ウォルフガング・リーム

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

ウォルフガング・リーム:Wolfgang・Rihm(1952~)はドイツカールスルーエ生まれの作曲家。同じドイツの作曲家リームにカールスルーエ音大で音楽理論の教授で人智学系の作曲家のペーター・ミヒャエル・リーム(Peter‐Michael・Riehm、1947-)とフランクフルト音大で作曲と音楽理論を教えていたロルフ・リーム(Rolf・Riehm、1937-)がいてそれぞれ全く違った作曲家で同じように重要なので、特にファースト・ネームで区別する注意が必要。

地元のカールスルーエ音大で理論と作曲を高校を卒業する以前からオイゲン・ウェルナー・フェルテに師事。この頃から頻繁にダルムシュタット夏期講習ドナウエッシンゲン現代音楽祭に通うようになる。1973年にはケルン音大のカールハインツ・シュトックハウゼンに指示するが一年余りで離れ、1974年からフライブルク音大のクラウス・フーバーに指示するようになる。この頃までに10回余りの作曲コンクールに入賞、程なくして母校のカールスルーエで教え始めまもなく教授の地位に登り詰める。この作曲家が本当にメジャーになったのは、クラウディオ・アバドが第一回ウィーン・モデルンノーノリゲティと並んでテーマ作曲家の一人に選びウィーン・フィルで新作を初演したのがきっかけであろう。その後アバドの伝手でベルリン・フィルコンポーザー・イン・レジデンスに就任。この頃から世界的に評価され始まってきたのでその後のベルリン自由大学の名誉博士号や2003年のジーメンス音楽賞は単なる駄目押しに過ぎない。これら師事した作曲家のほかにヘルムート・ラッヘンマンモートン・フェルドマンルイジ・ノーノなどを手本とし、本人の好みはかなり多種多様に近い。

なお作風としては「新ロマン主義」や「新しい単純性」などと当時いわれていたが、ヘルムート・ラッヘンマンが西村朗の日本で初演された再の「無題」の曲の批評を支持したように、すべての表現は間違っていて正しくないと言うのが現在定説にされている。すなわち「彼の作風を表現できる言葉が存在しない」と言うのが正しい。今まで少なくとも500曲の作品があるとされ、そのほとんどが楽器や歌と始めとするアクーステイックな音楽であり、純粋な電子音楽はなく、特殊奏法にほとんど興味をもたないので、自己の作品にはほとんど使われていない。従って譜面は非常に保守的に5線紙に書かれるが、メロディーがあっても特に伝統的な音はしない。初期には調性引用がよくあったが、最近はそういう傾向はほとんど潜めているので、ベルント・アロイス・ツィンマーマンのような作曲者本来のスタイルであるとは言いがたい。音の重ね方がかなり保守的な中にも斬新で、一貫して強弱の対比が極端に大きくその中間のメッツォ・フォルテメッツォ・ピアノはほとんど見られない。本人は大柄でかなりの体力があるらしく、多くの管弦楽曲は編成が膨大で演奏時間も思い切って長いように、これほどスケールが大きい作曲家はヨーロッパでも極めてまれな例で邦人作曲家の中には未だに存在しない。また多くの作品は極めて即興的に作られるので早書きになり、最短で一週間に一曲のペースと言われている。また本人は練習には特殊奏法が少ない為にほとんど問題がなくして音が出せる事もあって余り口を出さない為もあり、現代音楽のアンサンブルやオーケストラのみではなく、一般のクラシックの管弦楽団に好意で積極的に受け入れられる所以である。

内外とも専門家の評価が高い代表作は次の通りである。 ベートーヴェン的なオスティナートリズムによる意思の表現とが特徴の「3人の弦楽器奏者の為の音楽、全3部計7楽章」(1977) 約62分 同じくベートーヴェン的な動機展開構成法が見られる「弦楽四重奏曲第4番」(1981) マーラー的なゾリステン・少年合唱・語り手・しゃべるだけの合唱・混声合唱と大管弦楽の為の「これ・Dies」(1984) ハンブルクで初演された当時賛否両論だったが新しい境地を開いたとされるオペラ『メキシコの征服』(1989) 大河の交響曲〔節のチクルスI-IV〕(2000)約95分

なお必ずしも評価は高くないが初演以来話題になったのは次のような曲である。 管弦楽部門での事実上のデビュー作の暴力的な「離接輪郭と副次輪郭・Dis- und Sub-Kontur」(1974と1975) 同じくマーラーに極めて近い「交響曲第三番」(1977)約60分 ドナウエッシンゲンで2回の休みを入れたが第二曲目は技術的に演奏が止まってもただひたすら初演された超巨大な「音の記述I‐III」(1987)約110分 初期のオペラの代表作『狂ってくるレンツ』(1978) 暴力の限界を感じさせるオペラ『ハムレットマシーン』(1986) 極端な表現のオペラ『エディプス』(1987) 珍しくテープによる音響管弦楽が入って経済的にオーケストラを節約しているオペラ『セラフィン』(1996)