「人間国宝」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''人間国宝'''(にんげんこくほう)は、日本文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保...')
 
(SEOに熱心なMuttley (トーク) による編集を 210.189.106.39 による直前の版へ差し戻しました)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
(相違点なし)

2020年1月16日 (木) 00:04時点における最新版

人間国宝(にんげんこくほう)は、日本文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保持者として各個認定された人物を指す通称である。文化財保護法には「人間国宝」という文言はないが、重要無形文化財保持者を指して人間国宝と呼ぶ通称が広く用いられている。

概説[編集]

人間国宝は、重要無形文化財保持者として各個認定された人物を指す通称である。日本の文化財保護法において、無形文化財とは、演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いものをいう(同法第2条第1項第2号)。無形文化財のなかでも特に重要なものを、文部科学大臣は重要無形文化財に指定する(同法第71条第1項)(この点については重要無形文化財の項を参照)。すなわち、無形文化財とは芸能、工芸技術等の無形の「わざ」そのものを指すが、その「わざ」はこれを高度に体得している個人または団体が体現する。そして、日本国政府はこの「わざ」を体現する個人または団体を重要無形文化財の保持者または保持団体に認定し、その継承の支援と保護を行っている。

認定の方式[編集]

重要無形文化財の保持者または保持団体の認定の方式には、「各個認定」「総合認定」「保持団体認定」の3種がある。各個認定は保持者個人の認定、総合認定は集団を構成する保持者の認定、保持団体認定は保持団体の認定である。このうち「人間国宝」と呼ばれるのは、一般的には、個人が認定される各個認定の場合のみである。総合認定における団体の構成員、及び保持団体認定における当該団体およびその構成員については、人間国宝とは呼ばないのが一般的である。

演劇、音楽などの芸能の分野では「各個認定」と「総合認定」が行われ、工芸技術の分野では「各個認定」と「保持団体認定」が行われる。

各個認定
「重要無形文化財に指定される芸能を高度に体現できる者」または「工芸技術を高度に体得している者」が認定される。
総合認定
「2人以上の者が一体となって芸能を高度に体現している場合」や「2人以上の者が共通の特色を有する工芸技術を高度に体得している場合」において、「これらの者が構成している団体の構成員」が認定される。
保持団体認定
「芸能または工芸技術の性格上個人的特色が薄く」かつ「当該芸能または工芸技術を保持する者が多数いる場合」において、「これらの者が主たる構成員となっている団体」が認定される。

支援制度[編集]

日本国政府は、重要無形文化財の保護を目的として、人間国宝(各個認定者)に対して年額200万円の特別助成金を交付している。保持団体に対しては伝承者養成事業や文化財公開事業に対してその経費の一部を助成している。国立劇場では能楽文楽歌舞伎などの後継者養成のための研修事業が行われている。

人間国宝の一覧(芸能)[編集]

芸能分野は、雅楽能楽文楽歌舞伎組踊、音楽、舞踊演芸の8つの種別に分かれている。

平成21年度(2009年度)までの、歴代重要無形文化財保持者(各個認定)は以下のとおり(分野別。指定年月日順)。

雅楽[編集]

過去に各個認定はない。

能楽[編集]

文楽[編集]

歌舞伎[編集]

組踊[編集]

音楽[編集]

舞踊[編集]

演芸[編集]

演劇[編集]

芸能分野における「総合認定」[編集]

各個認定はいわゆる「人間国宝」、つまりその分野について高度な技術を持つ「名人」に対して行われる。一方で総合認定は、個人的な技術の高さではなく、ある芸能を保持し、後世に伝えてゆくために最低限必要な技量を持った人々に対して行われるものであり、その価値は実質上まったく異なる。総合認定が行われる分野は、一部の名人だけではなくその芸能自体が文化財保護の対象として考えられているものであるといえるだろう。

現在、重要無形文化財の総合認定には、以下の12団体が認定されている。総合認定の場合、「保持者」は、その団体の部員、会員、座員などである。

人数は延べ人数(過去に会員となった者の総数。故人を含む)で、平成12年度の数である。

  1. 宮内庁式部職楽部雅楽) - 50名
  2. 社団法人日本能楽会能楽) - 653名
  3. 人形浄瑠璃文楽座人形浄瑠璃) - 133名
  4. 社団法人・伝統歌舞伎保存会歌舞伎) - 294名
  5. 伝統組踊保存会(組踊) - 64名
  6. 義太夫節保存会(音楽) - 49名
  7. 常磐津節保存会(音楽) - 51名
  8. 一中節保存会(音楽) - 15名
  9. 河東節保存会(音楽) - 6名
  10. 宮薗節保存会(音楽) - 10名
  11. 荻江節保存会 - 8名
  12. 琉球舞踊保存会

これらの団体には、多くの場合その母体となる全演奏家協会があり、その中で技量の熟達が認められた者について、上記の各団体への加入が認められ(通常は会員の推挙または互選)、各団体へ正式加入と同時に「重要無形文化財総合保持者」に認定される。各団体ごとに選出母体となる団体があり、数年に一回程度追加認定(実質上の人数追加)がある。

人間国宝の一覧(工芸技術)[編集]

2008年までに認定された工芸技術部門の重要無形文化財保持者(各個認定)は以下の160名である(2008年(平成20年)9月11日付け認定分までを含む。)

(凡例)

  • 陶芸、染織、漆芸、金工、人形、木竹工、諸工芸、和紙に分け、重要無形文化財に指定された工芸技術名と、保持者に認定された者の氏名を記載した。記載順は指定・認定された順とした。
  • 荒川豊蔵、北村武資、喜多川平朗の3名は、それぞれ2つの工芸技術について保持者に認定されたため、重出している。
  • 1975年の文化財保護法改正によって保持団体認定制度が導入される以前に「保持者代表」として認定されていた者については割愛した。
  • *印は2009年10月現在の現存者、無印は故人である。
  • 下の一覧には、保持者の死去により重要無形文化財の指定ならびに保持者の認定が解除されたものも含まれている。

陶芸[編集]

染織[編集]

染織(伊勢型紙)[編集]

漆芸[編集]

金工[編集]

金工(刀剣[編集]

人形[編集]

木竹工[編集]

諸工芸[編集]

和紙[編集]

工芸技術分野における「保持団体認定」[編集]

工芸技術分野において、工芸技術の性格上個人的特色が薄く、かつ、当該工芸技術を保持する者が多数いる場合において、これらの者が主たる構成員となっている団体としてとして認定されているもの、すなわち、保持団体認定は、以下の14件・14団体である。

陶芸[編集]

染織[編集]

  • 伊勢型紙 - 「伊勢型紙技術保存会」
  • 喜如嘉の芭蕉布 - 「喜如嘉の芭蕉布保存会」
  • 久米島紬 -「久米島紬保持団体」
  • 久留米絣- 「重要無形文化財久留米絣技術保持者会」
  • 宮古上布 - 「宮古上布保持団体」
  • 結城紬 - 「本場結城紬技術保持会」
  • 小千谷縮・越後上布 - 「越後上布・小千谷縮布技術保存協会」

漆芸[編集]

  • 輪島塗 - 「輪島塗技術保存会」

手漉和紙[編集]

  • 細川紙 - 「細川紙技術者協会」
  • 石州半紙 - 「石州半紙技術者会」
  • 本美濃紙 - 「本美濃紙保存会」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

it:Tesoro nazionale vivente pl:Żywy Skarb Narodowy