掃除

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

掃除(そうじ、House cleaning)は、もっぱら家の家具や箪笥の上や裏、床や台所換気扇風呂場トイレなどのゴミや汚れを取って綺麗にする事。清掃ともいう。家事労働のうちの一つ。死馬牛の処理[1]や不要ファイルの削除を指す事もある。

掃除の目的と注意点[編集]

管理区域の状態を復元し、ちり・ほこり・しみ等を集約・除去し、拡散しないよう固定化ないし減容・改質し、場合によっては再利用するか管理保管し、あるいは管理区域外に移動させる。備品や什器類は最適な収納計画をたて、収納位置へ移動させる。また一般に総表面積を減少させる方向で収納計画を立案する。

ちり・ほこり・しみの原因は人間やペット、観葉植物などやその活動が主要な汚染源であり、衣服・カーテン・カーペット類の劣化による繊維ごみ、体毛や皮脂、汗や糞尿、食品残滓やハネ、インク類のハネこぼれや子供の落書き、区域外から持ち込まれた土ほこり、粉塵、花粉などである。また開放された窓などから外部粉塵が流入していることもある。

ちり・ほこり・しみ等はダニノミ雑菌類の繁殖培地となり虫刺され、かぶれ、喘息などの気管支障害や、各種炎症・感染症の原因となるほか、カビの発生、腐敗等により悪臭の原因や什器類の劣化の原因となる。地方によっては蚊の発生がマラリアなどの深刻な感染症の原因となるため、観葉植物用の潅水容器、屋外の雨どいや排水設備、防火水槽、エアコン室外機などに溜まった雨水などにボウフラが発生しないよう、とりわけ注意が必要である。

電気まわりや火気まわりの汚れ、粉塵などは絶縁不良や火災など重大な災害の原因となる。コンピュータテレビ、換気扇など電気製品、作業機械や工作機械などが粉塵に汚染された状態で放置されていると排熱不良や稼動部の消耗、咬合不良などにより故障の原因となる。

日常的に管理区域と考えている領域外に汚染源がある場合がある。たとえば天井裏や床下などに侵入したネズミ、昆虫等の糞尿や死骸、腐敗など。これら目視で確認できない区域を生み出すことは設計の段階でなるべく回避すべきであり、掃除の必要によっては天井、床の一部を破壊するなどして内部に侵入し、汚染源を除去する。自動車や農作業機、室外発動機などの機関部(エンジンルーム)にはしばしばネズミ昆虫が侵入し、捕食した昆虫の残骸や残飯などを放置している場合がある。これらは熱源や電源部、稼動部に接触する事で異常発熱やショート、故障などの原因となるので、定期的に点検し必要に応じて除去する。

一般生活においては目視で発見できる程度の汚れを除去する程度の管理でまず問題は発生しないが、病院や食品工場、半導体工場など高度に衛生、粉塵管理をもとめられる区域では、清掃作業者や清掃活動そのものが新たな汚染源となっていることもあるため、綿密な区域管理と清掃計画を立てる必要がある。

掃除によって回収されたゴミの処理は重要な問題である。一般に家庭では自治体等のゴミ収集や下水道へ放流するなどによっているが、ある掃除活動は自己の管理区域から非管理区域にゴミを分別なく投棄している場合が多く、投棄されたゴミが新たな汚染源や悪臭元となって管理区域を汚染している場合がある。たとえば下水管の詰まり、ゴミ置き場の悪臭、地中に埋めたゴミ類の腐敗、焼却処理による粉塵、悪臭などである。

大掃除[編集]

一般的には、年末(大抵は12月28日)に、いつもより沢山の所を掃除する事を大掃除(おおそうじ)と言う。一年分の汚れをきれいに除去することによって、新たな年に歳神を迎える準備でもあり、来る新年を新たな心持ちで始めるという意味もある。また、学校行事として学期末などに一斉に掃除することも大掃除と呼ばれる。

最近では掃除用具の多岐や高機能化により、日々の掃除でも多くの場所を掃除できるようになった。その為か、大晦日前の住宅街などでも家族総出での大掃除といった風景は見られず、場合によっては大掃除をしないと言う家庭も増えてきた。つまりは常に掃除をし、汚れに気が付いた時にすぐさま綺麗にしておけば何も大晦日前に慌てて掃除をする必要はないという、合理的な発想に基づいたものである(詳しくは外部リンクも参照のこと)。また、気温が暖かい方が汚れが落ちやすい事と、外出してもどこも混雑しているだろうから、という理由でゴールデンウィークに大掃除を行う家庭も多い要出典

煤払い(すすはらい)[編集]

煤払い(すすはらい)とは古くから続く日本の年中行事のことを指し、いわゆる大掃除のことである。現在でも寺社仏閣においては煤払いと称している。

本来は12月13日に行われていた。これは徒弟奉公などの人々が新年に間に合うよう里帰りの旅路の時間を考慮して行われていたからである。江戸時代には煤払いの作業後は冬の時節と重労働を加味して滋養強壮と長寿を願って「鯨汁(クジラ汁)」が日本各地で食されたことが、数々の川柳や書物、物売りの記録から残されておりその習慣は広く一般に普及していた。

江戸時代(中期以降)の大掃除は、押入れの奥から出てきたり、の下張りなどに使われていた浮世絵瓦版を見つけては、ついつい読みふけってしまう、といった和やかな一面もあり、商家では、煤払いが終わると誰彼構わず胴上げを行うのが慣わしとなっていた。また、老人や病人、子供など、掃除に参加しない者は掃除を行っていない部屋に退避するか、外出して掃除の邪魔にならないようにしていた。

教育としての掃除[編集]

ファイル:JapaneseJr.HighCleaning2.jpg
体操着姿で学期末の大掃除をする中学校の女子生徒たち

日本では学校教育の一環として行われる。糞尿や雑菌の繁殖元、動植物の遺骸などは「きたないもの」として忌避すべきことは幼少のきわめて初期に教育されるが、一方でこれらを適切に管理することは社会的協調性を獲得する手段として重要な教育目標である。家庭内教育の一環として掃除お手伝いをするほかに、公共教育の一環として清掃活動は重要視される。「触れたくないもの」「忌避すべきもの」を適正に処置できる技術を学ぶこと、あるいはその体験を積み重ねることで、自主自律のための自信の獲得に寄与することが期待される。

小中学校の掃除は、業者に委託したほうが正確かつ丁寧であるにも拘らず、児童・生徒に担当させるのは、上記の教育的効果を意図したものである。ただしこれは世界共通の教育理念ではなく、アメリカ合衆国欧州各国の多くの学校では、外部業者の手により掃除が行われる。

企業においても従業員教育の一環として行われることがある(→5S参照)。生産ラインや工具の分解清掃は、製造工程の品質維持を目的とするほか、ラインや工具の耐久性向上、食品ラインなどにおける異物混入事故の予防や発見など通常業務における効果を期待するだけでなく、未熟練作業者が品質に対する理解を深め、あるいはラインや製造工具、作業内容に対する知識を高めるための研修効果が期待される。

修行としての掃除[編集]

宗教の修行として行われるものがある。

  • お身ぬぐい
  • 煤払い

所有意識と掃除[編集]

領域に対する愛着や責任感、コミュニティを感じるための行動として掃除(維持管理)活動の効果が期待される。また割れ窓理論にみられる犯罪抑止効果が指摘されている要出典

脚注[編集]

  1. 小林茂・他編『部落史用語辞典』柏書房1985年8月、185頁。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・掃除を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。