新交通システム
新交通システム(しんこうつうシステム)とは、日本における従来の鉄道とは異なった方式による軌条式中小量輸送システムの呼称。
広義には、モノレール・AGT・ゴムタイヤトラム・ガイドウェイバス・ライトレール・鉄輪式リニアモーターカー・HSST・スカイレール・IMTSなど全般を指すが、一般的には「AGT (Automated Guideway Transit)」のことを「新交通システム」と呼ぶことが多い。日本以外ではVAL、ライト・ラピッド・トランジット(LRT)などが類似のシステムである。
目次
日本の新交通システム
事業者としては、補助金交付などの関係から第三セクター会社あるいは地方公営企業(交通局)といった公的組織が多い。純民間企業によるものは山万ユーカリが丘線と西武山口線の2路線のみである。
法規上は、鉄道事業法に基づく「鉄道(案内軌条式鉄道)」と軌道法に基づく「軌道(案内軌条式)」の両方が存在する。いずれか一方によるケースの他、道路占用や開発事業に係る補助金などの関係で両方が混在しているケースも少なくない。また、都市計画法の定める都市施設では、AGTなどの新交通システムは都市計画道路のうちの「特殊街路」に分類される。
AGT
AGT (Automated Guideway Transit) は案内軌条式鉄道の一種で、専用軌道をゴムタイヤを使って走行する中量輸送機関である。路線の側方の案内軌条より給電しモーターで走行する。架線がないため沿線の美観を損ねにくく、ゴムタイヤを使用するため沿線への騒音や振動も少ない。またゴムタイヤの摩擦力の大きさを活かした急勾配路線も可能となるため、過密な都市内や幹線道路上に高架橋などを設け建設することも可能である。鉄レールを用いず小型車両を用いることで軌道・車両を含めた総合的な軽量化が可能なことから、長大橋梁がルート上に存在する路線では採用例が多くなっている。
一般的には各駅ホームの線路側にも囲いと扉が設けられ、ホームと車両の人の出入りをセンサーで感知することによって無人の全自動運転が行われている事例が多い。
モノレールとの大きな違いは、緊急時に乗客が走行路線へ出ることができる点にある。
車両は車体に1つないしは2つのドアを持つ小型車両で、ゴムタイヤによる走行音の小ささや建設費の安さだけでなく、何よりその近未来的なイメージが大都市近郊の自治体などに注目された。一般の鉄道よりも手軽な公共交通機関として、郊外に造成されたニュータウンなどの住民の足として建設が進んだ。
AGTの歴史
日本で初めてAGTが導入されたのは、1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会の観客輸送用のKRT(沖縄の鉄道の項目も参照)で、恒久的な実用路線として初めて導入されたのは、1981年に開業した神戸市のポートライナーである。
初期には方式が乱立し、大きく分けると案内軌条(ガイドウェイ)が走行路中央にある中央案内軌条式と走行路側方にある側方案内軌条式があったが、中央案内軌条式を採用したのは、山万ユーカリが丘線と桃花台新交通桃花台線(2006年10月1日付で廃止)だけで、それ以外は側方案内軌条式を採用している。1983年に当時の建設省・運輸省の指導で「標準型新交通システム」として統一規格が作られ、それ以降に計画された新交通システムはこの規格に基づいて建設されている。統一規格では、車両は自動制御で、ゴムタイヤを使用し、側方に設けられた案内軌条に沿って走行することとしている。
1990年代前半にはいくつもの路線が開業したが、その後は他の交通システム(ガイドウェイバスやHSSTなど)に対する助成制度も整いつつあることから、様子を見る自治体が増え始めている。
AGTの欠点
摩耗の早いゴムタイヤは予想以上の維持費を必要とし、また建設費も当初の期待ほど安くはならなかった。軌道保守についてもコンクリート走行面の整備となるため微細な調整ができず、経年劣化による乗り心地悪化なども発生している。また、既存の一般的な鉄道とは互換性がないという弱点も見られる(双方が同じAGTでなければ直通運転は困難である[1])。
AGT以外のゴムタイヤ使用の新交通システム
ゴムタイヤ使用の新交通システムは、AGT以外にもモノレール・ゴムタイヤトラム・IMTS・ガイドウェイバス・スカイレールなどがあるが、ガイドウェイバスはガイドウェイで案内されて走行する専用軌道区間についてのみ軌道法が適用され、バスとして一般道路を走行する区間は道路運送法や道路交通法などが適用される。スカイレールも広義の新交通システムの一つといえるが、軌道(懸垂式モノレール)として軌道法による特許を受けている。また、札幌市交通局が運営する地下鉄もゴムタイヤで走行する案内軌条式鉄道だが、開業したのは日本にAGTが導入される前(有人運転)であり、また新幹線を除く日本の鉄道車両の中でこの地下鉄は最大寸法車両であるため、新交通システムの中には含めないのが一般的である。
日本の新交通システム一覧
事業者名 | 路線名(愛称) | 鉄・軌道 の別 |
営業キロ | 開業年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
埼玉新都市交通 | 伊奈線(ニューシャトル) | 鉄道 | 12.7km | 1983年 | AGT(側方案内式) |
東京都交通局 | 日暮里・舎人ライナー | 軌道 | 9.8km | 2008年 | AGT(側方案内式) |
ゆりかもめ | 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ) | 鉄道 | 6.8km | 1995年 | AGT(側方案内式) |
軌道 | 7.9km | ||||
横浜新都市交通 | 金沢シーサイドライン | 軌道 | 10.6km | 1989年 | AGT(側方案内式) |
西武鉄道 | 山口線(レオライナー) | 鉄道 | 2.8km | 1985年 | AGT(側方案内式):新交通システムで初めてVVVFインバータ制御を採用 |
山万 | ユーカリが丘線 | 鉄道 | 4.1km | 1982年 | AGT(中央案内式) |
愛知高速交通 | 東部丘陵線(リニモ) | 鉄道 | 8.9km | 2005年 | HSST(磁気浮上式鉄道) |
名古屋ガイドウェイバス | ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン) | 軌道 | 6.5km | 2001年 | ガイドウェイバス(側方案内式) |
桃花台新交通 | 桃花台線(ピーチライナー) | 軌道 | 7.4km | 1991年 | AGT(中央案内式):2006年廃止 |
大阪市交通局 | 南港ポートタウン線(ニュートラム) | 鉄道 | 3.3km | 1981年 | AGT(側方案内式) |
軌道 | 4.6km | ||||
神戸新交通 | ポートアイランド線(ポートライナー) | 鉄道 | 3.0km | 1981年 | AGT(側方案内式) |
軌道 | 7.8km | ||||
六甲アイランド線(六甲ライナー) | 鉄道 | 1.5km | 1990年 | AGT(側方案内式) | |
軌道 | 3.0km | ||||
広島高速交通 | 広島新交通1号線(アストラムライン) | 鉄道 | 0.3km | 1994年 | AGT(側方案内式) |
軌道 | 18.1km |
日本の新交通の経営状況
日本全国の新交通の赤字額及び黒字額を示すと以下のようになる。▲は赤字を示す。山万、西武は除く。
事業者名 | 会計年度 | 純損益 | 累積欠損金 | 出典 |
---|---|---|---|---|
埼玉新都市交通 | 2007年度 | 約1億9,400万円 | 約8億6,000万円 | [1] |
ゆりかもめ | 約3億3,300万円 | 利益剰余金 約6億9,200万円 |
[2] | |
横浜新都市交通 | 約5億1,600万円 | 約26億1,500万円 | [3](PDF) | |
愛知高速交通 | 2007年度 | ▲約26億880万円 | 約67億8,988万円 | [4] |
名古屋ガイドウェイバス | 2006年度 | 約6,000万円 | 約39億4,100万円 | [5] |
大阪市交通局 | 2004年度 | ▲約11億6,200万円 | 約198億8,800万円 | [6] (PDF) |
神戸新交通 | 2007年度 | 約9,600万円 | 約209億8,000万円 | [7] (PDF) |
広島高速交通 | 2006年度 | ▲約5億2,614万円 | 約107億3,998万円 | [8] |
世界の新交通システム
VAL
フランスも日本のAGTと同様の新交通システムを開発しており、VALと呼ばれている。VALは元々最初に開業した路線 (Villeneuve d'Ascq à Lille) の頭文字をとったものとされていたが、後に他都市でも導入されたことから、Véhicule automatique léger(軽量自動車両)の頭文字と改められた。元はマトラ社が開発していた(現在はシーメンス)。
VALが日本のAGTと異なる最大のポイントは、地下鉄の一種として設計されている点である。即ち、日本のAGTが高架鉄道の中量版を目的としているのに対して、VALは地下鉄の中量版となっている点である。つまり、VALはフランス版のミニ地下鉄であると言える。フランスではゴムタイヤ式の地下鉄が主力であり、VALはこの小型・自動運転版と言うことができる。VALは現在リール、トゥールーズ、レンヌで開業しており、いずれも路線の大半が地下線であり、事実上のミニ地下鉄となっている。これら3都市の路線呼称も地下鉄を意味するメトロであり、システム名であるVALは旅客案内上用いられない。また、フランスの交通統計などでも、地下鉄扱いされており、「VAL」の呼称はあくまで地下鉄の車両・路線の技術の一つとして見なされている。パリ・オルリー空港や台湾にもVALが導入されているが、こちらは高架方式となっている。日本の新交通システムは地下線に不向きと言われる(設備上トンネル断面積が通常鉄道より大きくなる)のに対して、VALはもとより地下鉄用に設計されているため、地下・高架両方で使えることが特徴である。
VALは1984年にリールで開業した当初、次世代フランスの都市交通の主力と見なされていた。1980年代前半のフランス政府の都市交通政策の構想では、地方の中核都市には基本的にVAL(ミニ地下鉄)を導入し、人口・財力がやや劣る地方の中小都市にはトラム(路面電車/LRT)を導入するということになっていた。1984年にリールにVAL、1985年にナントにLRTがそれぞれ開業し、VALやLRTのデモンストレーションとなった。財力・人口の豊かな地方都市の多くは当初VALの導入を予定していた。しかしながら、2007年現在でVAL導入計画を持っていた都市の多くはLRT導入に方針転換をした。LRTの方が建設費が安く、同じ予算で数倍もの路線網を建設できることから、LRTの方が人気が高まった。特に、1989年の地方選挙でVAL導入がほぼ決まりかけていたストラスブール市でLRT派の女性市長が当選し、1994年に画期的なLRTを導入したことからフランスではLRTブームが起き、VAL導入は下火となった。
2007年8月現在、フランス国内でVALの新規導入計画はトゥールーズの2号線の新設と他都市の既存路線の延伸計画のみであり、新規にVAL導入を検討している都市はない。そのため、フランス国内のVAL導入事例はリール・トゥールーズ・レンヌの3都市とパリ・オルリー空港アクセス線(Orlyval)、シャルル・ド・ゴール空港内のみにとどまる見込みである。
世界の新交通システム一覧
日本以外の国の新交通システムは以下の通りである(建設中のものを含む)。
国名 | 都市名 事業者名 |
愛称 | 営業キロ | 開業年 |
---|---|---|---|---|
シンガポール | シンガポール(SMRT) | LRTブキ・パンジャン線 | 7.8km | 1999年 |
シンガポール(SBS Transit) | LRTセンカン線 | 10.7km | 2003年 | |
LRTプンゴル線 | 10.3km | 2005年 | ||
台湾 | 台北 (台北捷運) |
木柵線 (VAL) | 10.5km | 1996年 |
内湖線 (VAL) | 14.8km | 建設中 | ||
中華人民共和国 | マカオ | 澳門軽軌鉄路 | 17km | 2011年(予定) |
フランス | リール | メトロ (VAL) | 29km | 1984年 |
パリ郊外(オルリー空港アクセス) | Orlyval | 7.3km | 1991年 | |
トゥールーズ | メトロ (VAL) | 12.3km | 1993年 | |
レンヌ | メトロ (VAL) | 9.4km | 2002年 | |
イタリア | トリノ | VAL | 不明 | 建設中 |
アメリカ合衆国 | マイアミ | Miami Metromover | 不明 | 1986年 |
モーガンタウン | Morgantown Personal Rapid Transit | 不明 | 1975年 |
空港内軌道
上記の他、大規模な空港ではターミナル間などの移動用に新交通システムを導入する例が20世紀末以降増えている。関西国際空港の「ウイングシャトル」もこの一例であるが、日本の鉄道事業法や軌道法による鉄道・軌道には含まれない。あくまでもエレベーター、エスカレーター、動く歩道と同様の構内の移動手段であるため、料金はかからない場合が多い。
アジア
ヨーロッパ
- デュッセルドルフ国際空港
- フランクフルト国際空港
- ロンドン
- パリ - シャルル・ド・ゴール国際空港 (CDGVAL)
- チューリヒ国際空港
アメリカ
- アトランタ - ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港
- シカゴ・オヘア国際空港
- シンシナティ・ノーザンケンタッキー国際空港
- ダラス・フォートワース国際空港
- デンバー国際空港
- デトロイト・メトロポリタン国際空港
- ヒューストン - ジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港
- ラスベガス - マッカラン国際空港
- マイアミ国際空港
- ミネアポリス・セントポール国際空港
- ニューアーク国際空港 (AirTrain Newark)
- ニューヨーク - ジョン・F・ケネディ国際空港 (AirTrain JFK)
- オーランド国際空港
- ピッツバーグ国際空港
- サンフランシスコ国際空港 (AirTrain SFO)
- シアトル・タコマ国際空港
- タンパ国際空港
脚注
- ↑ かつて札幌市営地下鉄(AGTではない案内軌条式鉄道)とJR北海道の直通運転について検討されたことがあり、技術的には不可能ではないが採算が取れないとして断念されている。新交通システム同士の相互乗り入れの例は、OTSニュートラムテクノポート線が大阪市交通局ニュートラムと行っていたのが日本では唯一のものであったが、2005年7月にOTSニュートラムテクノポート線が大阪市交通局に吸収され、相互乗り入れではなくなった。ただし、ニュートラムテクノポート線のうちコスモスクエア~トレードセンター前間の線路はOTSが第三種鉄道事業者として保有している。
関連項目
- 案内軌条式鉄道
- ライトレール (LRT)
- ゴムタイヤトラム
- モノレール
- リニアモーターカー
- デュアル・モード・ビークル (DMV)
- レールバス
- 土浦ニューウェイ
- VAL(フランス語版)
- ライト・ラピッド・トランジット (シンガポール)