「幣原喜重郎」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(戦後)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
9行目: 9行目:
 
|[[貴族院 (日本)|貴族院]][[華族]][[議員]]
 
|[[貴族院 (日本)|貴族院]][[華族]][[議員]]
 
|[[1945年]]([[昭和20年]])[[10月9日]]|[[1946年]]([[昭和21年]])[[5月22日]]
 
|[[1945年]]([[昭和20年]])[[10月9日]]|[[1946年]]([[昭和21年]])[[5月22日]]
|貴族院華族議員<br />(※[[内閣総理大臣]]辞任後は<br />[[衆議院]]大阪第3区)
+
|貴族院華族議員<br/>(※[[内閣総理大臣]]辞任後は<br/>[[衆議院]]大阪第3区)
 
|貴族院華族議員
 
|貴族院華族議員
 
|[[同和会]]
 
|[[同和会]]
178行目: 178行目:
 
|次首相名=吉田茂}}
 
|次首相名=吉田茂}}
  
{{衆議院議長}}
 
 
{{外務大臣}}
 
{{外務大臣}}
  

2018年5月12日 (土) 12:35時点における最新版

幣原 喜重郎
(しではら きじゅうろう)
Kijuro Shidehara.jpg


44
日本の旗 日本日本国 内閣総理大臣
在任期間 1945年(昭和20年)10月9日
 - 1946年(昭和21年)5月22日

生没年月日 1872年9月13日
(旧暦明治5年8月11日

 - 1951年3月10日

出生地 大阪府門真一番村
(現大阪府門真市
出身校 東京帝国大学
学位・資格 従一位
勲一等旭日桐花大綬章
男爵
法学士
前職 貴族院議員
世襲の有無 貴族院華族議員
選挙区 貴族院華族議員
(※内閣総理大臣辞任後は
衆議院大阪第3区)
当選回数 貴族院華族議員
党派 同和会
花押
テンプレート

幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう、1872年9月13日明治5年8月11日)- 1951年昭和26年)3月10日)は日本政治家外交官。戦前に4回外務大臣を務め、党人派の幣原外交として軍人派の田中外交と対立する。終戦後は第44代内閣総理大臣(在任:1945年10月 - 1946年5月)、第40代衆議院議長に就任した。従一位勲一等男爵

略歴[編集]

生い立ち[編集]

大阪府門真一番村(現・門真市)の豪農の家に生まれた。兄・は教育行政官、台北帝国大学初代総長。大阪中学校第三高等中学校(首席卒業)を経て、1895年 帝国大学法科大学卒業。

戦前[編集]

外交官の幣原(駐米大使時代)

1915年に外務次官となり、ワシントン会議においては全権委任をつとめる。外務大臣になったのは1924年加藤高明内閣が最初。以降、若槻禮次郎内閣(1次2次)、濱口内閣と4回外相を歴任。

この間に対米英協調と民族運動が高揚する中国において、あくまで利権の回復のみを求める内政不干渉方針で対応する。彼の1920年代自由主義体制における国際協調路線は「幣原外交」とも称され、軍部の軍拡自主路線「田中外交」と対立した。もっとも、1925年5・30事件においては、在華紡(在中国の日系製糸会社)の中国人ストライキに対して奉天軍閥張作霖に要請して武力鎮圧するなど、列強としての日本の利益擁護を否定していたわけではない。

しかし、1930年ロンドン海軍軍縮条約を締結させると、特に軍部からは軟弱外交と非難された。その後、関東軍の独走で勃発した満州事変の収拾に失敗し、政界を退いた。幣原外交の終焉は文民外交の終焉であり、その後は軍部が独断する時代が終戦まで続いた。

なお、濱口内閣時代には、濱口雄幸総理の銃撃による負傷療養期間中、宮中席次の規定により次席であった幣原が内閣総理大臣臨時代理を務めた。その際の首相臨時代理在任期間116日は最長記録である。

第2次若槻内閣の総辞職以降は表舞台から遠ざかっていたが、南部仏印進駐の頃に近衛文麿に今後の見通しを訊かれ、「南部仏印に向かっている陸軍の船団をなんとか呼び戻せませんか?それが出来ずに進駐が実現すれば、絶対アメリカとの戦争は避けられません」と直言した逸話が残っている。

戦後[編集]

1945年11月16日、戦前の立憲民政党の国会議員が中心となり、日本進歩党が結成された。総裁に町田忠治、幹事長に鶴見祐輔が就任。国体の護持と立憲君主制を基本方針とした。結党時の所属議員は274人、幣原喜重郎内閣には与党的立場をとった。しかし260人が公職追放にあい、1946年4月の総選挙では94人が当選しただけにとどまり、わずか2年後の1947年に解党した。

日本進歩党にて、あいさつする幣原喜重郎総裁。1946年4月24日

第二次世界大戦が終結し、吉田茂の後押しもあったといわれるが、戦後に内閣総理大臣に就任。当時引退済みで、本人は首相に指名されたことを嫌がって引っ越しの準備をしていたが、昭和天皇じきじきの説得などもあり政界に返り咲いた。世間で幣原の存在は忘れ去られていたため、「まだ生きていたのか」「とんでもなく古い奴が出てきた」などと言われたが、親英米派としての独自のパイプで活躍、戦後憲法とりわけ第9条の誕生に大きな役割を果たした。ただし、吉田が幣原を首相に推したのは吉田の政治的な地位作りのためであったといわれている。

GHQの占領政策に基づき憲法草案を作るが、保守的な幣原の草案はGHQに拒否される。旧憲法下最後、そして女性参政権が認められた戦後初の総選挙となる第22回衆議院議員総選挙日本自由党が第一党となり総辞職、第1次吉田内閣が発足する。幣原は無任所の国務大臣として入閣(のちに復員庁総裁兼務)。1947年の第23回衆議院議員総選挙で初当選。日本進歩党総裁となり、民主党の結成にも参加したが、片山内閣の政策を批判して民主自由党に参加、衆議院議長に就任する。内閣総理大臣経験者の衆議院議長は初めてであった(その後も例がない)。議長在任中に78歳で死去。

家族・親族[編集]

幣原喜重郎は幣原新治郎の次男として生まれた。新治郎の長男、つまり喜重郎の兄にあたる幣原坦(幼名・徳治郎)は東洋史学者で教育行政官。坦の次女・澄江は農芸化学者古在由直の長男・由正に嫁いだ。由正・澄江夫妻の長男が「コザイの式」で知られている天文学者古在由秀であり、由正の弟、すなわち由直の次男がマルクス主義哲学者古在由重である。古在由秀は最後の東京天文台(国立天文台の前身)台長及び国立天文台の初代台長を務め「星の手帖」(既に廃刊)の編集委員としても知られている。また坦の孫にあたる幣原廣は弁護士で、古在由秀の従弟にあたる。

幣原喜重郎の妻・雅子は三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の四女。したがって喜重郎は加藤高明(春路夫人が弥太郎の長女)や岩崎久弥(弥太郎の長男、三菱財閥3代目総帥)、木内重四郎(磯路夫人が弥太郎の次女)らの義弟にあたる。ただし春路・久弥・磯路の3人は弥太郎の正妻・喜勢が産んだのに対し雅子は妾腹の出である。したがって雅子は春路・久弥・磯路の異母妹にあたる。喜重郎・雅子夫妻は3人の男子をもうけた。長男・道太郎は元獨協大学教授、次男・重雄は元三菱製紙勤務、三男・平三は夭折。なお幣原内閣で大蔵大臣を務めた渋沢敬三も磯路の婿にあたる姻戚である。渋沢敬三は渋沢栄一の孫にあたり、日銀総裁や大蔵大臣を務める傍ら、日本における民俗学の発展に多大な貢献をした学者でもある。

系譜[編集]

               古在 由直
                  ┣━━┳古在 由重━━古在 豊樹
                  豊子 ┃
                     ┗古在 由正
                         ┣━━━古在 由秀
       熊沢 善庵━━━━━━妙子 ┏━━━澄江    
                  ┣━━┻幣原  顕━━幣原  廣
       幣原新治郎━━┳幣原  坦
              ┗幣原喜重郎
                  ┣━━┳幣原道太郎━┳幣原隆太郎━┳幣原慎一郎
              ┏━━━雅子 ┣幣原 重雄 ┣━━━倶子 ┗幣原 幸二
              ┃      ┗幣原 平三 ┗幣原 章二
岩崎弥次郎         ┃
    ┣━┳岩崎弥太郎━━╋岩崎 久弥━━岩崎彦弥太━━岩崎 寛弥
   美和 ┃       ┃
      ┃       ┃木内重四郎
      ┃       ┃   ┣━━┳木内 良胤━━木内 昭胤━━木内 孝胤
      ┃       ┣━━━磯路 ┣木内 信胤
      ┃       ┃      ┗━━登喜子
      ┃       ┃          ┣━━━渋沢 雅英
      ┃       ┃       渋沢 敬三
      ┃       ┃
      ┃       ┃加藤 高明
      ┃       ┃   ┣━━━━━━悦子
      ┃       ┗━━━春路     ┣━━━岡部 長衡
      ┃              ┏岡部 長景
      ┃岡部 長発━━━岡部 長職━┫
      ┃              ┗岡部 長章
      ┃櫻井 房記━━━━━━須美     ┃
      ┃           ┣━━┳━━━妙子
      ┗岩崎弥之助  ┏岩崎 輝弥 ┣岩崎毅太郎
          ┣━━━╋岩崎 俊弥 ┗岩崎英二郎
後藤象二郎━━━━━早苗  ┗岩崎小弥太

人物・逸話[編集]

  • 「幣原」という語彙は、欧米人にとっては発音しづらいものであったらしく、或る日、幣原は外国人記者から次の様な質問をされた。
記者:「閣下。貴方のファミリーネームは『シデハラ』なのですか?それとも『ヒデハラ』なのですか?」
幣原:「私(男性)は、『ヒーデハラ(Heデハラ)』で、家内(女性)は『シーデハラ(Sheデハラ)』です。」
外交官出身なために英語に詳しく、旺盛なユーモア精神の持ち主でもあった幣原は、このように答えたという。周りの者は仕方が無いので追従笑いでごまかしたそうである。
  • 英語に関しては、まず英字新聞を和訳しその和訳文を再び英訳することを繰り返し学習したという。
  • 幣原は書道や文章に優れていることで外務省内には知られており、幣原が外務大臣だったときに次官を務めていた吉田茂は、省内の文書が次官の決裁後に大臣である幣原の下に届けられると、幣原が文面を全て校正してから決裁をすることを知って、「大臣の所に行った文書は書き直されてしまうのだから、大臣の決裁を貰ってからでないと次官の決裁は出せない」と皮肉を述べたところ、この話が幣原に伝わってしまい、暫くの間二人の仲は険悪になったと言われている。だが、東久邇宮内閣総辞職後にマッカーサーから後任総理について尋ねられた時、世間から忘れ去られていた幣原をマッカーサーに推挙したのは吉田であったという。
  • 経歴や行動からクエーカークリスチャンであったという説が有力だが判然としていない。

著作[編集]

  • 外交五十年』中公文庫。ISBN 4-122013-91-7
  • 『幣原喜重郎 - 外交五十年 人間の記録 (64)』日本図書センター。ISBN 4-820543-09-1
    • ただし、執筆の時期が占領下であるため、戦後部分の信頼性については疑問の声もある。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


議会
先代:
日本の旗 日本 衆議院議長
第40代:1949年 - 1951年
次代:
官職
先代:
日本の旗 日本 内閣総理大臣
第44代:1945年 - 1946年
次代:
先代:
日本の旗 日本 国務大臣副総理
1946年 - 1947年
次代:
先代:
創設
日本の旗 日本 復員庁総裁
初代 : 1946年 - 1947年
次代:
先代:
下村定(陸軍大臣)
日本の旗 日本 第一復員大臣
初代:1945年 - 1946年
次代:
先代:
米内光政(海軍大臣)
日本の旗 日本 第二復員大臣
初代:1945年 - 1946年
次代:
先代:
日本の旗 日本 外務大臣
第40・41代:1924年 - 1927年
第43・44代:1929年 - 1931年
次代:
党職
先代:
日本進歩党総裁
第2代 : 1946年 - 1947年
次代:
Flag of Japan.svg          歴代内閣総理大臣          Go-shichi no kiri crest 2.svg
第43代
東久邇宮稔彦王
44
1945年 - 1946年
第45代
吉田茂
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
伊藤博文
黑田清隆
山縣有朋
松方正義
大隈重信
桂太郎
西園寺公望
山本權兵衞
寺内正毅
原敬
高橋是清
加藤友三郎
清浦奎吾
加藤高明
若槻禮次郎
田中義一
濱口雄幸
犬養毅
齋藤實
岡田啓介
廣田弘毅
林銑十郎
近衞文麿
平沼騏一郎
阿部信行
米内光政
東條英機
小磯國昭
鈴木貫太郎
東久邇宮稔彦王
幣原喜重郎
吉田茂
片山哲
芦田均
鳩山一郎
石橋湛山
岸信介
池田勇人
佐藤榮作
田中角榮
三木武夫
福田赳夫
大平正芳
鈴木善幸
中曾根康弘
竹下登
宇野宗佑
海部俊樹
宮澤喜一
細川護熙
羽田孜
村山富市
橋本龍太郎
小渕恵三
森喜朗
小泉純一郎
安倍晋三
福田康夫
麻生太郎
鳩山由紀夫
菅直人
野田佳彦
歴代の外務大臣
外務大臣(太政官達第69号)
井上馨 - 伊藤博文 - 大隈重信 - 青木周藏 - 榎本武揚 - 陸奥宗光 - 西園寺公望 - 大隈重信 - 西德二郎
外務大臣(外務省官制(明治31年勅令第258号))
大隈重信 - 青木周藏 - 加藤高明 - 曾禰荒助 - 小村壽太郎 - 加藤高明 - 西園寺公望 - 林董 - 寺内正毅 - 小村壽太郎 - 内田康哉 - 桂太郎 - 加藤高明 - 牧野伸顯 - 加藤高明 - 大隈重信 - 石井菊次郎 - 寺内正毅 - 本野一郎 - 後藤新平 - 内田康哉 - 山本權兵衞 - 伊集院彦吉 - 松井慶四郎 - 幣原喜重郎 -

田中義一 - 幣原喜重郎 - 犬養毅 - 芳澤謙吉 - 齋藤實 - 内田康哉 - 廣田弘毅 - 有田八郎 - 林銑十郎 - 佐藤尚武 - 廣田弘毅 - 宇垣一成 - 近衞文麿 - 有田八郎 - 阿部信行 - 野村吉三郎 - 有田八郎 - 松岡洋右 - 豐田貞次郎 - 東郷茂德 - 東條英機 - 谷正之 - 重光葵 - 鈴木貫太郎 - 東郷茂德 - 重光葵 - 吉田茂 - 芦田均 - 吉田茂

外務大臣(外務省設置法(昭和24年法律第135号))
吉田茂
外務大臣(外務省設置法(昭和26年法律第283号))
吉田茂 - 岡崎勝男 - 重光葵 - 岸信介 - 藤山愛一郎 - 小坂善太郎 - 大平正芳 - 椎名悦三郎 - 三木武夫 - 愛知揆一 - 福田赳夫 - 大平正芳 - 木村俊夫 - 宮澤喜一 - 小坂善太郎 - 鳩山威一郎 - 園田直 - 大来佐武郎 - 伊東正義 - 園田直 - 櫻内義雄 - 安倍晋太郎 - 倉成正 - 宇野宗佑 - 三塚博 - 中山太郎 - 渡辺美智雄 - 武藤嘉文 - 羽田孜 - 柿澤弘治 - 河野洋平 - 池田行彦 - 小渕恵三 - 高村正彦 - 河野洋平
外務大臣(外務省設置法(平成11年法律第94号))
河野洋平 - 田中眞紀子 - 小泉純一郎 - 川口順子 - 町村信孝 - 麻生太郎 - 町村信孝 - 高村正彦