彫刻刀

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
ファイル:Chisel.jpg
彫刻刀 右から順に、平刀、三角刀、丸、小丸、切り出し、錐、烏口、曲三角、砥石

彫刻刀(ちょうこくとう)は彫刻版画篆刻などにおいて微細な加工を行うための刃物である。鍛造された鋼鉄でできた鋭い刃が直線状の柄に取り付けられている。柄と刃が一体化されたものもある。

概要[編集]

使用時には彫刻刀で素材の表面を切り出す。手で力を加えるほか、補助的に木槌やハンマーを用いることもある。最初から木槌やハンマーを使うことを前提に作られている物はなどと呼ばれて区別される。工業的には、水圧あるいは落下する錘が、切るための動力になるものもある。一般に、最初は大きな刃で荒削りを行い、次第に小さな刃で細部を完成させる。

日本では主に図工の教材用として、形状の異なる4~7本ほどがセットになった製品が多く市販されている。刃先が磨耗しやすいため、刃先を研ぐための砥石が付属していることも多い。

種類[編集]

彫刻刀には幅広い用途がある。多くの彫刻刀は、その使用に特に適合するによう考案されている。木製の取っ手が付いていたり、全体が1個の金属でできていたりする。

刃先の形状による分類は次のようになる。

平刀
直角の形の刃がついているもの。広い面を薄く削り出したりする。
印刀、切り出し刀
斜めになった刃がついているもの。細部の加工に用いられる。切込みを入れたり、広い面を薄く削り出したりすることもできる。刃の形状によって、印刀・印刀左と区別がある。大型のものは小刀に似ている。
剣先
の先のように先端が尖り、両刃になっているもの。教材用としてはあまり見かけない。
丸刀
断面がU字型で、素材を切り出して小さな形状を作るため、特に木工において使用される。版画に用いた場合には、幅が広く丸みのある線を描くことができる。凹面の表面を作るためにも使用される。
三角刀
断面がV字型になっているもの。素材に深い溝を彫るために使用される。版画に用いた場合には、細く鋭い線を描くことができる。
平丸刀、カマクラ
平刀の刃先が丸みを帯びた形になっているもの。広い面の削り出しなどに用いる。
丸スクイ、丸曲刀
丸刀の先端がスプーンのように少し反った形になっているもの。凹面の加工などに用いられる。三角刀が反った形の三角スクイもある。wiki:彫刻刀