「頭山満」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(略年表)
 
121行目: 121行目:
  
 
== 略年表 ==
 
== 略年表 ==
[[Image:Mitsuru To-yama with the wife.jpg|thumb|right|300px|金婚式を迎えた頭山満・峰尾夫妻 1927年]]
 
 
* 安政 2年(1855年)誕生
 
* 安政 2年(1855年)誕生
 
* 明治 9年([[1876年]])[[萩の乱]]に連座し箱田六輔らとともに投獄される
 
* 明治 9年([[1876年]])[[萩の乱]]に連座し箱田六輔らとともに投獄される

2022年11月26日 (土) 19:29時点における最新版

頭山満
通称
生年安政2年(1855年5月27日
生地福岡県福岡市
没年1944年10月5日
没地静岡県御殿場市
思想アジア主義
活動
所属玄洋社
投獄1876年
裁判
刑場
受賞
記念碑
母校
信教
影響を受けたもの
影響を与えたもの
現職
崇福寺(長崎県)
脚注
テンプレートを表示

頭山 満(とうやま みつる、1855年5月27日安政2年4月12日) - 1944年昭和19年10月5日、幼名:乙次郎)は、明治から昭和前期にかけて活動したアジア主義者の巨頭。玄洋社の総帥。

玄洋社は、日本における民間の国家主義運動の草分け的存在であり、後の愛国主義団体や右翼団体に道を開いたとされる。また教え子の内田良平の奨めで黒龍会顧問となると、大陸浪人にも影響力を及ぼす右翼の巨頭・黒幕的存在と見られた。

しかし、その交友範囲には中江兆民吉野作造など民権運動家や、伊藤野枝などアナキストまでも含まれるなど、右翼・左翼の枠でとらえることは難しい。 また犬養毅大隈重信広田弘毅らを始めとして政界に広い人脈を持つ反面、 また実業家(鉱山経営者)でもあり、篤志家としての側面ももっていた。


条約改正交渉に関しては一貫して強硬姿勢の主張をおこない、また早い時期から日本の海外進出を訴え、対露同志会に加わって日露戦争開戦論を主張した。その反面、日本に亡命したアジア各地の民族主義者・独立運動家への援助を積極的に行っている。その恩恵に接したのは、韓国金玉均中国孫文蒋介石インドラス・ビハリ・ボースベトナムファン・ボイ・チャウなどである。


来歴[編集]

幼少年時代[編集]

安政2年(1855年)4月12日、福岡藩士筒井亀策の三男として生まれる。幼名は乙次郎。後に母方の頭山家を継ぐことになり、太宰府天満宮の「満」から名前を授かって頭山満と改める。「小さいときから記憶力が強くて物事を語ることが鋭敏」だったと言われている。町でサツマイモを売り歩く貧しい少年時代をすごす。

高場塾[編集]

16歳の時、福岡藩の勤皇派の流れを汲む高場乱(たかば おさむ)という男装の女医が開いていた興志塾(高場塾)という塾に入門する。興志塾は、他の塾では断られるような乱暴な少年たちを好んで入門させており、腕白少年たちの巣窟と言われていた。同塾で頭山は、進藤喜平太、箱田六輔ら後の玄洋社の創設メンバーと出会う。このころのことを晩年の頭山は、「教えは徹頭徹尾、実践だった」と懐かしく回想している。

投獄[編集]

明治9年(1876年)に、秋月の乱萩の乱が起こる。これに合わせて頭山は進藤喜平太、箱田六輔らと共に旧福岡藩士の蜂起を画策し投獄される。このため、翌年の西南戦争を頭山満は獄中で知ることになる。西南戦争時には、約500名の旧福岡藩士も呼応して決起(福岡の変)したが、それに参加し尊敬する西郷隆盛とともに戦えなかった頭山らの悔しい思いが、玄洋社の原点になっているといえる。頭山らが釈放されたのは、皮肉にも西郷の死の翌日であった。彼らは、海の中道に開墾社を創設し、松林を伐採し田畑を開墾して自給自足の生活を行いながら心身の鍛錬に励み、来るべき時に備える日々を送る。

自由民権運動への参加[編集]

25歳の頭山 1880年ごろ

板垣退助[編集]

西南戦争の翌年の明治11年(1878年)5月14日、大久保利通が暗殺された。西郷討伐の中心人物の死を受け、板垣退助西郷隆盛に続いて決起することを期待して、頭山は高知に旅立つ。しかし、板垣退助は血気にはやる頭山を諭し、言論による戦いを主張する。自由民権運動に目覚めた頭山は、板垣が興した立志社集会で初めて演説を体験し、植木枝盛ら民権運動家と交流を結ぶ。

向陽社[編集]

高知から福岡に戻った頭山は福岡の街の不良たちを集め、12月に向陽社を結成し、力づくで地元炭鉱労働者の不満や反発を抑えるようになる。このときも興志塾、開墾社時代からの仲間である進藤喜平太(第二代玄洋社社長)、箱田六輔(第四代社長)が行動をともにし、箱田が向陽社の初代社長となった。さらに翌年1月には、福岡の豪商たちの支援を受けて向陽義塾を開校した。一方で、この時期は日清の対立が表面化した時でもあり、血気盛んな向陽社では、「討清義勇軍」の募集を行い武道の訓練を熱心に行ったと記録されている。子分達に気前良く金を与え「スラムの帝王」として知られるようになると地元の政治家達もその暴力に一目おくようになる。

玄洋社[編集]

設立[編集]

玄洋社は、自由民権運動の結社であった向陽社を改名して結成された。成立年については諸説があり、大正時代に書かれた『玄洋社社史』では明治14年(1881年)2月となっているが、それ以前の活動の記録が残っており、最近では明治12年(1879年)12月成立という研究結果もある。社員は61名。自由民権運動を目的とした結社ではあったが、誰もが例外なく西郷隆盛を敬慕しており、束縛がなくきわめて自由な組織だったと言われている。このなかから、異彩を放つ人材が数々輩出され、近代史に足跡を残すことになる。箱田六輔(30歳)、平岡浩太郎(29歳)、頭山満(25歳)は「玄洋社三傑」と称された。

憲則三条[編集]

結成の届け出の際に示された玄洋社の基本精神である「憲則三条」は次の通りである。

  • 第一条 皇室を敬戴すべし。
  • 第二条 本国を愛重すべし。
  • 第三条 人民の主権を固守すべし

第三条の「主権」という文言は天皇の大権を連想させるところから問題になり、「人民の権利」と変更することでようやく認可がおりたと言われている。

政党政治時代[編集]

明治13年(1880年)5月に、頭山は福岡から徒歩で東京に向かい、早稲田の近くに一軒家を借りて住み始めた。7月初めには東北地方に行脚の旅に出て、福島の河野広中はじめ多くの民権運動家と出会った。明治14年(1881年)、政府は国会開設の詔を発布し、九年後の国会開設を決定した。自由民権運動は目標を失い、板垣退助は自由党を結成して政党政治の時代に移行する。九州でも民権派が結束して九州改進党が発足し、玄洋社にも誘いが来た。しかし、党利党略に明け暮れる運動家たちを嫌った頭山は加盟を見合わせ、玄洋社の面々は各自の事業に専念するようになる。『玄洋社社史』は当時の様子を「頭山は平尾の山荘にあって社員らと農業にいそしみ、箱田は養蚕を業とし、平岡は鉱業に専念する」と伝えている。

金玉均と朝鮮独立党支援[編集]

明治17年(1884年)12月6日、朝鮮で甲申事変が起こる。これは、日本と結んで朝鮮の近代化を図ろうと奔走していた金玉均が率いる独立党によるクーデターだが、清国軍が介入し三日間で失敗に終わった。

半島から命からがら長崎にたどり着いた金玉均に、翌年、頭山は神戸の西村旅館で会い、支援のため当時の金で5百円を渡した。

福陵新報創刊[編集]

明治20年(1887年)8月、頭山は九州日報の前身である福陵新報を創刊し、社長に就任した。玄洋社の中心的人物でありながらその社長になることすらなかった頭山が生涯で一度だけ持った肩書だった。紙面は活気に満ち売れ行きも順調であった。この時期に議論の的となったテーマは、不平等条約改正反対運動の盛り上がり、清国に対する敵愾心などである。

民権運動からの脱却[編集]

政党政治が始まった当時の日本で、最も関心が高かったテーマの一つが条約改正である。これは、幕末に結ばれた不平等条約を対等条約に改めようという政治課題であるが、実際に政府が作る改正案はいまだに諸外国の圧力に屈した内容であったため、自由民権運動の流れを汲む活動家たちは「改正反対」を声高に訴えていた。頭山は、その不平等条約改正反対運動のリーダー的存在であり、また民権主義を訴えるだけでは国家の存立は困難と考え自由民権運動とは一線を画す手法をとるようになっていた。明治22年(1889年)10月18日、黒田清隆首相が「改正を断行する」と閣議で発言したのを受けて、改正交渉の責任者であった大隈重信外相が外務省門前で爆弾を投げ付けられて右脚切断の重傷を負う事件が起きた。犯人の来島恒喜は玄洋社員だったが、その場で頸動脈を切って自殺したため背後関係は不明のままとなった。この事件で黒田内閣は瓦解、条約改正交渉も白紙に戻った。

選挙干渉[編集]

明治23年(1890年)7月、第1回衆議院議員総選挙が行われ、政府側は敗北した。日清戦争に向けての軍備拡大を進める政府の予算案は、第一回の議会では土佐派の切り崩しで辛うじて通過したが、翌年の議会では否決される形勢となった。そこで松方正義首相は衆議院を解散するとともに、次の選挙での民党の締め付けを行った。これが明治25年(1892年)の選挙干渉であり、民党支持者に対して買収や脅迫が公然と繰り広げられ、時には警官までもが動員された。玄洋社も選挙干渉への協力を求められ、その実行者となった。

大規模な選挙干渉にもかかわらず、第2回衆議院議員総選挙も政府側の敗北に終わった。その後、玄洋社は結社としての活動を縮小し、頭山は自由民権運動の志士から脱却し、「国士」としてアジア主義への道を歩み始める。

孫文と頭山[編集]

出会い[編集]

明治28年(1895年)、日清戦争の終結後、広州での武装蜂起を企てた孫文が、密告されたため頓挫し日本に亡命した。孫文は明治30年(1897年)、宮崎滔天の紹介によって頭山と出会い、頭山を通じて平岡浩太郎から東京での活動費と生活費の援助を受けることになった。また、住居である早稲田鶴巻町の2千平方メートルの屋敷は犬養毅が斡旋した。

辛亥革命[編集]

明治32年(1899年)、義和団の乱が発生し、翌年、孫文は恵州で再度挙兵するが失敗に終わった。明治44年(1911年)、辛亥革命が成功し、その翌年、孫文が中華民国臨時政府の大総統に就任すると、頭山は犬養とともに中国に渡って会見し、長年の苦労をねぎらった。その後、袁世凱に大総統の座を譲った孫文は、大正2年(1913年)の春に前大総統として来日し各地で熱烈な大歓迎を受け、福岡の玄洋社や熊本の宮崎滔天の生家にも立ち寄った。このとき既に頭山は袁世凱の動向を強く懸念していたというが、その予言通り袁世凱と争って破れた孫文は、再び日本への亡命を余儀なくされた。日本政府は袁世凱支持に回っていたため孫文の入国を認めない方針をとっていたが、頭山は犬養を通じて山本権兵衛首相に交渉し、亡命を認めさせた。孫文が匿われたのは霊南坂(現港区)にあった頭山邸の隣家である。

アジア主義とその挫折[編集]

日露戦争のころ[編集]

左から、出口王仁三郎、頭山、内田良平

明治35年(1902年)、欧米列強によるの半植民地化が加速し、日本とロシアの対立が鮮明になるなか、日本は対ロシア戦略のもとに日英同盟を締結し、頭山も対露同志会を設立した。明治37年(1904年)、日露戦争が勃発すると玄洋社は若者を中心に満州義軍を結成、参謀本部の協力を得て満州の馬賊を組織し、ロシア軍の背後を撹乱するゲリラ戦を展開した。

日韓併合[編集]

玄洋社は孫文の革命運動への支援と並行して、明治43年(1910年)の日韓併合にも暗躍したとされている。杉山茂丸内田良平などの社員もしくは250余名の関係者が日韓の連携のために奔走したのは事実だが、玄洋社が目指していたのは植民地化ではなく、「合邦」という理想主義的な形態だったと見られている。「合邦」の詳細については定かではないが、内田は現実の日韓併合に対して憤激しており、初めは協力的だった玄洋社と日本政府の関係は後に大きく離間していった。玄洋社は侵略主義の権化と見られがちだが、政府からはむしろ危険視されていた。

諸国の独立運動家たち[編集]

「ラス・ビハリ・ボース氏謝恩の会」1915年 テーブルの向こう側中央が頭山、そのうしろがボース、手前が犬養

大正4年(1915年)、頭山は孫文の紹介で、国外退去命令を受けていたインドの独立運動家ラス・ビハリ・ボースに会い、支援を決意した。

アフガニスタンの独立運動家プラタップに頭山が会ったのは、ボースの紹介による。大正12年(1923年)、頭山は来日したプラタップの歓迎会を開いて援助を約束した。そして、アフガニスタンが統一されると「わが明治維新の当時を想わしむ」との賀詞を国王に送った。頭山はこのような独立支援の対象をフィリピンベトナムエチオピアなどにも拡大していった。

頭山(左)と犬養毅(中央)のもとを訪れる蒋介石(右) 1929年

孫文から蒋介石へ[編集]

大正13年(1924年)11月、孫文は最後の日本訪問を行い、神戸で頭山と会見した。日本軍の中国東北部への侵攻により日中関係が憂慮すべき事態となっているのを受けての会談であったが、孫文が撤退への働きかけを申し入れたのに対し、日本の拡大がアジアの安定につながると真摯に考えていた頭山はこれを断った。会見の翌日、孫文は「大亜細亜問題」と題する講演を行い、その4ヵ月後に病没した。

翌年、孫文の後継者として蒋介石が国民軍総司令官に就任したが、その2年後には下野して頭山を頼って来日し、孫文と同様に頭山邸の隣家で起居する。後に蒋介石は、頭山らに激励を受けて帰国し、孫文の宿願であった北伐を成功させる。昭和4年(1929年)、南京の中山稜で行われた孫文の英霊奉安祭に、頭山は犬養毅とともに日本を代表して出席している。

昭和7年(1932年)の満州国建国は、頭山が思い描いていた理想とは大きくかけ離れていた。昭和10年(1935年)、来日した満州国皇帝溥儀の招待を、頭山は「気が進まない」との理由で断わっている。

幻に終わった和平会談[編集]

日中戦争が泥沼化し、日米関係も悪化していた昭和16年(1941年)9月、頭山は東久邇宮稔彦王から蒋介石との和平会談を試みるよう依頼される。頭山は、玄洋社社員で朝日新聞社員の緒方竹虎に蒋介石との連絡をとらせ、「頭山となら会ってもよい」との返事を受け取った。そこで東久邇宮が東條英機首相に飛行機の手配を依頼したところ、「勝手なことをしてもらっては困る」と拒絶され、会談は幻となった。東久邇宮はこの時の事を「頭山翁は、衰運に乗じてその領土を盗むようなことが非常に嫌いで、朝鮮の併合も反対、満州事変も不賛成、日華事変に対しては、心から憤っていた。翁の口から蒋介石に国際平和の提言をすすめてもらうことを考えた」と書き残している(東久邇宮著『私の記録』)。

晩年[編集]

頭山は、静岡県御殿場の富士山を望む山荘で昭和19年(1944年10月5日、89年の生涯を閉じた。晩年は、揮毫をすることと囲碁を楽しむことを日課として静かに過ごしていた。倒れたのも居室で碁盤に向かっている時であった。存命中は常々、「おれの一生は大風の吹いたあとのようなもの。何も残らん」と語っていた。

略年表[編集]

  • 安政 2年(1855年)誕生
  • 明治 9年(1876年萩の乱に連座し箱田六輔らとともに投獄される
  • 明治11年(1878年)土佐に板垣退助を訪ねて自由民権運動に目覚め、向陽社を設立
  • 明治12年(1879年)向陽社を玄洋社と改名、平岡浩太郎が初代社長に就任
  • 明治18年(1885年)神戸で金玉均と出会う。峰尾と結婚
  • 明治20年(1887年)全国有志懇談会で中江兆民と出会う。福陵新報創刊
  • 明治22年(1889年)来島恒喜が大隈重信を襲撃
  • 明治25年(1892年)選挙干渉に協力
  • 明治30年(1897年)孫文と出会う
  • 明治37年(1904年)日露戦争勃発を受けて満州義軍を結成
  • 明治43年(1910年)日韓併合
  • 明治45年(1912年)犬養毅と辛亥革命後の中国へ渡る
  • 大正4年 (1915年)日本に亡命したラス・ビハリ・ボースと出会う
  • 大正13年(1924年)孫文最後の来日、「大アジア主義」演説の前日神戸にて会談
  • 大正15年(1926年)亡命中の蒋介石を匿う
  • 昭和7年 (1932年五・一五事件満州国建国
  • 昭和16年(1941年東久邇宮の依頼で蒋介石との和平会談を模索するも実現せず
  • 昭和19年(1944年)10月、御殿場にて死去

逸話[編集]

西郷家訪問[編集]

頭山は24歳の時、薩摩の西郷隆盛の旧宅を突然訪ね、「西郷先生に会いに来ました」と言った。「西郷はもう亡くなったよ」と家人が応じると、頭山は「いえ、西郷先生の身体は死んでもその精神は死にません。私は西郷先生の精神に会いに来たのです」と答えた。このときのことは西郷家で記録されている。

金銭[編集]

頭山は、金銭の使い惜しみをしなかった。このことが彼の迫力、魅力を倍増させた。財源は玄洋社社員の事業収入もあったが、倒産覚悟で支援してくれる企業家も少なくなかった。頭山は、資産がある時は筑豊で4百万坪、夕張で千5百万坪の炭坑を所有していたといわれ、また「40万坪くらいの山はいくつもあって、2、3万円(現在の金額で1億以上)くらいで売っていた」と回想している。ただし、これらの資産を売却して得た現金は、もっぱら借金返済に充てられため、手元に残ることはなかった。金はある時もあり、ない時は「全くない」という状態で、実際にはない時の方が多かったため、財政的にはいつも苦労していた。

著書[編集]

  • 近年刊行のみ  
  • 『幕末三舟伝』(国書刊行会2007年 島津書房1999年)
  • 『大西郷遺訓 立雲頭山満先生講評』(K&Kプレス 2006年)
  • 『アジア主義者たちの声 上 玄洋社と黒竜会、あるいは行動的アジア主義の原点』
明治十年戦争の翌年の板垣退助との交渉、西郷隆盛と征韓論ほか
  • 『頭山満直話集』薄田斬雲編著
  • 『頭山満言志録』(以上、各書肆心水 2006-08年)

参考文献[編集]

国士舘の設立を協議する有志 前列左から頭山、野田卯太郎渋沢栄一徳富蘇峰、後列右が創設者の柴田徳次郎
  • 大川周明『頭山満と近代日本』 中島岳志編・解説 春風社  2007年
  • 井川聡 小林寛 著『人ありて 頭山満と玄洋社』 海鳥社 2003年
  • 松本健一 著『雲に立つ-頭山満の「場所」』、文藝春秋、1996年10月
  • 葦津珍彦 著『大亜細亜主義と頭山満』、日本教文社 新版が葦津事務所 2005年
  • 読売新聞西部本社 編『大アジア燃ゆるまなざし 頭山満と玄洋社』海鳥社 2001年
  • 大辞林』 三省堂
  • ラルフ・イーザウ 著 『暁の円卓』第1巻、目覚めの歳月、第2巻、情熱の歳月、長崎出版
  • 頭山満、由利公正 著、尾佐竹猛解題『近世社会経済学説大系14』 誠文堂新光社
  • 平井晩村 『頭山満と玄洋社物語』葦書房で復刻 1987年
  • 東久邇宮稔彦王 『私の記録』東方書房、1947年

親族[編集]

実家
  • 実父:筒井亀策
  • 実母:(旧姓 頭山)
自家
  • 妻:峰尾
    • 長男:立助(国士舘監事)
    • 次男:泉 (日本杖道連盟会長)
    • 三男:秀三(頭山興助会長)

関連項目[編集]

本文中に説明のある項目を除く: