「小学館の学習雑誌」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''小学館の学習雑誌'''(しょうがっかんのがくしゅうざっし)は1922年小学館により創刊された、幼稚園児および小学生...')
 
(LTA:RXYによる悪質なスクリプト荒らしの差し戻し。)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
(相違点なし)

2020年1月10日 (金) 00:07時点における最新版

小学館の学習雑誌(しょうがっかんのがくしゅうざっし)は1922年小学館により創刊された、幼稚園児および小学生を対象にする学年別の総合雑誌を指す。

概要[編集]

学年別に、『学習幼稚園』、『小学一年生』、『小学二年生』、『小学三年生』、『小学四年生』、『小学五年生』、『小学六年生』と、増刊扱いの『入学準備 小学一年生』の合計8誌が存在する。現在、一般に「学年誌」と言えばこれらの雑誌を指す。『学習幼稚園』・『入学準備 小学一年生』は小学校入学を控えた5 - 6歳の年長児向け、『小学一年生』 - 『小学六年生』は誌名のとおりそれぞれ読者の学年に対応している。なお、『小学六年生』は2000年以降、表紙記載の題号を「小六」と略するようになったが、誌名は変わらず前記の通りである。

編集部は7誌それぞれ別にある。年度が変わると読者は自動的に1つ上の学年の雑誌に移るが、編集部自体は繰り上がらず、次年度も同じ学年向け雑誌を編集する。

事実上の競合誌には学習研究社の『科学と学習』、全日本家庭教育研究会の『ポピー』、ベネッセの『こどもちゃれんじ』と『進研ゼミ小学講座』、講談社の『たのしい一年生』(『たのしい幼稚園』の増刊)が挙げられる。これらと比較して、多くの書店で購入できること、娯楽の要素を重視していることが特徴である。そのため、『ドラえもん』、『あさりちゃん』、『とっとこハム太郎』など、数多くの人気漫画が生み出されている。

しかし、この分野では現在、ほぼ学習用に特化した『進研ゼミ小学講座』の一人勝ちとなっている。小学館も対抗策として『ドラえもん』をキャラクターとして使用した、学年誌の増刊扱いの学習教材『ドラゼミ』で通信教育業界に参入している。

途中で読まなくなる読者はいるものの、逆に途中から学年誌を読むようになる読者は限られるため、発行部数は学年が上がるごとに漸減傾向にある。小学校中学年ごろになると漫画専門誌やファッション雑誌、または前述の『進研ゼミ小学講座』に移行する読者が多くなる。特に『小学五年生』・『小学六年生』の低迷は深刻な問題となっている。

来歴[編集]

  • 1922年 - 『小学五年生』、『小学六年生』創刊
  • 1924年 - 『小学四年生』創刊
  • 1925年 - 『セウガク一年生』(小学一年生)、『セウガク二年生』(小学二年生)、『セウガク三年生』(小学三年生)創刊
  • 1928年 - 学習雑誌のシンボルマークである「勉強マーク」(その後児童図書のシンボルマークに格上げ)制定。
  • 1941年 - 小学校が国民学校と改称。同時に誌名を『国民一年生』 - 『国民六年生』に変更。
  • 1942年 - 戦時統制により、『良い子の友』と『少国民の友』に統合。
  • 1946年 - 『小学一年生』 - 『小学六年生』復刊。
  • 1980年 - 1994年 - 流行語にもなったキャッチコピー『ピッカピカの一年生』(電通杉山恒太郎の発案)を使った『小学一年生』のテレビCMシリーズが放映される。(その後も一時期復活した)
  • 1982年 - 『学習幼稚園』創刊。

現在の掲載作品[編集]

※()内は掲載学年および掲載期間を表す。

過去の掲載作品[編集]

1960年代掲載[編集]

1970年代掲載[編集]

1980年代掲載[編集]

1990年代掲載[編集]

2000年代掲載[編集]

掲載開始年不明作品[編集]

変遷[編集]

1960年代までは、娯楽性よりも学習誌としてのスタンスを重視していた。

しかし1970年代になると、ウルトラマン等の特撮やアニメ・バラエティ番組等のテレビ番組テレビゲーム玩具の記事を載せたりする等、次第に娯楽性を重視していく。表紙もそれまでは子供の肖像だったものを、『小学一年生 』 - 『 小学四年生』では連載漫画やアニメのキャラクター、『小学五年生』・『小学六年生』ではアイドル歌手や人気女優の写真を使うようになった。

1980年代半ばから、ジャンル別の雑誌が多数発行されるようになると、高学年向けの『小学六年生』では政治問題を取り上げたり(1991年の「ゴルバチョフの挑戦」等)、就職問題を取り上げたり(2005年の「12歳のハローワーク」等)、2ちゃんねるAA顔文字を掲載する等、時代に合わせて新しいものや別の方向性を取り入れようと変化しており、読者層の獲得に努めている。その過程で、1990年代前期 - 中盤にはややアングラ寄りのサブカルチャー色の強い路線、1990年代後半 - 2000年代前期にはファッション・芸能情報メインの路線へも舵を切っている。

ページ数は現在、最盛期の半分に減っている。対して値段は、物価の違いを考慮したとしても最盛期の倍、といった状況にある。

現在も、子供自身の意向では無く、保護者の意向で購入されている場合が多いと推測される。そのためか、近年は高学年向けでは別冊付録が付き、そちらに漫画を数多く掲載し、本誌を学習的内容の比率の高い物にする策を取っている。

各誌の連携[編集]

年度替りごとに読者を引き継いでいく格好になるため、例えば漫画の新連載が年度始めよりも前倒しに、前学年の1 - 3月号からスタートする、等の連携は見られる。

但し、そういった事以外での連携はかなり少ない。

また、複数誌に渡って同じキャラクター・原作の漫画が載る事があるが、必ずしも横並びではない。例えば、1994から1995年度に「ウェディングピーチ」が連載されたが、『小学一年生』・『三年生』・『四年生』のみで、『二年生』では連載されなかった。また2004年度にはこれと逆に、テレビアニメの企画を元に「みらくる・ドリーム ミンキーモモ」が『小学二年生』のみで連載されていた。そして2007年現在では同様に、「名探偵コナン」の扱いが各誌ごとで大きく異なっている。

他にも、各誌ごとの方針の違いも目立つ。例えば、『小学五年生』では「ないしょのつぼみ」などの少女向け漫画、企画が非常に充実しているが、『小学六年生』は『五年生』と比較するとかなり少なくなる。こういったところで、学年が上がる際の読者の取りこぼしも少なからず存在しているとの懸念もある。

発行部数[編集]

日本雑誌協会のデータによる各誌ごとの発行部数は以下の通り。(数字は2006年度集計分→2007年度集計分→2008年度集計分)

  • 学習幼稚園 9.6万部→10.1万部→ 10.3万部
  • 小学一年生 31.8万部→29.9万部→25.5万部
  • 小学二年生 23.0万部→20.9万部→16.7万部
  • 小学三年生 15.1万部→15.8万部→12.1万部
  • 小学四年生 9.5万部→10.4万部→ 9.1万部
  • 小学五年生 6.2万部→ 6.7万部→ 6.3万部
  • 小学六年生 5.2万部→ 4.7万部→ 5.0万部

2007年度は『学習幼稚園』・『小学三年生』・『四年生』・『五年生』で昨年度より増加に転じた。

2008年度は『学習幼稚園』以外の全ての雑誌で2007年度より減少に転じ、『三年生』・『四年生』は2006年度よりも下回った。

備考[編集]

学習研究社の創業者古岡秀人はかつて『小学三年生』編集部に勤めていたことがあり、後にそれに倣った『科学と学習』シリーズを創刊、ライバル誌となった。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・小学館の学習雑誌を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。