの大陸のうち、もっとも文明が発達しているのがこの大陸である。ガーラントが魂をむき出しのまま地表に送り込むことにより、かつて存在していた統一王国は滅び現在は以下の3つの国が存在する。 | ||
+ | *アレクサンドリア王国-霧の大陸北東部に位置する王国。ブラネが治める女王の国であり、次期の王位継承者も女性である。主力軍隊は女性のみであり将軍も女性であることから、王城内での女性の地位の高さが伺える。加えて男性隊である「プルート隊」のうだつの上がらなさもあり、男性の地位はことごとく低い。ちなみに先代の王はブラネの夫、つまり男性であった。余談だがアレクサンドリア軍式の敬礼は『[[ファイナルファンタジーXI]]』に登場するサンドリア王国の敬礼と同じ物である。 | ||
+ | *リンドブルム公国 - 霧の大陸南西部に位置する公国。大公シド9世が治める。3国の中でもっとも機械文明が発達している。大陸に立ちこめた霧を利用した動力機関を発明し、アレクサンドリアとブルメシアの戦乱に介入、これを鎮めた。国民の祖先は狩猟民族であり、街のイベント「狩猟祭」は当時の名残である。建国の祖は冒険王の異名を取った。 | ||
+ | *ブルメシア王国 - 霧の大陸北西部に位置するネズミ族の王国。首都ブルメシアは「青の王都」の異名を持つ。ギザマルークと呼ばれる怪物を称えているが、民にとってどのような存在であるかは特に語られていない。かつて別れた国民が移り住んだ土地が「クレイラ」である。物語序盤に壊滅するが・・・・ | ||
+ | |||
+ | ====外側の大陸==== | ||
+ | 霧の大陸の北に位置する大陸。イーファの根はこの大陸の西に出ている。その他、以下に挙げる集落などが存在する。 | ||
+ | *コンデヤ・パタ - ドワーフたちがすむ村。 | ||
+ | *黒魔道士の村 - ひょんなことから心を持った黒魔道士達が隠れ住む村。 | ||
+ | *マダイン・サリ - かつて召喚士たちがすんでいた村。ガーランドに滅ぼされたが、現在もその末裔であるエーコが仲間のモーグリたちとともにひっそりと暮らしている。 | ||
+ | *デザートエンプレス - 本来テラに存在する施設。 | ||
+ | |||
+ | ====忘れ去られた大陸==== | ||
+ | 霧の大陸から見て西にある大陸。その大半が荒涼とした大地である。以下に挙げるテラの施設があるほか、南西の小島には大図書館"ダゲレオ"が存在する。 | ||
+ | *ウイユヴェール(Oeilvert) - 忘れ去られた大陸南部にある遺跡。内部では一切の魔法が使用できない。 | ||
+ | *イプセンの古城(Ipsen’s Castle) - 忘れ去られた大陸北西部にある、逆立ちしたような奇妙な古城。テラへ行くのに必要な4枚の鏡がある。 | ||
+ | *ダゲレオ(Daguerreo) | ||
+ | |||
+ | ====閉ざされた大陸==== | ||
+ | 霧の大陸から見て北西にある、雪に覆われた大陸。中央よりやや南に位置する"エスト・ガザ"の地下にはテラの施設"グルグ火山"があるほか、エスト・ガザの南にはガイアとテラを結ぶ扉である'''輝く島'''が存在する。 | ||
+ | |||
+ | ===種族・生き物=== | ||
+ | 『FFIX』の世界には人間の他に、様々な特徴を持つ多様な種族や生き物が登場する。この世界においては、どの種族も共通の言語を使い、また異種族を異種族だと区別することはまれで、多くの地でこれらの種族が見事なまでの共存を果たしており、独自の暖かい世界観をかもし出している。 | ||
+ | |||
+ | *[[黒魔道士]](Black Mage) - 黒魔法の使い手。クジャの力によって作られ、アレクサンドリアにより兵士として利用される。もともと自我はもたない存在だったが、ビビのように自我を獲得したものは外側の大陸にて独自の村落を形成した。ドワーフ達からはクロマ族と呼ばれる。ビビなど。 | ||
+ | *[[召喚士]](Summoner) - 召喚獣を呼ぶことのできる種族。生まれつき角があることを特徴とする。かつては集落を形成していたが、何者かに破壊されてしまう。ガーネット及びエーコはこの一族の生き残り。 | ||
+ | *ネズミ族 - ブルメシアとクレイラを中心に住む、身軽な種族。フライヤなど。 | ||
+ | *ク族(Qu) - 食の道を求める謎多き種族。寿命が長い。性別の区別はないようだ。クイナなど。 | ||
+ | *[[ドワーフ]](Dwarf) - コンデヤ・パタに住む種族。[[神道]]風の文化を持ち、個人名も和風。挨拶は「ラリホッ」(FFシリーズのドワーフに共通する挨拶)、いわゆる田舎口調で話す。 | ||
+ | *ジェノム(Genome) - ガーランドがテラで作り出した、本来は魂を持たない人造人間。中には意思を獲得するものもいる。黒魔道士とは対をなす存在。 | ||
+ | *[[モーグリ (ファイナルファンタジー)|モーグリ]](Moogle) - 全世界の広範囲に住む妖精。ジタン達を様々にサポートする。'''モグネット'''とよばれる独自の文通ネットワークを展開している。また、旅をしながら格安でアイテムを譲ってくれるものもいたり、召喚士が住んでいる村でエーコと共に暮らしてるものなどが確認されている。 | ||
+ | *[[チョコボ]](Chocobo) - 大型の鳥。'''チョコ'''というチョコボがジタン達とともに旅をする。 | ||
+ | |||
+ | ==登場キャラクター== | ||
+ | ===メインプレイヤーキャラクター=== | ||
+ | '''声は[[ディシディア ファイナルファンタジー]]、[[キングダムハーツII]]のみ。'''本編(FFⅨ)では無声。 | ||
+ | ;'''ジタン・トライバル''' (Zidane Tribal) 年齢16歳 (声:[[朴璐美]]) | ||
+ | :[[主人公]]。名前の意味は「命」、これはガーランドの作り上げた最強のジェノムであるクジャ、ミコトに共通した由来。[[盗賊]]団タンタラスのメンバー。クジャにより捨てられ、[[孤児]]であったが、4歳のときにバクーに拾われる。4歳以前の記憶がないため、素性は不明。明るくお調子者で女好きだが、困っている相手を見過ごせない優しい心の持ち主でもある。初期装備は[[ダガー]]。「ぬすむ」および「秘技」(トランス時は「裏技」)を使いこなす。 | ||
+ | :『[[ディシディア ファイナルファンタジー]]』にも登場する事が発表されている。 | ||
+ | ;'''ガーネット・ティル・アレクサンドロス17世'''('''ダガー''') (Garnet Til Alexandros XVII (Dagger)) 年齢16歳(歌:[[白鳥英美子]]) | ||
+ | :[[ヒロイン]]。アレクサンドリアの王女。物腰は上品でおしとやかであるが、城育ちのせいか世間知らずな一面もある。実は召喚士の生き残りであり、「召喚」(トランス時は「幻獣」)および「白魔法」を使う。ゲーム開始時は召喚の消費MPが4倍であるが、あるイベントで召喚獣を奪われた後は元の数値になる。序盤で自らの素性を隠すために「ダガー」という偽名を名乗る。イベントで判明するが彼女の本名は「セーラ」である。これは、『FFI』で同じくさらわれた王姫、セーラを連想させるファンサービスである。物語後半、元々長髪だったが、ショートヘアーとなる(彼女のアイコンでもその変化は見てとれる)。 | ||
+ | :[[オンラインゲーム]]の『[[テトラマスターFrom FINALFANTASY IX]]』ではカードの数字を大幅に上げてくれるマスコットとして登場する。余談だが、バンダイからフィギュア化された際に版権絵を無視したアダルトな女性にアレンジされてしまった。 | ||
+ | ;'''ビビ・オルニティア''' (Vivi Ornitier) 年齢9歳(見た目)(声:[[大谷育江]]) | ||
+ | :[[黒魔道士]]の少年。トレノ東の洞窟でクワンに育てられる。気弱な性格だが、誰かを助ける為に怖さをこらえる強さも秘めている。ジタンやガーネットと出会いともに旅をすることで、自らの出生に関わる過酷な事実も乗り越えられる心の強さを手に入れる。「黒魔法」(トランス時は「W黒魔法」)および「ためる」を使う。 | ||
+ | :[[パラレルワールド]]である『[[キングダムハーツII]]』の世界では『[[FFVIII]]』に登場する、サイファーの子分となり、ノーバディが作り出したビビのコピーが敵として登場する。 | ||
+ | ;'''アデルバート・スタイナー''' (Adelbert Steiner) 年齢33歳 | ||
+ | :アレクサンドリア王国男兵騎士団「プルート隊」隊長。頑固で石頭。ベアトリクスとはもともと対立していたが、エーコがジタンに渡そうとした恋文の手違いから、互いに恋心を寄せるようになる。他人のことを「~殿」と呼ぶ(初期においてジタンは「貴様」とよく呼ばれていた)。「剣技」および「魔法剣」を使う(「魔法剣」はビビと共に居るときのみ使用可能)。トランス時は通常攻撃が高威力になる。 | ||
+ | ;'''フライヤ・クレセント''' (Freija Crescent) 年齢21歳 | ||
+ | :ブルメシアの女竜騎士。容姿端麗で落ち着きがあるが口調が古くさい。[[恋人]]フラットレイを追って旅をしている。旅先でジタンと知り合い行動を共にした。「ジャンプ」(トランス時では「ジャンプ」が全体化、連続化する)。および「竜技」を使う。 | ||
+ | ;'''クイナ・クゥエン''' (Quina Quen) 年齢70~90歳? | ||
+ | :ク族の若者。食べることしか頭になく、大好物のカエルの事となると、我を忘れて行動してしまう。食の道を究めるため旅をすることになる。性別は不明。モンスターを「たべる」(HP1/4になった敵を戦闘から排除する)(トランス時は「調理」)ことで「青魔法」を習得し、以後使用できるようになる。巨大な[[フォーク]]を武器として使用する。噂だが名前の由来は「食いな、食えん」である。 | ||
+ | ;'''エーコ・キャルオル''' (Eiko Carol) 年齢6歳 | ||
+ | :召喚士一族の生き残り。マダイン・サリでモーグリたちと共に暮らす。6歳とは思えないマセた行動が特徴的。額に召喚士特有の角が生えている。「白魔法」(トランス時は「W白魔法」)および「召喚」を使う。 | ||
+ | :『[[いただきストリート#ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecial|DQ&FF いたストSp]]』ではマスコットとして登場するが、性格が大幅に幼くなっている。 | ||
+ | ;'''サラマンダー・コーラル''' (Salamander Corel) 年齢26歳 | ||
+ | :孤高の用心棒。通り名「焔色のサラマンダー」。きわめて[[クール]]で、無口な性格。ジタンとはトレノでの出来事が元で浅からぬ因縁がある。「奥義」(トランス時は「絶技」)および「なげる」を使う。 | ||
+ | |||
+ | ===サブプレーヤーキャラクター=== | ||
+ | 一時的に戦闘に参加する機会のあるキャラクター。 | ||
+ | ;シナ (Cinna) | ||
+ | :盗賊団タンタラスの一員。もとは飛空艇技師だったが、タンタラスが彼の処女作である劇場艇のオーナーとなったのを機に、タンタラスの一員となった。語尾に「~ずら」をつけるのが特徴。自身が愛用する"マイとんかち”は譲れないらしく、誰にも貸そうとしない。また、隠れ[[コーヒー]]マニアでもある。特技は「ぬすむ」。物語初頭の数回のバトルのみ参加。 | ||
+ | ;マーカス (Marcus) | ||
+ | :タンタラスの一員。外見に似合わず、礼儀正しく真面目。語尾に「~っス」をつけるクセがある。マーカスが”兄キ”と呼ぶのはブランクに対してだけである。特技は「ぬすむ」。初頭のバトルに加え、Disc2開始直後に参加。 | ||
+ | ;ブランク (Blank) | ||
+ | :タンタラスの一員。ジタンたちの兄貴ぶん。一見、クールだが義理深い性格。ルビィは”苦手”らしく、あまり顔を合わせようとしない。特技は「ぬすむ」。序盤に参戦するが、早い段階で離脱する。 | ||
+ | ;ベアトリクス (Beatrix) 年齢28歳 | ||
+ | :忠義に厚い、アレクサンドリアの女将軍。「セイブザクイーン」という銘の剣を愛用している。「泣く子も黙る冷血女」「100人斬りのベアトリクス」などの異名がある。主君への忠誠心が強い。「聖剣技」「聖白魔法」を使う。Disc2中盤およびDisc3序盤に参加。 | ||
+ | |||
+ | ===その他のキャラクター=== | ||
+ | ;バクー (Baku) 年齢44歳 | ||
+ | :盗賊団「タンタラス」の頭領。シドと親交がある。 | ||
+ | ;ルビィ(Rubbie) 年齢28歳? | ||
+ | :盗賊団「タンタラス」の紅一点。劇団「タンタラス」の一員としてヒロインを演じる。[[関西弁]]で話す。 | ||
+ | ;ブラネ・ラザ・アレクサンドロス16世 (Brahne Raza Alexandros XVI) 年齢39歳 | ||
+ | :アレクサンドリア王国の第16代女王で、ガーネットの母(実際は義母)。元々は心優しい性格だったようで、娘ガーネットにも慕われている。だが、夫の死とクジャの登場を境に徐々に精神の異常をきたし、世界征服の野心に取り付かれるようになる。その一方で、内政はきちんと行っていたらしく国民達には慕われていた。クジャを倒そうとして逆に返り討ちに遭い、ガーネットに「思うように生きよ」と言い残し、息絶えた。 | ||
+ | ;クジャ (Kuja) 年齢24歳? (声:[[石田彰]]) | ||
+ | :アレクサンドリア王国に現れた謎の男。ブラネに取り入り、アレクサンドリア王国の世界征服を進める。黒魔道士を作らせた張本人でもある。銀竜を連れている。実はクジャもミコトやジタンと同じくガーランドに作り出された最強のジェノム。更にジタンをガイアに捨てた張本人。黒魔道士の命を弄んでいた彼だが、自身にも黒魔道士同様に期限付きの命という残酷な運命が待っていた。怒りが限界に達したとき「トランスクジャ」になる。 | ||
+ | 『[[ディシディア ファイナルファンタジー]]』にも登場することが発表されている。 | ||
+ | |||
+ | ==カードゲーム== | ||
+ | 当時の[[マジック・ザ・ギャザリング]]を初めとするカードブームの流れに乗り、今回もNPCとのフリー対戦カードゲームができる。しかしルールが[[FF8]]から変更されており、アイテムへの精製も廃止されているため純粋なコレクターアイテム(一部イベントに関わる)になっている。 | ||
+ | ===クアッドミスト=== | ||
+ | カードを5枚以上所持した状態で、街やダンジョンにいるカード好きのNPCに「□ボタン」を押すことで対戦を申し込む事ができ、勝者は敗者から裏返したカードを一枚奪える。 | ||
+ | |||
+ | ルール | ||
+ | *基本的に[[オセロ]]のように相手のカードを裏返して、占有したカードの枚数が多い方が勝ちとなる。 | ||
+ | *カードの8箇所に矢印の有無が設定されており、矢印が向いている方向に敵が占有しているカードが隣り合い、相手側に矢印がない場合はそのまま裏返して占有できるが、矢印同士が向かい合ってる場合はカードの数字を競い合うバトルが発生する。 | ||
+ | *カードには「1A23」のような3つの数字と1つの文字が設定されていて、数字は16進数の0~Fまで存在する。この読み方は以下の通り。 | ||
+ | **1番目が攻撃力、3番目がP属性防御力、4番目はM属性防御力。なお表示されているのは各能力を16進表記した際の上位の桁のみ(例えば1と表記されていても実際には16~31のいずれかである)。 | ||
+ | **2文字目は攻撃属性で、以下の4つがある。 | ||
+ | ***P - バトル時の相手の防御力はP属性防御力になる。 | ||
+ | ***M - バトル時の相手の防御力はM属性防御力になる。 | ||
+ | ***X - バトル時の相手の防御力はP属性防御力とM属性防御力の内低い方になる。 | ||
+ | ***A - バトル時の相手の防御力はP属性防御力/M属性防御力/攻撃力の内一番低い物が適用され、自分の攻撃力はこの3つの内一番高い物が適用される。 | ||
+ | *攻撃側の数字と属性が、敵の属性防御を上回れば勝ちとなるが、乱数でバトル中にお互いの数字が変化してしまう補正があるため確実な予想はできない。バトルで勝つとコンボが発生し、負けた側のカードに他方向を向く矢印がある場合は、その矢印が指す敵の占有カードも裏返す事ができる。このコンボシステムの存在を利用し、矢印が多い弱カードをわざと敵に占有させ、最後にまとめてコンボで奪い返す公式テクニックが存在するせいで後攻側が圧倒的に有利になる。 | ||
+ | *全てのカードは最後まで自由に集められるが、「ネミングウェイ」のカードは入手できる機会が極めて少ない。またカードのコレクターポイントは矢印の種類も判定に入るため、ただカードを全種類の絵柄を集めただけではコンプリートにはならない。 | ||
+ | |||
+ | == ステラツィオ == | ||
+ | *世界のどこかに眠っている13枚のコイン。その一つ一つに『ステラツィオものがたり』の一部が記されており、全て揃えると物語が完成する。 | ||
+ | *トレノに住むある貴族が集めており渡すとアイテムがもらえる。12枚集めると一度全てのステラツィオが手元の戻され13枚が出現し、13枚まとめて渡すと「とんかち」が貰える。これを合成することによってブリキの鎧という強力なアイテムを作れるが、合成するととんかちは失われてしまう。とんかちを所持したままクリアすればエンディングで1シーンが追加される。 | ||
+ | *ステラツィオには「星宮タウロス([[おうし座]])」など[[星座占い]]で使われている星座の名が使われており、これに「星宮オフィユカス([[へびつかい座]])」を加えて13枚で構成されている。 | ||
+ | *元ネタは『[[ファイナルファンタジータクティクス]]』のゾディアックストーン。オフィユカス以外のステラツィオは全てゾディアックストーンの名前として登場している([[へびつかい座]]にあたるゾディアックストーンもFFT作中に登場している) | ||
+ | |||
+ | === ステラツィオものがたり === | ||
+ | 12星座で唯一の女性と思われる「ヴァルゴ」をめぐって他の星座たちが奮起する。ステラツィオごとに名前を冠した星座の行動が記されている(「星宮オフィユカス」の隠し場所はこのステラツィオものがたりがヒントになっている)。 | ||
+ | |||
+ | 星座 | ||
+ | *アリエス([[おひつじ座]]) | ||
+ | *タウロス([[おうし座]]) | ||
+ | *ジェミニ([[ふたご座]]) | ||
+ | *キャンサー([[かに座]]) | ||
+ | *レオ([[しし座]]) | ||
+ | *ヴァルゴ([[おとめ座]]) | ||
+ | *リーブラ([[てんびん座]]) | ||
+ | *スコーピオ([[さそり座]]) | ||
+ | *サジタリウス([[いて座]]) | ||
+ | *カプリコーン([[やぎ座]]) | ||
+ | *アクエリアス([[みずがめ座]]) | ||
+ | *パイシーズ([[うお座]]) | ||
+ | *オフィユカス([[へびつかい座]]・話内では登場しない) | ||
+ | |||
+ | ==小ネタ== | ||
+ | ; ジタンのモデル | ||
+ | :* スクウェアが1984年にPC用として発売した[[THE DEATH TRAP]]というゲームに、『ジタン』というキャラ設定が登場する。このゲームを開発したのは本作のプロデューサーである坂口である。 | ||
+ | :* 見た目のモデルは[[西川貴教]]と言われ、確かに当時の彼や[[T.M.Revolution]]のシングルCD『WILD RUSH』での姿に酷似している。外伝作品の『[[テトラマスターFrom FINALFANTASY IX]]』のタイトルを略すと「T.M.Finalfantasy」という名前遊びが出来る。 | ||
+ | :* 設定のモデルは『[[ルパン三世 カリオストロの城]]』とよく言われている。シナリオ担当者が[[ルパン三世|ルパン]]ファンであり、ルパンが愛用している煙草が『ジタン・カポラル』であるため。 | ||
+ | :* [[ドラゴンボール]]の孫悟空や[[池田あきこ]]の童話に出てくるジタンという猫も非常に設定が似ている。 | ||
+ | :* スタイナーの装備にブリキの鎧があることから、ジタン=ライオン、ダガー=ドロシー、ビビ=かかし、スタイナー=ブリキで「[[オズの魔法使い]]」との共通点が見られる。 | ||
+ | : 以上の事からジタンは様々なモデルから生まれたキャラクターである事が推測できる。しかし劇中での彼のヒューマニズム溢れるセリフや性格はオリジナルであり、ジタンという名前はクジャ・ミコト・主題歌と共通して様々な多国言語の『命』という意味がある。 | ||
+ | ; [[エドワード・スタイナー]] | ||
+ | : スタイナーの名前は元々エドワードだったが、同名の俳優がイギリスに居たためアデルバートに変更になった。そのためコカコーラのフィギュアには改名の情報が伝わらないまま発売されている。 | ||
+ | ; 過去のFFとのリンク | ||
+ | : 集大成企画という事もあり様々なFFシリーズからのネタが登場しているが、正式に世界設定がリンクしている人物がいる。それは4本腕の男[[ギルガメッシュ (ファイナルファンタジー)|ギルガメッシュ]]であり、彼は正式に[[ファイナルファンタジーV|FFV]]の世界から旅してきた本人。ゲームタイム12時間以内にラストダンジョンのある場所まで行くと、因縁の剣を求めてFFIXの世界に来た理由が明かされるのだ。 | ||
+ | ; ペプシマン | ||
+ | : ラスボスのデザインが[[ペプシコーラ]]のマスコットである[[ペプシマン]]に酷似している事。これは[[コカコーラ]]とFFIXがタイアップ関係であるため、ライバル企業の[[ペプシコーラ]]のイメージ低下を狙った物という憶測があるが、完全にソースなき憶測である。 | ||
+ | ; 無国籍感とシリーズ初のアメリカ製作 | ||
+ | : 今回のFFは従来のスタッフとは別に、主要メンバーが[[ハワイ]]の[[ホノルルスタジオ]]で開発した作品である。海外のスタッフを参加させ、大幅に映像を進化させるために設立された会社で、他にも『[[パラサイトイブ]]』『[[ファイナルファンタジー (映画)|ファイナルファンタジー]]』などを手がけた。そのためシリーズの中でも美術がズバ抜けて洋画の高級感を持ち、監督も無国籍感のある作品に仕上がったと評している。なおホノルルスタジオは解散後、スクウェア残留と[[ミストウォーカー]]に移籍した者に分かれた。 | ||
+ | ; FF9の遺伝子を受け継いだ作品 | ||
+ | : シリーズ全体から見るとややマイナーに位置するFF9ではあるが、その後のFFシリーズに受け継がれた要素は非常に多い。FF9の美術・シナリオスタッフが参加する[[FFCC]]ではFF9のサブキャラクターやイベントが数多く登場し、ディレクターの[[伊藤裕之]]が参加した[[FF12]]にもFF9のミニゲームやジタンに設定が酷似した「親が敵の組織の幹部」「姫をさらう盗賊の主人公」「最後は崩壊するラストダンジョンに残り生死不明、エンディングで帰ってくる」バルフレアが登場する。更には[[FF11]]に同時収録されているテトラマスターはFF9を題材にしたカードゲームである。 | ||
+ | : ニンテンドーDS版[[FF3]]ではモグネットが通信機能付きで復活するなど、シリーズ集大成として企画されたFF9に影響された作品は意外に多い。 | ||
+ | |||
+ | ==企業コラボレーション== | ||
+ | ; [[スクウェアミレニアム]] | ||
+ | : 2000年1月に行われたFF最新作のデモンストレーションをかねた企業説明会。 | ||
+ | : ファイナルファンタジー9に加えて10・11の計3作を同時発表するというサプライズパーティーであり、当時副社長であった[[坂口博信]]により以降のFFシリーズを全て[[オンラインゲーム]]化するという電撃発表が行われた。 | ||
+ | :* '''第1弾ファイナルファンタジーIX [[公式サイト|公式ウェブサイト]][[PlayOnline]]+独占攻略サイトオープン''' | ||
+ | :* '''第2弾ファイナルファンタジーX [[PlayStation BB Unit|BBユニット]]でのネット連動''' | ||
+ | :* '''第3弾ファイナルファンタジーXI [[MMORPG|MMO]][[オンラインゲーム]]化''' | ||
+ | :* '''ポータルサーバーPlayOnline [[エイベックス]]音楽配信+[[デジキューブ]]ネット通販+[[集英社]]漫画配信''' | ||
+ | : という壮大な計画であった。当然ながら難航し、他の事業部閉鎖や映画との掛け持ちによるスクウェアの財政圧迫など[[ゲームバブル]]を象徴するイベントであった。結果的にFF9は出版の商業機会を逃し、[[FFX]]もネット非対応、[[PlayOnline]]もゲーム提供のみのサービスに落ち着いてしまったが、[[FFXI]]の商業的成功は[[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]]のネット事業で大きく成果を上げた。[http://intermezzo.cool.ne.jp/imagebox/20000129ffx.html 会場内のデモ] | ||
+ | ; [[コカコーラ]] | ||
+ | : コカコーラのCMにFF9のキャラクターが登場。主にアレクサンドリアの街を舞台にジタン達がコカコーラを追いかけ、最後には盛大なパレードができるといった内容。当然ながらゲームCD-ROM用に解像度が落ちている製品版よりも映像が美しく、この時点で[[プレイステーション2|PS2]]に匹敵するクオリティに達している。タイアップ商品のコカコーラ500mlペットボトルには塗装済みFFフィギュアがオマケとして梱包されており、最初は応募者限定だったが、 | ||
+ | :* '''第1弾[[FFVII]]/[[FFVIII]] デフォルメタイプ・クリスタルタイプ''' | ||
+ | :* '''第2弾[[FFVII]]/[[FFVIII]]/[[FFIX]] リアルタイプ・クリスタルタイプ''' | ||
+ | :* '''第3弾[[FFX]] リアルタイプ・デフォルメタイプ・クリスタルタイプ''' | ||
+ | : が発売された。だが期間が開きすぎた事と新商品開発の企画もあってか、[[FFXII]]のコラボレーション企業はサントリーとなっている。この夢のコラボレーション企画を契機に[[スクウェアソフト]]のタイアップや企業コラボレーションが増加するきっかけとなった。 | ||
+ | : ※コカコーラと企業CMでコラボレーションした主な作品は[[サザエさん]]、[[マグナカルタ (ゲーム)|マグナカルタ]](韓国のみ)など。 | ||
+ | |||
+ | ==FF9を巡る情報規制== | ||
+ | FF9は長年雑誌や書籍でのゲーム内の情報公開が禁止されていた。 | ||
+ | :これはプレイヤー同士が情報交換をして遊んで欲しいという[[坂口博信]]の意向で、一部の難度の高いダンジョンのみ例外的に掲載されたが、雑誌での連載だけでなくムック書籍の販売も例外ではなかった。 | ||
+ | :しかし公式サイト[[PlayOnline]]ではFF9の攻略サイトが公開されており、実態はスクウェアミレニアムで発表したオンライン構想への商業的な布石であったと思われる。 | ||
+ | |||
+ | :FF9から続いたスクウェアミレニアム3部作は、[[オンラインゲーム]][[FFXI]]の発売を持って終了し、2002年すべての情報規制が解禁され無事に書籍化を迎える事になった。 | ||
+ | |||
+ | ==ストーリー== | ||
+ | ===Disc1=== | ||
+ | 盗賊団タンタラスとその団員である主人公・'''ジタン'''らは、ブラネ女王が統治するアレクサンドリア王国の王女'''ガーネット'''の誘拐を試みるが、ガーネット自身もちょうど城からの脱出を試みていた最中で、両者は一致団結し、飛空艇に乗り込み逃亡を試みる。このとき、女王ブラネの命令でガーネットを追ってきた男兵隊「プルート隊」の隊長'''スタイナー'''と、成り行きで船に乗り込んでしまった黒魔道士の少年'''ビビ'''も、航行を共にすることになる。しかし、飛行艇は攻撃を受け魔の森に墜落してしまう。盗賊団のブランクの協力により魔の森を脱出したジタン・ビビ・ガーネット・スタイナーは、ガーネット奪還のために差し向けられた「黒のワルツ」の1号を倒し、ダリの村にたどり着く。ここで、ガーネットは身分を偽るため'''ダガー'''の偽名を使うことに決める。しばしの休息の後、一行はダリの村の地下でビビに酷似した黒魔道士の「人形」が生産されていることを知る。まもなく「黒のワルツ」2号が現れるもこれを倒し、盗賊団の拠点・リンドブルムへ行くため、人形の輸送船に乗り込む。そこに「黒のワルツ」3号が立ちはだかるものの、魔道士たちを「人形」としかみない3号にビビが怒りを露にする。傷を負い、暴走する三号を振り払った一行はようやく、リンドブルム城に到着する。 | ||
+ | |||
+ | ジタンたちはリンドブルムの王シドと面会、誘拐計画が彼の命令によるものであったことを知る。城下町へ繰り出したジタンは、そこで旧友の女竜騎士'''フライヤ'''と再会。「狩猟祭」に参加し、束の間の楽しみを得るが、フライヤの故郷ブルメシアが黒魔道士兵団に襲われ、壊滅的打撃を受けたとの知らせが入る。ダガーは母ブラネを説得するため、スタイナーをつれて城を抜け出してしまう。ジタンとビビはフライヤの助太刀を申し出、3人はブルメシアへ向かう。その道程で大食漢のク族の'''クイナ'''を仲間に加えた一行は、無残な廃墟と化したブルメシアを目の当たりにする。さらにそこには、女王ブラネと、アレクサンドリアの常勝女将軍ベアトリクスと、銀髪の謎の男'''クジャ'''の姿があった。一行はベアトリクスの前に完敗を喫してしまう。 | ||
+ | |||
+ | ===Disc2=== | ||
+ | ジタン達はクジャの言葉を聞き、聖地クレイラへ向かうが、ここも程なく黒魔道士の襲撃にあってしまう。一行は再度現れたベアトリクスにまたも敗れてしまうが、ジタン・ビビ・フライヤはベアトリクスを追うべく、アレクサンドリア軍の飛空艇に潜入する(クイナとははぐれる)。そこでジタンらは、召喚士としての力を秘める娘を手にかけようとするブラネからガーネットを救うべく、アレクサンドリアへ急ぐ。一方、リンドブルムを出たダガーとスタイナーはアレクサンドリアを目指す中、盗賊団のメンバーとの再会を果たしていた。大都市トレノにたどり着いたダガーらは、この地で恩師トットと再会、彼の導きにより、アレクサンドリアへ到着する。しかし、城へ入るとダガー達はすぐ罠にかかり、捕らえられてしまう。そこへ、ついにジタン達もアレクサンドリアへ到着。ダガーを救出すべく城内を奔走するが、三たび現れたベアトリクスにまたしても敗北する。しかし、ここでベアトリクスと一行は、ダガーを救う共通目的のもとに完全和解する。ジタン達を逃がすべくフライヤ・スタイナーと別れてしまうが、ダガーの救出に成功し脱出を図るが、乗り物が進路を誤り、リンドブルムの近くの遺跡・ピナックルロックスに着いてしまう。ここでダガーはラムウの試練を受け、召喚士としての力を目覚めさせる。 | ||
+ | |||
+ | しかし、リンドブルムに向かった一行を待っていたのはアレクサンドリアの猛攻により、壊滅的なダメージを負ったかの国だった。ひそかに謁見したシドの口から、謎の男・クジャが一連の攻撃の黒幕であることが明らかにされる。彼の居城へ向かうべく、未知の“外側の大陸”へ足を進めることを決意する。途中クイナと再会し、彼の導きで外の大陸へと出る。一行はビビそっくりの黒魔道士達が生活する村が存在することを知り、ここを訪れる。ビビはそこで仲間の真実を知り、驚愕する。黒魔道士たちからクジャの情報を得た一行は途中、召喚士の少女'''エーコ'''と出会い、彼女に導かれ召喚士の聖地マダイン・サリへ足を運ぶ。クジャの居場所・イーファの樹の内部へ入り、そこに巣食う管理者を倒すが、マダイン・サリで宝が盗まれたとの情報を得て、直ちにマダイン・サリに戻る。するとそこには、ジタンに因縁を持つ賞金稼ぎ'''サラマンダー'''の姿があった。ジタンとの決闘に敗れた彼は、ジタン達と旅をともにすることを決める。その頃、クジャがイーファの樹上空に現れ、一行はこれを追って再び樹へ向かう。さらにそこへ、軍艦を引き連れたブラネが召喚獣を使ってクジャに攻撃を仕掛けるが、返り討ちに遭い、ブラネの軍は全滅する。ブラネも、ダガーに看取られながら静かに息絶える。 | ||
+ | |||
+ | ===Disc3=== | ||
+ | ブラネの死によりダガーはアレクサンドリア女王に即位したが、即位の直後、クジャが召喚獣バハムートを使ってアレクサンドリアに攻撃をかける。ダガーとエーコは、不思議な力に引き寄せられて魔力を解放し、聖なる召喚獣アレクサンダーを召喚してこれに応じる。そこに突如、ダガーの故郷が焼き払われたときと同じ不気味な赤い光を放つ飛行船インビンシブルと、それに乗り込む謎の男・'''ガーランド'''が現れ、アレクサンドリアに壊滅的なダメージを与える。この余波をまともに受けたジタンは、数日にわたり意識を失ってしまう。ジタンが目覚めたとき、ダガーは、自責の念とショックのあまり、完全に心を閉ざし、人と話すことが出来なくなってしまった。再び訪れた黒魔道士の村で、クジャの本拠地・デザートエンプレスの情報を得た一行は、これに乗り込むが、クジャの謀略にはまり、捕虜をとられ“忘れ去られた大陸”へ連行される。一方、捕虜組はデザートエンプレスから脱出を図り、戻ってきた連行組と合流するものの、クジャの謀略にはまり、エーコと連行組が手に入れたグルグストーンを奪われてしまう。クジャを追った一行は“閉ざされた大陸”のグルグ火山を訪れ、エーコを救い出す。ダガーは、母の墓前で決意を新たにし、長い髪をばっさりと切り、閉ざされた心を解き放つ。そして程なく、クジャの陰謀の実体が、この世界'''ガイア'''と、別世界'''テラ'''をつなぐことにある、ということが判明。それを阻止するため、世界をつなぐ鍵のあるイプセンの古城、4つの祠を順次訪れ、ついにテラへの道を開き、ここへ飛び込む。 | ||
+ | |||
+ | ジタンがテラで目にしたのは、自分と瓜二つの外見を持つ'''ジェノム'''なる人造人間だった。ここでガーランドを打ち破ったジタン達の前にクジャが立ちはだかる。クジャはジタン達との戦闘の過程で「トランス」に成功し絶大なパワーを手に入れる。ところが、勝ち誇るクジャに向けてガーランドは、それまでクジャ自身も知らなかった残酷な事実を告げたことにより、クジャは絶望と猛烈な恐怖心から自暴自棄になり、暴走し始める。ジタン達は間一髪、崩壊するテラから脱出する。しかし、ガイアに戻った一行が目にしたのは、霧の大陸だけでなく全てが霧に飲まれた、変わり果てた世界であった。 | ||
+ | |||
+ | ===Disc4=== | ||
+ | ジタン達は、助け出したジェノム達を黒魔道士の村に預け、イーファの樹上空に生じた時空間のひずみから、「記憶の場所」へと踏み入れ、クジャとの最後の決戦に突入する。 | ||
+ | |||
+ | {{ネタバレ終了}} | ||
+ | |||
+ | ==参考文献・関連商品== | ||
+ | ; FINAL FANTASY IX ULTIMANIA(ISBN 4-88787-025-6、ISBN 4-7575-1244-9) | ||
+ | : 情報規制により公式サイトのみで公開されていた公式攻略サイトONLINE ULTIMANIAを書籍化した物 | ||
+ | ; ファイナルファンタジーで遊んでみませんか?FINAL FANTASY IX:[[デジキューブ]]:絶版 | ||
+ | : 週刊ファイナルファンタジー(全4週刊行予定)の企画を変更し発売されたムック書籍 | ||
+ | : [[サブカル]]視点でゲーム文化やFFの歴史まで広義に紹介し、ゲーム初心者を対象にした記事が中心になっている。 | ||
+ | ; FINAL FANTASY IX メモリアルアルバム:[[デジキューブ]]:絶版 | ||
+ | : 情報規制解禁によりアルティマニア同様ゲーム発売から2年後に出版されたフィルムブック | ||
+ | ; Vジャンプ緊急増刊ファイナルファンタジー9設定資料集:[[集英社]]:絶版 | ||
+ | : 情報規制によりゲーム内容には触れられず、設定イラストと天野喜孝と坂口博信の対談を収録した増刊雑誌 | ||
+ | ; FINAL FANTASY IX エクストラソルジャー(FFシリーズ第3弾):[[バンダイ]]:塗装済みアクションフィギュア | ||
+ | : 全4作(国内で発売されたのはNo1,No2のみ):絶版 | ||
+ | : No1ジタン&ビビ No2ガーネット&スタイナー No3フライヤ&クイナ No4サラマンダー&エーコ | ||
+ | ; ファイナルファンタジークリーチャーズ:[[フルタ]]/[[スクウェアエニックス]]:食玩フィギュア | ||
+ | : ブラインド販売:クリア・メタル・フルカラー混入:在庫販売のみ | ||
+ | : イフリート 黒のワルツ3号・1&2号 リッチ ベヒーモス デスゲイズ アレクサンダー 永遠の闇 トランスクジャ 神竜 | ||
+ | ; ファイナルファンタジーマスタークリーチャーズ:[[スクウェアエニックス]]:塗装済みアートフィギュア | ||
+ | : リヴァイアサン | ||
+ | ; ファイナルファンタジー・トレーディングアーツ:[[スクウェアエニックス]]:塗装済みフィギュア | ||
+ | : FFIXシリーズのみジオラマ台座つきで合体可能:在庫販売のみ | ||
+ | : ビビ ジタン+オリジナルブレード | ||
+ | ; FFヒロインズ:[[バンダイ]]:塗装済みフィギュア | ||
+ | : 他ヒロインと統一感を出すためガーネットがアレンジされており、大人の女性のスタイルになっている。:絶版 | ||
+ | : ガーネット・ティル・アレクサンドロス | ||
+ | ; [[テトラマスターFrom FINALFANTASY IX]]:[[windows]] [[プレイステーション2|PS2]]:[[PlayOnline]]対応オンラインゲーム | ||
+ | : 2002~2006年稼動中 | ||
{{FinalFantasy}} | {{FinalFantasy}} | ||
[[Category:ファイナルファンタジー|09]] | [[Category:ファイナルファンタジー|09]] | ||
− | [[Category:プレイステーション用ソフト]] | + | [[Category:プレイステーション用ソフト|ふあいなるふあんたしい09]] |
− | [[Category:2000年のコンピュータゲーム]] | + | [[Category:2000年のコンピュータゲーム|ふあいなるふあんたしい09]] |
− | {{ | + | |
+ | {{Wikipedia/Ja}} |
2023年12月11日 (月) 19:48時点における最新版
ファイナルファンタジーIX | |
---|---|
ゲームジャンル | ロールプレイングゲーム |
対応機種 | プレイステーション |
開発メーカー | スクウェア |
運営メーカー | |
発売メーカー | スクウェア |
バージョン | |
プレイ人数 | 1人用 |
ソフト媒体 | CD-ROM4枚 |
稼動時期 | |
運営開始日 | |
発売日 | 2000年7月7日(日本国内) |
販売価格 | 8,190円 |
利用料金 | |
使用ブロック数 | |
対象年齢 | |
コンテンツアイコン | |
使用可能デバイス | |
必要環境 | |
使用ゲームエンジン | |
使用基板 | |
販売本数 | 約498万本(2003年の記録) うち日本国内約282万本 うち日本国外約216万本 |
その他の情報 | 日本ゲーム大賞で、優秀賞、他に2部門受賞 PlayStation Awardで、ユーザー大賞、他に4部門で受賞。 ザ・プレイステーション・オブ・ザ・イヤーで、第一位 |
『ファイナルファンタジーIX』(-ナイン、FINAL FANTASY IX、略称:FFIX)は2000年7月7日にスクウェアより発売されたロールプレイングゲーム。ファイナルファンタジーシリーズのメインシリーズ9作目に当たる。スピンアウト的な内容だが、シリーズで初めてテトラマスターFrom FINALFANTASY IXというナンバリングの続編が出た。
目次
概要[編集]
プレイステーションにおける最後のファイナルファンタジーシリーズとなった本作は、数々の賞を受けている。日本ゲーム大賞において優秀賞、グラフィック賞、サウンド賞を、PlayStation Awardにおいてユーザー大賞、グラフィック賞、サウンド賞、シナリオ賞、キャラクター賞を受賞した。また、2000年ザ・プレイステーション・オブ・ザ・イヤーにおいて、第1位に輝いた。
本作におけるテーマは「原点回帰」で、これはキャラクタの頭身がFFVIまでのサイズに戻ったことや世界の根幹をなすクリスタルという概念の復活、VI、VII、VIIIと続いたSF要素の強い世界観から児童文学のような世界観への転換のほか、メディアに対する情報においても大きな影響をもたらした。本作はグラフィックの面でプレイステーションの性能を限界まで使い切った作品と言え、グラフィックの面ではプレイステーション史上最も高品質な作品の一つである。
「原点回帰」がテーマのためか、過去のファイナルファンタジーシリーズに登場したキャラクター、地名、音楽のメロディーが登場する。また某所では「FFII」のエピソードが語られるシーンがある。バトル時のミュージックもVI以前まであったイントロ部分が復活し、勝利時のファンファーレもVI以前と同じように後半部分(テテテテーテーテーテッテー以降)のメロディーも復活した。しかし時代がプレイステーション2発売後だったため、映像面で次世代ゲームソフトに差を埋められた事、4年ぶりの大作RPG『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』と発売時期が競合してしまった事や自社インターネットコンテンツ普及を狙った雑誌での情報掲載禁止令(原点回帰というテーマの一貫としてのFC、SFC時代のユーザー間での情報交換、コミュニケーションによる楽しみを見出して欲しいという狙いも同時にあった)、前作から1年後の3作同時発表というインターバルの短さやロードの長さ等が仇となり、「FFVIII」が369万本の売り上げを記録したのに対し(「VIII」が発売前の期待に反し、賛否の分かれる作品であったことも一因であるとも考えられるが)今作は国内売上282万本と前作に比べ大幅に売り上げを落とした。もっともシリーズ中の国内売り上げでは3位である。
一時はVII、VIIIと共にプレイステーション2にリメイクするという話もあったが、中止されている。
音楽[編集]
本作ではゲーム中では内蔵音源、ムービーでは生録音のオーケストラと使い分けている。VIIとVIIIでディスクアクセス対策としてとられた「特段の事情がない限り、ひとつの共通音源を使いまわす」形から「曲ごとに音色データを持たせる」形に仕様変更された要出典。このため、音質が前2作と比べて向上している。
また音楽の曲数が、FFシリーズ中最多の137曲で、本作のオリジナルサウンドトラック4枚組には、その全ての曲が入りきらず、このサウンドトラックからは主にCGムービーシーンで流れる曲がカットされたが、後に発売された「オリジナルサウンドトラックプラス」に、入りきらなかったCGムービーシーンの曲が収められた。全曲を作曲した植松氏の当時の公式サイト日記には、開発終盤にかけて壮絶な精神状態になっていたことをうかがわせる記述が見られた。植松氏はこの日記で「全曲作曲するのは今回で最後」と決意したともとれる記述もしていた。実際、本作が植松氏が全曲作曲した最後のFFナンバリングとなっている。
ラストに流れる「プレリュード」は、他にはまねできないほどである。ゲーム音楽の枠を越え、セミ・クラシック様式を伴った組曲のオリジナルなのかと疑ってしまう人も多い。
テーマソングである「Melodies Of Life」には無数の編曲が存在し、喜怒哀楽と多彩なアレンジが劇中のシーンを彩る構成となっている。骨子である生を題材にした歌詞はそれ自体生きる事への賛歌なのだが、FFIX全体の物語に対するメッセージ性と登場人物達への答えとして、シナリオに密接な関わりを持った仕掛けとなっている。
「Melodies Of Life」全編曲
- 白鳥英美子によるボーカル曲
- Melodies Of Life(オリジナル版)
- Melodies Of Life FINALFANTASY IX(「FINALFANTASY」をミックスしたエンディングテーマ)
- Melodies Of Life EnglishVer(海外版メインテーマ)
- Melodies Of Life acappella(OSTボーナストラック)
- Melodies Of Life SilentMix(OST+ボーナストラック)
- Melodies Of Life TechnoReMix(海外版主題歌をテクノ・トランス系にミキシングした珍曲)
- いつか帰るところ Melodies of Life fromFINALFANTASY IX(海外ライブ版)
- 記憶の歌/歌~ジタンとダガー(ダガーの劇中歌/2種類)
- BGM
- Main(明るい編曲)
- あの丘を越えて(フィールド用の編曲)
- ガーネットのテーマ(ガーネット用の編曲)
- エーコのテーマ/マダインサリの娘(エーコ用の編曲・2種類)
- 万国旗スタイナー激突(ガーネット・ジタン・スタイナーが空中をダイビングする際の軽快な編曲)
- ダガー回想・召喚士村の滅亡/幽霊船(ブラネを見取る際とダガーが幼少を思い出す哀しげな編曲・2種類)
- 新女王誕生(声を取り戻したガーネットが髪を切る際のピアノの編曲)
- クジャの元へ(ジタンがイーファの樹に取り残された兄を救出に挑む勇猛な編曲)
- CCJC.TVCM 15ver/30ver(コカコーラ社タイアップCM用の編曲・2種類)
- テトラマスター
- Melodies of Life PlauOnlineVer(プレイオンラインのテトラマスターコーナーで流れる編曲)
- Melodies of Life GAMETITLE(ゲームタイトルに流れるクラシカルな編曲)
スタッフ[編集]
- ホノルルスタジオチーム(現在解散)
- 坂口博信 コンシーブ&プロデュース(原案・プロット・プロデューサー 、現:ミストウォーカー所属)
- 橋本真司 プロデューサー
- 伊藤裕之 ディレクター・ゲームデザイン・テトラマスター原案
- 川井博司 メインプログラマー(現:マイクロソフト所属)
- 天野喜孝 イメージイラストレーション・キャラクター原案・タイトルロゴデザイン
- 村瀬修功 メインキャラクターデザイン(現:フリー)
- 長澤真 サブキャラクターデザイン
- 板鼻利幸 サブキャラクターデザイン・カードイラストレーション
- 青木和彦 イベントデザイン・シナリオ
- 河本信昭 イベントプランナー
- 植松伸夫 コンポーザー ※一人で全楽曲を担当するFF最後の作品。(現:SMILEPLEASE所属)
- 皆葉英夫 アートディレクター(現:デザイネイション所属)
- christian lorenz scheurer コンセプトアート(代表作:フィフスエレメント、タイタニック 現:ミストウォーカー所属)
- スタジオベントスタッフ 取扱説明書編集
- 主題歌 「Melodies Of Life」
システム[編集]
装備品は普通に店で売られていたり宝箱から拾ったりするほかに、2つのアイテムを合成屋で合成することで手に入る物も存在する。強力なアビリティを覚えるためには、アイテムを多く集めることはもちろん、場合によっては弱いアイテムを売らずに合成の素材として使うことも必要になる。
なおATB(アクティブタイムバトル)はほぼ伝統的なFFの戦闘システムではあるが、今作においてはもっとも酷評されている。
その理由は、魔法や技の発動中にもATBゲージが増えるという致命的なことであり
長時間の演出を必要とする召喚獣等では、行動終了済みのキャラクター達が全員行動可能になるという事態を招き
実質的には単なるターン制のバトルに成り下がるという結果になってしまい「なんちゃってATB」といわれるほどであった。
戦闘シーンでは各キャラに固有のコマンドが設定されているほか、ATBゲージの下にトランスゲージと呼ばれるゲージがある。トランスゲージは敵から攻撃を受けることで蓄積され、満タンになると一定ターンの間与えるダメージの量が1.5倍になり(スタイナーは3倍だが、ブラッドソード装備時は1.5倍)、キャラ毎に異なる形のパワーアップが発生する(この状態をトランスと呼ぶ)。例えばビビであれば黒魔法を2回連続で使う、サラマンダーであれば奥義の効果が全体に及ぶ、等。
アビリティシステム[編集]
本作では魔法やアビリティなどはアイテムから抽出される物となっており、アイテムを装備することによって使用できる。アイテムを装備した状態で戦闘を重ねアビリティポイント(Ability Point,AP)をためることで、そのアイテムを外しても引き続き使えるようになる。
基本的にキャラクターの個性ともいえる「コマンドアビリティ」は固定になっているが、戦術や能力をカスタマイズできる「サポートアビリティ」を大量にセットできるので、プレイヤーによってキャラクターの戦い方は大きく異なり、戦術自由度の高い設計になっている。
例)ジタン
- 1「ぬすむ」+「盗賊の極意」+「ぶんどる」=ぬすむの成功率アップ+ぬすむの成功時(自LVx敵LV÷2)にダメージを与える
- 2「たたかう」+「追加効果発動」+「与一の心」=短刀の追加効果をランダムで発動+命中率アップ(盗賊刀では不可)
- 3「カウンター」+「目には目を」+「かばう」=反撃の発動確率アップ+味方への攻撃をかばい反撃回数を増やせる
- 4「MP消費攻撃」+「~キラー」+「いつでもヘイスト」=MP消費による攻撃力アップ+対応する敵種族へのダメージ増加+行動回数アップ
- 5「忍者の教え」+「~の術」+「いつでもリジェネ」=後列でもペナルティなし+対応する状態異常回避+一定時間毎に回復
上記のサポートアビリティは攻守バランス良くセットするのも、一点集中で性能を追求するのもプレイヤーの自由だが、レベルを上げても全てをセットする事は不可能である。なおこのアビリティセットシステムは『キングダムハーツ』に継承された。またアイテムからのアビリティ摘出システムは『ファイナルファンタジータクティクスアドバンス』に継承された。
ミニゲーム[編集]
数多くのミニゲームや現時点での他キャラの行動などを描いたATE(Active Time Event)など、物語の本筋以外の部分も充実している。
- チョコボ
- チョコボに関しては“ここ掘れチョコボ!”というミニゲームが存在し、チョコボの森などでアイテムを掘りながらチョコボのクチバシを成長することができる。また発掘したチョコグラフの地図を頼りにフィールド上の宝を探し当てると、レアアイテムやチョコボの新たな移動能力を得ることができる。全体的に一本道のシナリオが進むFF9において、DISC3以降の自由度を大幅に上げる要となる。最終段階までやりこむと世界中の浜辺を訪れるミニゲームが新たに始まる。また、このミニゲームをある一定ほど進めると、FF9上、最強のボス『オズマ(Ozma)』に挑戦できるようになる。
- モグネット
- モーグリの間での手紙システム、「モグネット(MogNet)」を復活させるまでのイベントなどもサブイベントとして楽しむことができる。モグネットの手紙は届けた枚数がカウントされるが、それによる報酬やペナルティは存在しない。
- カエル取り
- ガイアに無数に存在する、かつてク族が生息していた沼で行えるミニゲーム。パーティーメンバーにクイナがいる状態でのみ挑戦でき、沼のカエルを捕まえてクエール師匠に褒められるのが目的。隠しデータに生態系が記録されていて、生存するオスとメスのカエルや、突然変異の黄金カエルの存在が繁殖に大きく影響する。捕まえたカエルの数が一定に達すると報酬がもらえ、捕まえたカエルの数はクイナの青魔法「カエルおとし」のダメージに影響する。
- ブラックジャック
- エンディング終了後、R2、L1、R2、R2、↑、×、→、○、↓、△、L2、R1、R2、L1、□、□を入力後STARTを押せばブラックジャックをプレイすることができる。海外スタッフが遊びで作った物を入れたとの事。
- カードゲーム
- 前作にあったカードゲームを更に発展させたものが収録されており、これを更に拡張したのがPlayOnlineのサービスの一つ“テトラマスターFrom FINALFANTASY IX”である。※詳しくは下記参照
- その他
- ちゃんばら、なわとび、だるまさんが転んだ、コーヒー豆、家捜し、と膨大なミニゲームが本筋とサブイベントに存在する。
フィールドマップ・ポリゴン[編集]
『FFVII』から続く手法で、プリレンダによる1枚絵の2DCGをフィールドマップにしている。大幅に進化した点として、先にホノルルスタジオがムービーと同一解像度の3Dフィールドを作り上げてから、写真のように画面のアングルを決めて2Dカットを撮る形式を採用している。そのため画面の奥行き・立体感が増し、同一フィールドでもシーン毎に別アングルのカットに視点が変わる事で、あたかもプレイステーション2クオリティの立体的な3D映像をカメラを回して見ているような錯覚を生み出す事ができる。またフィールドを移動するキャラクターポリゴンも常に計算処理されているため、近くに気になる物があるとキャラが移動しながらでも勝手に見つめるといった演技も演出されるようになった。今回はフィールド移動中の仲間の表示は採用されてないが、ベアトリクスが一時的にプレイヤーに追尾して行動するイベントは存在するため技術的には存在する。
この3Dフィールドの2D化技術はハードの進化によるポリゴン描画力の進歩で無用と化したが、『FFX』の一部2Dフィールドや、ゲーム映像を2Dからフル3Dに進めるための過渡期での大きな土壌となった。
- ※参考映像資料[1]
武器[編集]
登場キャラクターの増加に伴い武器系統も12種類に増えたが、武器はすべて4種のカテゴリー内に分別されている。追加効果という設定が存在し、攻撃後に一定確率で追加の状態異常が発動する。
- 物理ダメージ計算式
- 基本的に攻撃力は武器への依存度が高いが、4カテゴリーに共通して倍率式はキャラクターLvと力の影響が大きい。
- 「物理ダメージ=(武器攻撃力-敵の物理防御)x武器専用倍率式」
- 物理ダメージは上記の式で計算されており、武器専用倍率式は下記の4種のカテゴリー別に依存するステータスと計算式が異なる。
- 1基本倍率「力~力+(力+Lv)÷8」
- 2盗賊刀・騎士剣倍率「(力+気力÷2)~(力+気力÷2)+(力+Lv)÷8」
- 3ラケット倍率「(力+素早さ)÷2~(力+素早さ)+(力+Lv)÷8」
- 4フォーク倍率「1~力+(力+Lv)÷8」
- 物理ダメージはすべて上記の式の範囲で、下限から上限までの幅でランダムに倍率が決まる。更に様々な条件からもダメージ計算式に倍率処理され、アビリティの有無・属性影響・状態異常・隊列・クリティカル等が影響する。
防具[編集]
FF6以前のように防具の種類が大幅に復活した。装備者は「軽装備」「重装備」「女性装備」「ローブ」から得意な分野を装備できる(「アクセサリ」は一部を除きほぼ全員が装備可能)。一般のRPGでポピュラーな盾は存在しない。主に「物理防御・回避」「魔法防御力・回避」「能力値補正」「属性補正」「アビリティ」のデータに影響する。
- ジタン・サラマンダー「帽子」「服」「腕輪」
- 基本的にアウトローの二人は防具カテゴリーが同じだが、サラマンダーだけ装備できない物が多い。魔法を無効化できる耐性を持った装備が多いのも特徴といえる。
- ビビ・ダガー・クイナ・エーコ「帽子」「服」「ローブ」「腕輪」
- 基本的に全員が同じ装備をできるが、アビリティの違い故か「クイナ・ビビ」「ダガー・エーコ」と装備が区分けされる事がある。「黒魔法」と「召喚魔法」の全属性を強化ができるのも特徴といえる。ローブは布のためか火属性に弱くなる欠点がある。
- スタイナー・フライヤ「兜」「鎧」「小手」
- 騎士である二人は重装備が可能。フライヤが女性装備がある代わりかスタイナーに専用防具がある。物理防御に優れている反面、魔法を無効化できる防具が極端に少ないのも特徴。
技[編集]
キャラクター固有の必殺技システムが登場しない代わりに、本作ではアクションアビリティ欄に物理攻撃技が登場する。
- 固定ダメージ攻撃
- ジタン・フライヤ・クイナが修得するアビリティ。特定の行動で内部カウントした数字が蓄積され、無属性の固定ダメージを与える事が出来る。条件さえそろえば少ないMPの消費で容易に大ダメージを与えられるため、3大奥義とも呼ばれる。
- 「盗賊のあかし=盗むが成功した回数x(ジタンのすばやさ÷2)」
- 「竜の紋章=倒したドラゴン族の数の2乗」
- 「カエルおとし=ミニゲームで捕獲したカエルの数xクイナのLv」
- 魔法剣
- ビビとのコンビネーションで使用できる、スタイナーが物理攻撃にボーナスと魔法属性を得られる技。敵の弱点魔法属性だった場合は1.5倍増しになる。物理攻撃力につくボーナスは5から60まで範囲の5進法で各魔法剣毎に決まっている。
- ※魔法剣の属性は対応する防具によって更に強化できるが、残念ながらスタイナーが装備できる防具では「雷」「風」「聖」「闇」の4属性しか強化できない。
- 倍増物理攻撃
- アビリティ内から選択できる技。通常の物理攻撃計算式の「武器攻撃力」を各アビリティ毎に1.5倍から4.0倍まで倍増する事が出来る。トランスしている場合は更に1.5倍増し(スタイナーの場合は3.0倍、ただしブラッドソードのみ1.5倍)される。
- ■裏技
- フリーエナジー:1.5倍、タイダルフレイム:敵全体:1.5倍、スクープアウト:2.0倍、シフトブレイク:敵全体:2.0倍、ストラサークル5:2.5倍、ミールツイスター:敵全体:2.5倍、ソリューション9:3.0倍、グランドリーサル:敵全体:4.0倍の補正が各技に付く。
- ■剣技
- 暗黒剣:1.4倍、ストックブレイク:敵全体:1.5倍、クライムハザード:敵全体:2.0倍、ショック:3.0倍の補正が付く。
- ■竜技
- 竜剣:1.2倍、桜華狂咲:敵全体:1.5倍の補正が付く。
- ■奥義(絶技)
- 雑魚ちらし:1.7倍(絶技のときは対象が全体になり、倍率も1.6倍になる)の補正がつく。
魔法[編集]
シリーズ伝統の『白魔法(聖白魔法)』『黒魔法』『召喚魔法』『青魔法』の4形態で登場。
- 魔法ダメージ計算式
- 基本的に白・黒・召・青の攻撃系魔法には魔法攻撃力が設定されており、ステータスの魔力や特定アイテムの所持によってダメージは大きく変動する。
- 「魔法ダメージ=(魔法攻撃力-敵の魔法防御)x魔力~魔力+(魔力+キャラクターLv)÷8」
- 魔法ダメージは上記の式で計算されており、魔力による倍率補正は魔力のみの数字を下限とし、最大で魔力とLvを足した値を8で割った数までの範囲をランダムに魔力にプラスする。また属性強化装備をすれば対応する魔法が更にダメージを1.5倍できる。
- ■黒魔法
- 上記の共通式で重要な「魔力」の値を、「アビリティ:ためる」を使用することで99になるまで1.25倍することが出来る。また「トランス:W黒魔法」によって連続で任意の黒魔法を2回撃つこともできる。
- ■白魔法(聖白魔法)
- 唯一の攻撃系魔法はホーリーのみであり、そのホーリーも「魔法攻撃力」がトップクラスに高いのみで、魔力以外にダメージを増加できるシステムは存在しない。「トランス:W白魔法」によって連続で任意の白魔法を2回撃つこともできる。
- ■召喚魔法
- 黒魔法が任意に「魔力」の値を上げる事ができるのに対し、召喚魔法は対応するアイテムを集めることで「魔法攻撃力」の値に対応アイテムの所持数が加算される。
- 特定アイテムの装備で召喚魔法の内容や属性も変化する特徴があり、「トランス:幻獣」によって一定時間毎に攻撃召喚魔法を連続発動することもできる。
- ■青魔法
- 青魔法を所持した敵を「アビリティ:たべる」で倒す事でのみ修得できる。一部青魔法にのみ共通計算式が採用されており、殆どの青魔法は発動条件やダメージ式が異なる。
世界観[編集]
本作の世界は、宇宙を漂いながら他の世界を乗っ取ることによって繁栄してきたテラ(Terra)が、文明の規模が小さいガイア(Gaia)を取り込むのに失敗してできた世界である。本来テラはもっと文明の小さい、それこそできて間もない世界をターゲットとしてその世界を乗っ取るのだが、対象となる世界がなかったためやむなくガイアを選んだ。その影響は、いくつかのテラに関する施設がガイアに存在することや、現在のガイアが2つの月(本来のガイアの物とテラの物)を持っていることなどに顕れている。
ガイアやテラはそれぞれ自らの世界の核としてクリスタルを持ち、それは死者の魂に刻まれた記憶を取り込んで成長していく(『FFV』までのクリスタルと違い、クリスタル自体は属性を持たない)。魂の循環の中でクリスタルが取り込む記憶が少なくなればその世界の成長は鈍り、いずれ世界そのものが消滅していく。テラは幾度となくこの状態に陥ったが、そのたびにできて間もない他の世界のクリスタルを乗っ取ることにより世界を維持してきた。テラの管理者であるガーランドがガイアを乗っ取るのに失敗した際、ガイアの復興を早めるためにテラに存在する魔法樹イーファの根をガイアの地上に送り、後にそれは2重となった魂の循環を分離する役目を担うようになった。これは彼の本来の目的であるクリスタルと世界の乗っ取りのために使用された。また、その過程で彼は魂そのものが生物に与える影響を知り、これをそのまま地表に送り込むことで戦乱を誘発させた。これにより魂の循環を意図的に発生させ、テラに属する魂を集めるようになった。その結果ある大陸は霧に覆われるようになる。
地理[編集]
本作の世界であるガイアは、主に4つの大陸からなる。また、テラはその一部を地表に残した状態で、ガイアの裏の世界として存在している。
霧の大陸[編集]
ガイアに存在する4つの大陸のうち、もっとも文明が発達しているのがこの大陸である。ガーラントが魂をむき出しのまま地表に送り込むことにより、かつて存在していた統一王国は滅び現在は以下の3つの国が存在する。
- アレクサンドリア王国-霧の大陸北東部に位置する王国。ブラネが治める女王の国であり、次期の王位継承者も女性である。主力軍隊は女性のみであり将軍も女性であることから、王城内での女性の地位の高さが伺える。加えて男性隊である「プルート隊」のうだつの上がらなさもあり、男性の地位はことごとく低い。ちなみに先代の王はブラネの夫、つまり男性であった。余談だがアレクサンドリア軍式の敬礼は『ファイナルファンタジーXI』に登場するサンドリア王国の敬礼と同じ物である。
- リンドブルム公国 - 霧の大陸南西部に位置する公国。大公シド9世が治める。3国の中でもっとも機械文明が発達している。大陸に立ちこめた霧を利用した動力機関を発明し、アレクサンドリアとブルメシアの戦乱に介入、これを鎮めた。国民の祖先は狩猟民族であり、街のイベント「狩猟祭」は当時の名残である。建国の祖は冒険王の異名を取った。
- ブルメシア王国 - 霧の大陸北西部に位置するネズミ族の王国。首都ブルメシアは「青の王都」の異名を持つ。ギザマルークと呼ばれる怪物を称えているが、民にとってどのような存在であるかは特に語られていない。かつて別れた国民が移り住んだ土地が「クレイラ」である。物語序盤に壊滅するが・・・・
外側の大陸[編集]
霧の大陸の北に位置する大陸。イーファの根はこの大陸の西に出ている。その他、以下に挙げる集落などが存在する。
- コンデヤ・パタ - ドワーフたちがすむ村。
- 黒魔道士の村 - ひょんなことから心を持った黒魔道士達が隠れ住む村。
- マダイン・サリ - かつて召喚士たちがすんでいた村。ガーランドに滅ぼされたが、現在もその末裔であるエーコが仲間のモーグリたちとともにひっそりと暮らしている。
- デザートエンプレス - 本来テラに存在する施設。
忘れ去られた大陸[編集]
霧の大陸から見て西にある大陸。その大半が荒涼とした大地である。以下に挙げるテラの施設があるほか、南西の小島には大図書館"ダゲレオ"が存在する。
- ウイユヴェール(Oeilvert) - 忘れ去られた大陸南部にある遺跡。内部では一切の魔法が使用できない。
- イプセンの古城(Ipsen’s Castle) - 忘れ去られた大陸北西部にある、逆立ちしたような奇妙な古城。テラへ行くのに必要な4枚の鏡がある。
- ダゲレオ(Daguerreo)
閉ざされた大陸[編集]
霧の大陸から見て北西にある、雪に覆われた大陸。中央よりやや南に位置する"エスト・ガザ"の地下にはテラの施設"グルグ火山"があるほか、エスト・ガザの南にはガイアとテラを結ぶ扉である輝く島が存在する。
種族・生き物[編集]
『FFIX』の世界には人間の他に、様々な特徴を持つ多様な種族や生き物が登場する。この世界においては、どの種族も共通の言語を使い、また異種族を異種族だと区別することはまれで、多くの地でこれらの種族が見事なまでの共存を果たしており、独自の暖かい世界観をかもし出している。
- 黒魔道士(Black Mage) - 黒魔法の使い手。クジャの力によって作られ、アレクサンドリアにより兵士として利用される。もともと自我はもたない存在だったが、ビビのように自我を獲得したものは外側の大陸にて独自の村落を形成した。ドワーフ達からはクロマ族と呼ばれる。ビビなど。
- 召喚士(Summoner) - 召喚獣を呼ぶことのできる種族。生まれつき角があることを特徴とする。かつては集落を形成していたが、何者かに破壊されてしまう。ガーネット及びエーコはこの一族の生き残り。
- ネズミ族 - ブルメシアとクレイラを中心に住む、身軽な種族。フライヤなど。
- ク族(Qu) - 食の道を求める謎多き種族。寿命が長い。性別の区別はないようだ。クイナなど。
- ドワーフ(Dwarf) - コンデヤ・パタに住む種族。神道風の文化を持ち、個人名も和風。挨拶は「ラリホッ」(FFシリーズのドワーフに共通する挨拶)、いわゆる田舎口調で話す。
- ジェノム(Genome) - ガーランドがテラで作り出した、本来は魂を持たない人造人間。中には意思を獲得するものもいる。黒魔道士とは対をなす存在。
- モーグリ(Moogle) - 全世界の広範囲に住む妖精。ジタン達を様々にサポートする。モグネットとよばれる独自の文通ネットワークを展開している。また、旅をしながら格安でアイテムを譲ってくれるものもいたり、召喚士が住んでいる村でエーコと共に暮らしてるものなどが確認されている。
- チョコボ(Chocobo) - 大型の鳥。チョコというチョコボがジタン達とともに旅をする。
登場キャラクター[編集]
メインプレイヤーキャラクター[編集]
声はディシディア ファイナルファンタジー、キングダムハーツIIのみ。本編(FFⅨ)では無声。
- ジタン・トライバル (Zidane Tribal) 年齢16歳 (声:朴璐美)
- 主人公。名前の意味は「命」、これはガーランドの作り上げた最強のジェノムであるクジャ、ミコトに共通した由来。盗賊団タンタラスのメンバー。クジャにより捨てられ、孤児であったが、4歳のときにバクーに拾われる。4歳以前の記憶がないため、素性は不明。明るくお調子者で女好きだが、困っている相手を見過ごせない優しい心の持ち主でもある。初期装備はダガー。「ぬすむ」および「秘技」(トランス時は「裏技」)を使いこなす。
- 『ディシディア ファイナルファンタジー』にも登場する事が発表されている。
- ガーネット・ティル・アレクサンドロス17世(ダガー) (Garnet Til Alexandros XVII (Dagger)) 年齢16歳(歌:白鳥英美子)
- ヒロイン。アレクサンドリアの王女。物腰は上品でおしとやかであるが、城育ちのせいか世間知らずな一面もある。実は召喚士の生き残りであり、「召喚」(トランス時は「幻獣」)および「白魔法」を使う。ゲーム開始時は召喚の消費MPが4倍であるが、あるイベントで召喚獣を奪われた後は元の数値になる。序盤で自らの素性を隠すために「ダガー」という偽名を名乗る。イベントで判明するが彼女の本名は「セーラ」である。これは、『FFI』で同じくさらわれた王姫、セーラを連想させるファンサービスである。物語後半、元々長髪だったが、ショートヘアーとなる(彼女のアイコンでもその変化は見てとれる)。
- オンラインゲームの『テトラマスターFrom FINALFANTASY IX』ではカードの数字を大幅に上げてくれるマスコットとして登場する。余談だが、バンダイからフィギュア化された際に版権絵を無視したアダルトな女性にアレンジされてしまった。
- ビビ・オルニティア (Vivi Ornitier) 年齢9歳(見た目)(声:大谷育江)
- 黒魔道士の少年。トレノ東の洞窟でクワンに育てられる。気弱な性格だが、誰かを助ける為に怖さをこらえる強さも秘めている。ジタンやガーネットと出会いともに旅をすることで、自らの出生に関わる過酷な事実も乗り越えられる心の強さを手に入れる。「黒魔法」(トランス時は「W黒魔法」)および「ためる」を使う。
- パラレルワールドである『キングダムハーツII』の世界では『FFVIII』に登場する、サイファーの子分となり、ノーバディが作り出したビビのコピーが敵として登場する。
- アデルバート・スタイナー (Adelbert Steiner) 年齢33歳
- アレクサンドリア王国男兵騎士団「プルート隊」隊長。頑固で石頭。ベアトリクスとはもともと対立していたが、エーコがジタンに渡そうとした恋文の手違いから、互いに恋心を寄せるようになる。他人のことを「~殿」と呼ぶ(初期においてジタンは「貴様」とよく呼ばれていた)。「剣技」および「魔法剣」を使う(「魔法剣」はビビと共に居るときのみ使用可能)。トランス時は通常攻撃が高威力になる。
- フライヤ・クレセント (Freija Crescent) 年齢21歳
- ブルメシアの女竜騎士。容姿端麗で落ち着きがあるが口調が古くさい。恋人フラットレイを追って旅をしている。旅先でジタンと知り合い行動を共にした。「ジャンプ」(トランス時では「ジャンプ」が全体化、連続化する)。および「竜技」を使う。
- クイナ・クゥエン (Quina Quen) 年齢70~90歳?
- ク族の若者。食べることしか頭になく、大好物のカエルの事となると、我を忘れて行動してしまう。食の道を究めるため旅をすることになる。性別は不明。モンスターを「たべる」(HP1/4になった敵を戦闘から排除する)(トランス時は「調理」)ことで「青魔法」を習得し、以後使用できるようになる。巨大なフォークを武器として使用する。噂だが名前の由来は「食いな、食えん」である。
- エーコ・キャルオル (Eiko Carol) 年齢6歳
- 召喚士一族の生き残り。マダイン・サリでモーグリたちと共に暮らす。6歳とは思えないマセた行動が特徴的。額に召喚士特有の角が生えている。「白魔法」(トランス時は「W白魔法」)および「召喚」を使う。
- 『DQ&FF いたストSp』ではマスコットとして登場するが、性格が大幅に幼くなっている。
- サラマンダー・コーラル (Salamander Corel) 年齢26歳
- 孤高の用心棒。通り名「焔色のサラマンダー」。きわめてクールで、無口な性格。ジタンとはトレノでの出来事が元で浅からぬ因縁がある。「奥義」(トランス時は「絶技」)および「なげる」を使う。
サブプレーヤーキャラクター[編集]
一時的に戦闘に参加する機会のあるキャラクター。
- シナ (Cinna)
- 盗賊団タンタラスの一員。もとは飛空艇技師だったが、タンタラスが彼の処女作である劇場艇のオーナーとなったのを機に、タンタラスの一員となった。語尾に「~ずら」をつけるのが特徴。自身が愛用する"マイとんかち”は譲れないらしく、誰にも貸そうとしない。また、隠れコーヒーマニアでもある。特技は「ぬすむ」。物語初頭の数回のバトルのみ参加。
- マーカス (Marcus)
- タンタラスの一員。外見に似合わず、礼儀正しく真面目。語尾に「~っス」をつけるクセがある。マーカスが”兄キ”と呼ぶのはブランクに対してだけである。特技は「ぬすむ」。初頭のバトルに加え、Disc2開始直後に参加。
- ブランク (Blank)
- タンタラスの一員。ジタンたちの兄貴ぶん。一見、クールだが義理深い性格。ルビィは”苦手”らしく、あまり顔を合わせようとしない。特技は「ぬすむ」。序盤に参戦するが、早い段階で離脱する。
- ベアトリクス (Beatrix) 年齢28歳
- 忠義に厚い、アレクサンドリアの女将軍。「セイブザクイーン」という銘の剣を愛用している。「泣く子も黙る冷血女」「100人斬りのベアトリクス」などの異名がある。主君への忠誠心が強い。「聖剣技」「聖白魔法」を使う。Disc2中盤およびDisc3序盤に参加。
その他のキャラクター[編集]
- バクー (Baku) 年齢44歳
- 盗賊団「タンタラス」の頭領。シドと親交がある。
- ルビィ(Rubbie) 年齢28歳?
- 盗賊団「タンタラス」の紅一点。劇団「タンタラス」の一員としてヒロインを演じる。関西弁で話す。
- ブラネ・ラザ・アレクサンドロス16世 (Brahne Raza Alexandros XVI) 年齢39歳
- アレクサンドリア王国の第16代女王で、ガーネットの母(実際は義母)。元々は心優しい性格だったようで、娘ガーネットにも慕われている。だが、夫の死とクジャの登場を境に徐々に精神の異常をきたし、世界征服の野心に取り付かれるようになる。その一方で、内政はきちんと行っていたらしく国民達には慕われていた。クジャを倒そうとして逆に返り討ちに遭い、ガーネットに「思うように生きよ」と言い残し、息絶えた。
- クジャ (Kuja) 年齢24歳? (声:石田彰)
- アレクサンドリア王国に現れた謎の男。ブラネに取り入り、アレクサンドリア王国の世界征服を進める。黒魔道士を作らせた張本人でもある。銀竜を連れている。実はクジャもミコトやジタンと同じくガーランドに作り出された最強のジェノム。更にジタンをガイアに捨てた張本人。黒魔道士の命を弄んでいた彼だが、自身にも黒魔道士同様に期限付きの命という残酷な運命が待っていた。怒りが限界に達したとき「トランスクジャ」になる。
『ディシディア ファイナルファンタジー』にも登場することが発表されている。
カードゲーム[編集]
当時のマジック・ザ・ギャザリングを初めとするカードブームの流れに乗り、今回もNPCとのフリー対戦カードゲームができる。しかしルールがFF8から変更されており、アイテムへの精製も廃止されているため純粋なコレクターアイテム(一部イベントに関わる)になっている。
クアッドミスト[編集]
カードを5枚以上所持した状態で、街やダンジョンにいるカード好きのNPCに「□ボタン」を押すことで対戦を申し込む事ができ、勝者は敗者から裏返したカードを一枚奪える。
ルール
- 基本的にオセロのように相手のカードを裏返して、占有したカードの枚数が多い方が勝ちとなる。
- カードの8箇所に矢印の有無が設定されており、矢印が向いている方向に敵が占有しているカードが隣り合い、相手側に矢印がない場合はそのまま裏返して占有できるが、矢印同士が向かい合ってる場合はカードの数字を競い合うバトルが発生する。
- カードには「1A23」のような3つの数字と1つの文字が設定されていて、数字は16進数の0~Fまで存在する。この読み方は以下の通り。
- 1番目が攻撃力、3番目がP属性防御力、4番目はM属性防御力。なお表示されているのは各能力を16進表記した際の上位の桁のみ(例えば1と表記されていても実際には16~31のいずれかである)。
- 2文字目は攻撃属性で、以下の4つがある。
- P - バトル時の相手の防御力はP属性防御力になる。
- M - バトル時の相手の防御力はM属性防御力になる。
- X - バトル時の相手の防御力はP属性防御力とM属性防御力の内低い方になる。
- A - バトル時の相手の防御力はP属性防御力/M属性防御力/攻撃力の内一番低い物が適用され、自分の攻撃力はこの3つの内一番高い物が適用される。
- 攻撃側の数字と属性が、敵の属性防御を上回れば勝ちとなるが、乱数でバトル中にお互いの数字が変化してしまう補正があるため確実な予想はできない。バトルで勝つとコンボが発生し、負けた側のカードに他方向を向く矢印がある場合は、その矢印が指す敵の占有カードも裏返す事ができる。このコンボシステムの存在を利用し、矢印が多い弱カードをわざと敵に占有させ、最後にまとめてコンボで奪い返す公式テクニックが存在するせいで後攻側が圧倒的に有利になる。
- 全てのカードは最後まで自由に集められるが、「ネミングウェイ」のカードは入手できる機会が極めて少ない。またカードのコレクターポイントは矢印の種類も判定に入るため、ただカードを全種類の絵柄を集めただけではコンプリートにはならない。
ステラツィオ[編集]
- 世界のどこかに眠っている13枚のコイン。その一つ一つに『ステラツィオものがたり』の一部が記されており、全て揃えると物語が完成する。
- トレノに住むある貴族が集めており渡すとアイテムがもらえる。12枚集めると一度全てのステラツィオが手元の戻され13枚が出現し、13枚まとめて渡すと「とんかち」が貰える。これを合成することによってブリキの鎧という強力なアイテムを作れるが、合成するととんかちは失われてしまう。とんかちを所持したままクリアすればエンディングで1シーンが追加される。
- ステラツィオには「星宮タウロス(おうし座)」など星座占いで使われている星座の名が使われており、これに「星宮オフィユカス(へびつかい座)」を加えて13枚で構成されている。
- 元ネタは『ファイナルファンタジータクティクス』のゾディアックストーン。オフィユカス以外のステラツィオは全てゾディアックストーンの名前として登場している(へびつかい座にあたるゾディアックストーンもFFT作中に登場している)
ステラツィオものがたり[編集]
12星座で唯一の女性と思われる「ヴァルゴ」をめぐって他の星座たちが奮起する。ステラツィオごとに名前を冠した星座の行動が記されている(「星宮オフィユカス」の隠し場所はこのステラツィオものがたりがヒントになっている)。
星座
- アリエス(おひつじ座)
- タウロス(おうし座)
- ジェミニ(ふたご座)
- キャンサー(かに座)
- レオ(しし座)
- ヴァルゴ(おとめ座)
- リーブラ(てんびん座)
- スコーピオ(さそり座)
- サジタリウス(いて座)
- カプリコーン(やぎ座)
- アクエリアス(みずがめ座)
- パイシーズ(うお座)
- オフィユカス(へびつかい座・話内では登場しない)
小ネタ[編集]
- ジタンのモデル
- スクウェアが1984年にPC用として発売したTHE DEATH TRAPというゲームに、『ジタン』というキャラ設定が登場する。このゲームを開発したのは本作のプロデューサーである坂口である。
- 見た目のモデルは西川貴教と言われ、確かに当時の彼やT.M.RevolutionのシングルCD『WILD RUSH』での姿に酷似している。外伝作品の『テトラマスターFrom FINALFANTASY IX』のタイトルを略すと「T.M.Finalfantasy」という名前遊びが出来る。
- 設定のモデルは『ルパン三世 カリオストロの城』とよく言われている。シナリオ担当者がルパンファンであり、ルパンが愛用している煙草が『ジタン・カポラル』であるため。
- ドラゴンボールの孫悟空や池田あきこの童話に出てくるジタンという猫も非常に設定が似ている。
- スタイナーの装備にブリキの鎧があることから、ジタン=ライオン、ダガー=ドロシー、ビビ=かかし、スタイナー=ブリキで「オズの魔法使い」との共通点が見られる。
- 以上の事からジタンは様々なモデルから生まれたキャラクターである事が推測できる。しかし劇中での彼のヒューマニズム溢れるセリフや性格はオリジナルであり、ジタンという名前はクジャ・ミコト・主題歌と共通して様々な多国言語の『命』という意味がある。
- エドワード・スタイナー
- スタイナーの名前は元々エドワードだったが、同名の俳優がイギリスに居たためアデルバートに変更になった。そのためコカコーラのフィギュアには改名の情報が伝わらないまま発売されている。
- 過去のFFとのリンク
- 集大成企画という事もあり様々なFFシリーズからのネタが登場しているが、正式に世界設定がリンクしている人物がいる。それは4本腕の男ギルガメッシュであり、彼は正式にFFVの世界から旅してきた本人。ゲームタイム12時間以内にラストダンジョンのある場所まで行くと、因縁の剣を求めてFFIXの世界に来た理由が明かされるのだ。
- ペプシマン
- ラスボスのデザインがペプシコーラのマスコットであるペプシマンに酷似している事。これはコカコーラとFFIXがタイアップ関係であるため、ライバル企業のペプシコーラのイメージ低下を狙った物という憶測があるが、完全にソースなき憶測である。
- 無国籍感とシリーズ初のアメリカ製作
- 今回のFFは従来のスタッフとは別に、主要メンバーがハワイのホノルルスタジオで開発した作品である。海外のスタッフを参加させ、大幅に映像を進化させるために設立された会社で、他にも『パラサイトイブ』『ファイナルファンタジー』などを手がけた。そのためシリーズの中でも美術がズバ抜けて洋画の高級感を持ち、監督も無国籍感のある作品に仕上がったと評している。なおホノルルスタジオは解散後、スクウェア残留とミストウォーカーに移籍した者に分かれた。
- FF9の遺伝子を受け継いだ作品
- シリーズ全体から見るとややマイナーに位置するFF9ではあるが、その後のFFシリーズに受け継がれた要素は非常に多い。FF9の美術・シナリオスタッフが参加するFFCCではFF9のサブキャラクターやイベントが数多く登場し、ディレクターの伊藤裕之が参加したFF12にもFF9のミニゲームやジタンに設定が酷似した「親が敵の組織の幹部」「姫をさらう盗賊の主人公」「最後は崩壊するラストダンジョンに残り生死不明、エンディングで帰ってくる」バルフレアが登場する。更にはFF11に同時収録されているテトラマスターはFF9を題材にしたカードゲームである。
- ニンテンドーDS版FF3ではモグネットが通信機能付きで復活するなど、シリーズ集大成として企画されたFF9に影響された作品は意外に多い。
企業コラボレーション[編集]
- スクウェアミレニアム
- 2000年1月に行われたFF最新作のデモンストレーションをかねた企業説明会。
- ファイナルファンタジー9に加えて10・11の計3作を同時発表するというサプライズパーティーであり、当時副社長であった坂口博信により以降のFFシリーズを全てオンラインゲーム化するという電撃発表が行われた。
- という壮大な計画であった。当然ながら難航し、他の事業部閉鎖や映画との掛け持ちによるスクウェアの財政圧迫などゲームバブルを象徴するイベントであった。結果的にFF9は出版の商業機会を逃し、FFXもネット非対応、PlayOnlineもゲーム提供のみのサービスに落ち着いてしまったが、FFXIの商業的成功はスクウェアのネット事業で大きく成果を上げた。会場内のデモ
- コカコーラ
- コカコーラのCMにFF9のキャラクターが登場。主にアレクサンドリアの街を舞台にジタン達がコカコーラを追いかけ、最後には盛大なパレードができるといった内容。当然ながらゲームCD-ROM用に解像度が落ちている製品版よりも映像が美しく、この時点でPS2に匹敵するクオリティに達している。タイアップ商品のコカコーラ500mlペットボトルには塗装済みFFフィギュアがオマケとして梱包されており、最初は応募者限定だったが、
- が発売された。だが期間が開きすぎた事と新商品開発の企画もあってか、FFXIIのコラボレーション企業はサントリーとなっている。この夢のコラボレーション企画を契機にスクウェアソフトのタイアップや企業コラボレーションが増加するきっかけとなった。
- ※コカコーラと企業CMでコラボレーションした主な作品はサザエさん、マグナカルタ(韓国のみ)など。
FF9を巡る情報規制[編集]
FF9は長年雑誌や書籍でのゲーム内の情報公開が禁止されていた。
- これはプレイヤー同士が情報交換をして遊んで欲しいという坂口博信の意向で、一部の難度の高いダンジョンのみ例外的に掲載されたが、雑誌での連載だけでなくムック書籍の販売も例外ではなかった。
- しかし公式サイトPlayOnlineではFF9の攻略サイトが公開されており、実態はスクウェアミレニアムで発表したオンライン構想への商業的な布石であったと思われる。
ストーリー[編集]
Disc1[編集]
盗賊団タンタラスとその団員である主人公・ジタンらは、ブラネ女王が統治するアレクサンドリア王国の王女ガーネットの誘拐を試みるが、ガーネット自身もちょうど城からの脱出を試みていた最中で、両者は一致団結し、飛空艇に乗り込み逃亡を試みる。このとき、女王ブラネの命令でガーネットを追ってきた男兵隊「プルート隊」の隊長スタイナーと、成り行きで船に乗り込んでしまった黒魔道士の少年ビビも、航行を共にすることになる。しかし、飛行艇は攻撃を受け魔の森に墜落してしまう。盗賊団のブランクの協力により魔の森を脱出したジタン・ビビ・ガーネット・スタイナーは、ガーネット奪還のために差し向けられた「黒のワルツ」の1号を倒し、ダリの村にたどり着く。ここで、ガーネットは身分を偽るためダガーの偽名を使うことに決める。しばしの休息の後、一行はダリの村の地下でビビに酷似した黒魔道士の「人形」が生産されていることを知る。まもなく「黒のワルツ」2号が現れるもこれを倒し、盗賊団の拠点・リンドブルムへ行くため、人形の輸送船に乗り込む。そこに「黒のワルツ」3号が立ちはだかるものの、魔道士たちを「人形」としかみない3号にビビが怒りを露にする。傷を負い、暴走する三号を振り払った一行はようやく、リンドブルム城に到着する。
ジタンたちはリンドブルムの王シドと面会、誘拐計画が彼の命令によるものであったことを知る。城下町へ繰り出したジタンは、そこで旧友の女竜騎士フライヤと再会。「狩猟祭」に参加し、束の間の楽しみを得るが、フライヤの故郷ブルメシアが黒魔道士兵団に襲われ、壊滅的打撃を受けたとの知らせが入る。ダガーは母ブラネを説得するため、スタイナーをつれて城を抜け出してしまう。ジタンとビビはフライヤの助太刀を申し出、3人はブルメシアへ向かう。その道程で大食漢のク族のクイナを仲間に加えた一行は、無残な廃墟と化したブルメシアを目の当たりにする。さらにそこには、女王ブラネと、アレクサンドリアの常勝女将軍ベアトリクスと、銀髪の謎の男クジャの姿があった。一行はベアトリクスの前に完敗を喫してしまう。
Disc2[編集]
ジタン達はクジャの言葉を聞き、聖地クレイラへ向かうが、ここも程なく黒魔道士の襲撃にあってしまう。一行は再度現れたベアトリクスにまたも敗れてしまうが、ジタン・ビビ・フライヤはベアトリクスを追うべく、アレクサンドリア軍の飛空艇に潜入する(クイナとははぐれる)。そこでジタンらは、召喚士としての力を秘める娘を手にかけようとするブラネからガーネットを救うべく、アレクサンドリアへ急ぐ。一方、リンドブルムを出たダガーとスタイナーはアレクサンドリアを目指す中、盗賊団のメンバーとの再会を果たしていた。大都市トレノにたどり着いたダガーらは、この地で恩師トットと再会、彼の導きにより、アレクサンドリアへ到着する。しかし、城へ入るとダガー達はすぐ罠にかかり、捕らえられてしまう。そこへ、ついにジタン達もアレクサンドリアへ到着。ダガーを救出すべく城内を奔走するが、三たび現れたベアトリクスにまたしても敗北する。しかし、ここでベアトリクスと一行は、ダガーを救う共通目的のもとに完全和解する。ジタン達を逃がすべくフライヤ・スタイナーと別れてしまうが、ダガーの救出に成功し脱出を図るが、乗り物が進路を誤り、リンドブルムの近くの遺跡・ピナックルロックスに着いてしまう。ここでダガーはラムウの試練を受け、召喚士としての力を目覚めさせる。
しかし、リンドブルムに向かった一行を待っていたのはアレクサンドリアの猛攻により、壊滅的なダメージを負ったかの国だった。ひそかに謁見したシドの口から、謎の男・クジャが一連の攻撃の黒幕であることが明らかにされる。彼の居城へ向かうべく、未知の“外側の大陸”へ足を進めることを決意する。途中クイナと再会し、彼の導きで外の大陸へと出る。一行はビビそっくりの黒魔道士達が生活する村が存在することを知り、ここを訪れる。ビビはそこで仲間の真実を知り、驚愕する。黒魔道士たちからクジャの情報を得た一行は途中、召喚士の少女エーコと出会い、彼女に導かれ召喚士の聖地マダイン・サリへ足を運ぶ。クジャの居場所・イーファの樹の内部へ入り、そこに巣食う管理者を倒すが、マダイン・サリで宝が盗まれたとの情報を得て、直ちにマダイン・サリに戻る。するとそこには、ジタンに因縁を持つ賞金稼ぎサラマンダーの姿があった。ジタンとの決闘に敗れた彼は、ジタン達と旅をともにすることを決める。その頃、クジャがイーファの樹上空に現れ、一行はこれを追って再び樹へ向かう。さらにそこへ、軍艦を引き連れたブラネが召喚獣を使ってクジャに攻撃を仕掛けるが、返り討ちに遭い、ブラネの軍は全滅する。ブラネも、ダガーに看取られながら静かに息絶える。
Disc3[編集]
ブラネの死によりダガーはアレクサンドリア女王に即位したが、即位の直後、クジャが召喚獣バハムートを使ってアレクサンドリアに攻撃をかける。ダガーとエーコは、不思議な力に引き寄せられて魔力を解放し、聖なる召喚獣アレクサンダーを召喚してこれに応じる。そこに突如、ダガーの故郷が焼き払われたときと同じ不気味な赤い光を放つ飛行船インビンシブルと、それに乗り込む謎の男・ガーランドが現れ、アレクサンドリアに壊滅的なダメージを与える。この余波をまともに受けたジタンは、数日にわたり意識を失ってしまう。ジタンが目覚めたとき、ダガーは、自責の念とショックのあまり、完全に心を閉ざし、人と話すことが出来なくなってしまった。再び訪れた黒魔道士の村で、クジャの本拠地・デザートエンプレスの情報を得た一行は、これに乗り込むが、クジャの謀略にはまり、捕虜をとられ“忘れ去られた大陸”へ連行される。一方、捕虜組はデザートエンプレスから脱出を図り、戻ってきた連行組と合流するものの、クジャの謀略にはまり、エーコと連行組が手に入れたグルグストーンを奪われてしまう。クジャを追った一行は“閉ざされた大陸”のグルグ火山を訪れ、エーコを救い出す。ダガーは、母の墓前で決意を新たにし、長い髪をばっさりと切り、閉ざされた心を解き放つ。そして程なく、クジャの陰謀の実体が、この世界ガイアと、別世界テラをつなぐことにある、ということが判明。それを阻止するため、世界をつなぐ鍵のあるイプセンの古城、4つの祠を順次訪れ、ついにテラへの道を開き、ここへ飛び込む。
ジタンがテラで目にしたのは、自分と瓜二つの外見を持つジェノムなる人造人間だった。ここでガーランドを打ち破ったジタン達の前にクジャが立ちはだかる。クジャはジタン達との戦闘の過程で「トランス」に成功し絶大なパワーを手に入れる。ところが、勝ち誇るクジャに向けてガーランドは、それまでクジャ自身も知らなかった残酷な事実を告げたことにより、クジャは絶望と猛烈な恐怖心から自暴自棄になり、暴走し始める。ジタン達は間一髪、崩壊するテラから脱出する。しかし、ガイアに戻った一行が目にしたのは、霧の大陸だけでなく全てが霧に飲まれた、変わり果てた世界であった。
Disc4[編集]
ジタン達は、助け出したジェノム達を黒魔道士の村に預け、イーファの樹上空に生じた時空間のひずみから、「記憶の場所」へと踏み入れ、クジャとの最後の決戦に突入する。
以上で作品の核心的な内容についての記述は終わりです。
参考文献・関連商品[編集]
- FINAL FANTASY IX ULTIMANIA(ISBN 4-88787-025-6、ISBN 4-7575-1244-9)
- 情報規制により公式サイトのみで公開されていた公式攻略サイトONLINE ULTIMANIAを書籍化した物
- ファイナルファンタジーで遊んでみませんか?FINAL FANTASY IX:デジキューブ:絶版
- 週刊ファイナルファンタジー(全4週刊行予定)の企画を変更し発売されたムック書籍
- サブカル視点でゲーム文化やFFの歴史まで広義に紹介し、ゲーム初心者を対象にした記事が中心になっている。
- FINAL FANTASY IX メモリアルアルバム:デジキューブ:絶版
- 情報規制解禁によりアルティマニア同様ゲーム発売から2年後に出版されたフィルムブック
- Vジャンプ緊急増刊ファイナルファンタジー9設定資料集:集英社:絶版
- 情報規制によりゲーム内容には触れられず、設定イラストと天野喜孝と坂口博信の対談を収録した増刊雑誌
- FINAL FANTASY IX エクストラソルジャー(FFシリーズ第3弾):バンダイ:塗装済みアクションフィギュア
- 全4作(国内で発売されたのはNo1,No2のみ):絶版
- No1ジタン&ビビ No2ガーネット&スタイナー No3フライヤ&クイナ No4サラマンダー&エーコ
- ファイナルファンタジークリーチャーズ:フルタ/スクウェアエニックス:食玩フィギュア
- ブラインド販売:クリア・メタル・フルカラー混入:在庫販売のみ
- イフリート 黒のワルツ3号・1&2号 リッチ ベヒーモス デスゲイズ アレクサンダー 永遠の闇 トランスクジャ 神竜
- ファイナルファンタジーマスタークリーチャーズ:スクウェアエニックス:塗装済みアートフィギュア
- リヴァイアサン
- ファイナルファンタジー・トレーディングアーツ:スクウェアエニックス:塗装済みフィギュア
- FFIXシリーズのみジオラマ台座つきで合体可能:在庫販売のみ
- ビビ ジタン+オリジナルブレード
- FFヒロインズ:バンダイ:塗装済みフィギュア
- 他ヒロインと統一感を出すためガーネットがアレンジされており、大人の女性のスタイルになっている。:絶版
- ガーネット・ティル・アレクサンドロス
- テトラマスターFrom FINALFANTASY IX:windows PS2:PlayOnline対応オンラインゲーム
- 2002~2006年稼動中
ファイナルファンタジーシリーズ |
---|
メインタイトル
FF - FFII - FFIII(DS版) - FFIV - FFV - FFVI(登場人物) - FFVII(登場人物) - FFVIII - FFIX - FFX/X-2 - FFXI(システム - 世界) - FFXII - FFXIII/vsXIII |
COMPILATION of FF VII
FFVII AC - BC FFVII - DC FFVII/DCLE FFVII - LO FFVII - CC FFVII |
FABULA NOVA CRYSTALLIS |
イヴァリースアライアンス |
クリスタルクロニクル |
外伝・外伝的タイトル |
チョコボシリーズ
不思議なダンジョン - 不思ダン2 - 時忘れの迷宮 - レーシング - スタリオン - コレクション・ダイス(ランド) - はたらく - どこでも - モバイル - 魔法の絵本 |
映像作品 |
キングダムハーツシリーズ |
コラボレーション |
関連項目 |
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ファイナルファンタジーIXを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |