「ブルマー」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ショーツとの相違点)
 
(9人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Image:ブルマー 1.jpg|400px|thumb|ブルマー]]
+
[[Image:ブルマ 1.jpg|400px|thumb|ブルマー]]
 +
[[Image:ブルマ.jpg|400px|thumb|ブルマー]]
 
'''ブルマー''' は、女性が運動などを行う際に[[下半身]]に着用する衣類の一種で、'''ブルマ'''あるいは'''ブルーマ'''、'''ブルーマー'''とも呼ぶ。20世紀に世界的に広く普及した。
 
'''ブルマー''' は、女性が運動などを行う際に[[下半身]]に着用する衣類の一種で、'''ブルマ'''あるいは'''ブルーマ'''、'''ブルーマー'''とも呼ぶ。20世紀に世界的に広く普及した。
  
5行目: 6行目:
  
 
== 誕生 ==
 
== 誕生 ==
[[Image:ブルマー 2.jpg|400px|thumb|ブルマー]]
 
 
ブルマーの起源は諸説あるが、その中で有力なのは19世紀の[[アメリカ合衆国]]の[[フェミニズム|女性解放運動家]][[アメリア・ジェンクス・ブルーマー]]の発案説である。ブルマーの名称は彼女の名前に由来する。
 
ブルマーの起源は諸説あるが、その中で有力なのは19世紀の[[アメリカ合衆国]]の[[フェミニズム|女性解放運動家]][[アメリア・ジェンクス・ブルーマー]]の発案説である。ブルマーの名称は彼女の名前に由来する。
  
13行目: 13行目:
  
 
== ちょうちんブルマー ==
 
== ちょうちんブルマー ==
[[Image:ブルマー3.jpg|350px|thumb|ブルマー]]
 
 
[[1970年]]前後まで製造されていた、伸縮性のない生地を用いたブルマーの原型を保ったタイプ。腰と裾口にゴムが入っている以外はだぶつきのある作りで、運動時の可動性を確保するために[[ギャザー]]あるいは[[プリーツ]]がつけられていた。これらはニット製ブルマーの誕生以降、その形状的な特徴から「'''ちょうちんブルマー'''」と呼んで区別されるようになった。
 
[[1970年]]前後まで製造されていた、伸縮性のない生地を用いたブルマーの原型を保ったタイプ。腰と裾口にゴムが入っている以外はだぶつきのある作りで、運動時の可動性を確保するために[[ギャザー]]あるいは[[プリーツ]]がつけられていた。これらはニット製ブルマーの誕生以降、その形状的な特徴から「'''ちょうちんブルマー'''」と呼んで区別されるようになった。
  
28行目: 27行目:
 
他方、[[義務教育]]の現場において体操服が指定されるようになったのもこの頃からである。[[小学校]]・[[中学校]]・[[高等学校|高校]]・[[大学]]でもこのようなショーツ型のブルマーが体操着やユニフォームとして採用された。極めて機能的でずり落ちたり引きつったりせず軽量であり、どんな動きに対しても体に密着しており、この性能から前述のとおり[[近代オリンピック|オリンピック]]や国際競技の場で公式に使用されている向きがあったことで「ブルマー=女子の体操服の代名詞」として当然のように意識されるようになった。
 
他方、[[義務教育]]の現場において体操服が指定されるようになったのもこの頃からである。[[小学校]]・[[中学校]]・[[高等学校|高校]]・[[大学]]でもこのようなショーツ型のブルマーが体操着やユニフォームとして採用された。極めて機能的でずり落ちたり引きつったりせず軽量であり、どんな動きに対しても体に密着しており、この性能から前述のとおり[[近代オリンピック|オリンピック]]や国際競技の場で公式に使用されている向きがあったことで「ブルマー=女子の体操服の代名詞」として当然のように意識されるようになった。
  
また、[[幼稚園]]や[[保育所]]でも男女共用の体操着としても使用されたところもある。具体的には決して多くはなかったと考えられ、メディアに取り上げられた事例としては、[[1988年]]の「[[月刊明星]]」([[集英社]])5月号に掲載された、[[内海光司]]の幼少時代のブルマー姿の[[写真]]がある。
+
また、[[幼稚園]]や[[保育所]]、一部の小学校でも男女共用の体操着としても使用されたところもある。具体的には決して多くはなかったと考えられ、メディアに取り上げられた事例としては、[[1988年]]の「[[月刊明星]]」([[集英社]])5月号に掲載された、[[内海光司]]の幼少時代のブルマー姿の[[写真]]がある。
  
 
=== 特徴 ===
 
=== 特徴 ===
[[Image:ブルマー4.jpg|350px|thumb|ブルマー]]
 
 
ショーツ型ブルマーの特徴はだぶつきのない形状で、'''アスレチックブルマー'''、'''スポーツブルマー'''、'''スクールショーツ'''などとも呼ばれる。メーカーによっては'''ニットブルマー'''、'''スクールブルマー'''ともいう。
 
ショーツ型ブルマーの特徴はだぶつきのない形状で、'''アスレチックブルマー'''、'''スポーツブルマー'''、'''スクールショーツ'''などとも呼ばれる。メーカーによっては'''ニットブルマー'''、'''スクールブルマー'''ともいう。
  
39行目: 37行目:
 
主に、前身頃と後身頃というシンプルな構成になっている。製造元によっては一枚布で縫製されたものもある。
 
主に、前身頃と後身頃というシンプルな構成になっている。製造元によっては一枚布で縫製されたものもある。
  
ショーツとほぼ変わらない形状、および丈になっているが、内側にショーツを穿いた上に着用する。そのため、ショーツを2枚重ねて穿く格好となり、下からショーツがはみ出ることがある。この現象は俗に'''ハミパン'''と呼ばれている。
+
ショーツとほぼ変わらない形状、および丈になっているが、内側にショーツを穿いた上に着用する。そのため、ショーツを2枚重ねて穿く格好となり、下からショーツがはみ出ることがある。この現象は俗に'''[[ハミパン]]'''と呼ばれている。
  
 
脚ぐりの位置は通常、ラインがウエストラインとヒップラインの中間あたりまで切り込まれ、[[ハイレグ]]はヒップラインよりやや上まで切り込まれ、[[ローレグ]]はヒップラインの少し下くらいまで切り込まれている。ショーツで言うとローレグカットかレギュラーカットとほぼ同じである。
 
脚ぐりの位置は通常、ラインがウエストラインとヒップラインの中間あたりまで切り込まれ、[[ハイレグ]]はヒップラインよりやや上まで切り込まれ、[[ローレグ]]はヒップラインの少し下くらいまで切り込まれている。ショーツで言うとローレグカットかレギュラーカットとほぼ同じである。
46行目: 44行目:
  
 
=== ショーツとの相違点 ===
 
=== ショーツとの相違点 ===
[[Image:ブルマー5.jpg|350px|thumb|ブルマー]]
 
 
ブルマーは下着のショーツに対し、概ね以下の相違点がみられる。
 
ブルマーは下着のショーツに対し、概ね以下の相違点がみられる。
 
* 素材は[[ナイロン]]や[[ポリエステル]]等の厚地で伸縮性がある。
 
* 素材は[[ナイロン]]や[[ポリエステル]]等の厚地で伸縮性がある。
56行目: 53行目:
 
== スポーツ用 ==
 
== スポーツ用 ==
 
=== バレーボール ===
 
=== バレーボール ===
[[1990年代]]まで女子[[バレーボール]]の選手は、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマー、白のハイソックスと運動靴、膝サポーターというスタイルで試合に出ていた。バレーボール日本代表選手は、白の長袖ユニフォームシャツに赤のバレーブルマー、膝サポーター、白のハイソックス、白の運動靴というユニホームであった。競技の特性上、転がったり滑ったりするのを想定し腰丈(股上)が長く厚手の丈夫な生地が用いられていた。その後、女子バレーボール選手のユニフォームも大幅に変わり、裾の短い[[レギンス|スパッツ]]のようなショートズボンにとって代わり、上着のシャツは長袖だったが現在は[[ノースリーブ]]のものもよく見られるようになった。
+
[[1990年代]]まで女子[[バレーボール]]の選手は、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマー、白のハイソックスと運動靴、膝サポーターというスタイルで試合に出ていた。バレーボール日本代表選手は、白の長袖ユニフォームシャツに赤のバレーブルマー、膝サポーター、白のハイソックス、白の運動靴というユニホームであった。競技の特性上、転がったり滑ったりするのを想定し腰丈(股上)が長く厚手の丈夫な生地が用いられていた。
 +
 
 +
視聴者参加のスポーツバラエティ番組にも学校の体育系クラブや会社のスポーツサークルが、練習や試合で着用するバレーユニフォーム一式にバレーブルマーを着用して参加することもあった。
 +
 
 +
[[1987年]]11月から[[1988年]]4月まで放送された「[[美少女学園]]」([[テレビ朝日]]系列、日曜昼12時)の[[テレビ番組]]の中で「[[ずぶ濡れバレーボール]]」という企画が行われ、屋内[[プール]]場を貸しきって、水深膝下くらいの深さまで入っているプールに設置された特設バレーコートで[[美少女]][[アイドル]]と一般参加の女性がプールに入って[[バレーボール]]の試合が行われていた。実際、プール場は更衣室で私服から[[水着]]に裸足姿になって入場するのが普通であるが、一般参加の女性チームは更衣室で私服を脱いで[[下着]]姿になり、長袖[[ユニフォーム]]シャツにバレー[[ブルマー]]に着替え、白の[[ハイソックス]]、白の[[運動靴]]を履いて、膝サポーターをつけて入場した。プールに入る時は、白のハイソックス、白の運動靴を履いたままバレーボールの試合に挑んだ。試合終了後は、美少女アイドルチームは水着に裸足姿のままうがい、洗眼をしてシャワーを浴びたら更衣室に入るが、一般参加の女性チームはうがい、洗眼をした後、プールで濡れた膝サポーター、白のハイソックスに白の運動靴はもちろん、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマ着用のまま[[シャワー]]を浴びて全身びしょ濡れのまま更衣室に戻った。
 +
 
 +
女版SASUKEと称されている『[[KUNOICHI]]』では、女性限定だが、かなりの難所が待ち構えており、着水による失格者も多く出ている。タイムアップによる失格の中には、 19歳の大学の女子[[バレーボール]]部に所属している女子大生が部のバレーユニフォーム着用にハチマキをして参加しており、1stをクリアしたものの、2ndでは突然大雨が降った為に浮遊島の3つ目のところでタイムアップになって失格となる。着水による失格はならなかったものの、競技参加の衣装として着用している[[紫色]]をベースに、黒、黄色の3色デザインの長袖ユニフォームシャツに黒基調に黄色のサイドラインが入った[[ブルマー|バレーブルマー]]。黒の膝サポーターに黒の[[ハイソックス]]、白の[[運動靴]]。頭に黄色の[[ハチマキ]]を締めて挑んだ恰好のまま3つ目の浮遊島から降りて、黒のハイソックス、白の運動靴を履いたまま沼に足を入れて、脛や膝、太股まで浸かり、バレーブルマーに長袖ユニフォームシャツを着たまま沼に入って濡らしていった。胸元あたりまで浸かった後は、後ろに束ねた黒髪にハチマキを締めたまま頭ごと沼に潜り込んで沈みながら濡らしていった。沼の中でハイソックス、運動靴、バレーブルマーに長袖ユニフォームシャツ、ハチマキに後ろに束ねた黒髪まで濡らし、全身びしょ濡れにしたら、水面から頭を出して胸元まで出し、ハイソックス、運動靴を履いて、後ろに束ねた黒髪にハチマキ、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマーを着用したまま全身びしょ濡れになりながら、平泳ぎして頭ごと潜り込ませながら着衣水泳を行った。
 +
 
 +
その後、女子バレーボール選手のユニフォームも大幅に変わり、裾の短い[[レギンス|スパッツ]]のようなショートズボンにとって代わり、上着のシャツは長袖だったが現在は[[ノースリーブ]]のものもよく見られるようになった。
  
 
近年、ブルマーを使用しているのは[[フランス]]・[[ギリシャ]]・[[スペイン]]・[[ポルトガル]]・[[スロベニア]]・[[ポーランド]]など、ヨーロッパのクラブチームの幾つかを数えるのみである。それらのほとんどは日本のバレーブルマーとは異なり、薄い生地で[[ハイレグ]]タイプになっている。最近ではヨーロッパのクラブチームでも相次いで廃止されているが、南米の[[アルゼンチン]]では今なおブルマーが主流である。
 
近年、ブルマーを使用しているのは[[フランス]]・[[ギリシャ]]・[[スペイン]]・[[ポルトガル]]・[[スロベニア]]・[[ポーランド]]など、ヨーロッパのクラブチームの幾つかを数えるのみである。それらのほとんどは日本のバレーブルマーとは異なり、薄い生地で[[ハイレグ]]タイプになっている。最近ではヨーロッパのクラブチームでも相次いで廃止されているが、南米の[[アルゼンチン]]では今なおブルマーが主流である。
75行目: 80行目:
  
 
=== 学校等の指定体操着としての普及 ===
 
=== 学校等の指定体操着としての普及 ===
小・中学校、高校、[[日本人学校]]などの学校では、女子児童・生徒が私服や制服のスカートの下に着用し、また[[板橋区立稚竹幼稚園|幼稚園]]や[[保育所]]の一部では、男女共通の[[体操着]]として着用していた。学校によっては、[[体育]]の授業をはじめ[[運動会]]([[体育祭]])や学校行事において着用することが定められていた。
+
小・中学校、高校、[[日本人学校]]などの学校では、女子児童・生徒が私服や制服のスカートの下に着用し、また[[幼稚園]]や[[保育所]]の一部では、男女共通の[[体操着]]として着用していた。学校によっては、[[体育]]の授業をはじめ[[運動会]]([[体育祭]])や学校行事において着用することが定められていた。
  
 
戦後には小学校などで遭難時の訓練目的で[[着衣水泳]]の授業が行われ、その際に体操着が用いられることがあった。
 
戦後には小学校などで遭難時の訓練目的で[[着衣水泳]]の授業が行われ、その際に体操着が用いられることがあった。
82行目: 87行目:
  
 
そのようにブルマーを重ね穿きする女児に対し、裏の裏をかいてスカートをめくりつつブルマーをずり下ろすという「ブルマーおろし」の技を見せた男児も現れた。しかし、まれにショーツごと下ろしてしまうという事件も起こったため保護者の間で大問題となった。
 
そのようにブルマーを重ね穿きする女児に対し、裏の裏をかいてスカートをめくりつつブルマーをずり下ろすという「ブルマーおろし」の技を見せた男児も現れた。しかし、まれにショーツごと下ろしてしまうという事件も起こったため保護者の間で大問題となった。
 +
 +
テレビの視聴者参加番組に出場するときも、体操着を着ることもあり、1985年5月4日放送の『欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト! 第15回全日本仮装大賞』では、女子中学生が一人で「(26)とび箱」という作品で出場。内容は、女子児童が跳び箱を飛ぼうと走り出し、最後は彼女が跳び箱に変身し人形だけが投げ飛ばされるというもので、大会時の服装は、UNITIKA(ユニチカ)製の白無地のバレーシャツ丸首半袖体操服に濃紺無地のブルマーに着替え、白のハイソックスに白の運動靴を履き、体操服をブルマーの中に入れ、頭に小学校でかぶっていた紅白帽子を赤にしてかぶり、ゴム紐を両耳の後ろに通しあごにしっかりかけた状態で出場(女子中学生だけでなく人形にも同じ格好)。16点で合格し、アイデア賞をとった。
 +
 +
1995年1月1日放送『欽ちゃんの第44回全日本仮装大賞』では、「(26)ワイパー」』という作品で、大阪府内の小学校に通う6年生の児童22名が小学校最後の思い出として出場。雨滴に扮し、別の車からの泥はねで一部の雨滴が泥水の水滴に変わる様子を顔を水色から黄土色に塗って表現。大会時の服装は6年間着用してきた夏用体操着を着用。男子は、白無地の襟付き半袖体操服に白無地の短パン。女子は、白無地の襟付き半袖体操服に濃紺無地のブルマー。ハイソックスに運動靴。頭に白の水泳帽子をかぶり、顔全体を水色に塗り、体育の授業で体操着に水泳帽子、顔が水色で塗り染まったまま着衣水泳を行うような恰好で出場。演技では水色に塗られた顔が黄土色に塗り染まって表現したものの、結果は10点で不合格。演技終了後は、男子は、白無地の襟付き半袖体操服に白無地の短パン。女子は、白無地の襟付き半袖体操服に濃紺無地のブルマー。ハイソックスに運動靴。白の水泳帽子に、水色から黄土色に塗り染まった顔の恰好でステージ前に登場し、ショックの上に涙をのんだこともある。
  
 
学校を卒業し社会に出た後、ブルマーを穿くことはほとんどなくゴミとして捨てられてしまうのが現実である。
 
学校を卒業し社会に出た後、ブルマーを穿くことはほとんどなくゴミとして捨てられてしまうのが現実である。
127行目: 136行目:
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 +
{|
 +
|-style="vertical-align:top"
 +
|
 
* [[パンチラ]]
 
* [[パンチラ]]
 
* [[JK画像]]
 
* [[JK画像]]
 +
* [[チアリーダー]]
 +
* [[スク水]]
 
* [[ロリコン]]
 
* [[ロリコン]]
 +
|
 +
* [[アメリア・ジェンクス・ブルーマー|アメリア・ジェンクス・ブルマー]] - ブルマーの考案者
 
* [[エリザベス・スミス・ミラー]]
 
* [[エリザベス・スミス・ミラー]]
 
* [[ホットパンツ]]
 
* [[ホットパンツ]]
 
* [[ハーフパンツ]]
 
* [[ハーフパンツ]]
 
* [[スパッツ]]
 
* [[スパッツ]]
 +
|}
  
 
== 関連書籍 ==
 
== 関連書籍 ==
145行目: 162行目:
 
[[Category:ロリコン]]
 
[[Category:ロリコン]]
 
[[Category:萌え属性]]
 
[[Category:萌え属性]]
 +
[[Category:画像が多い記事]]

2022年12月23日 (金) 01:22時点における最新版

ブルマー
ブルマー

ブルマー は、女性が運動などを行う際に下半身に着用する衣類の一種で、ブルマあるいはブルーマブルーマーとも呼ぶ。20世紀に世界的に広く普及した。

学校教育で体育の授業の運動時に着用する体操着や、スポーツ用パンツとしても広く用いられる。女子バレーボール陸上競技の選手が試合や練習で穿くユニフォームパンツもあり、用途に応じてバレーブルマー、バレーショーツ、陸上ブルマーと呼ぶこともある。チアリーダーが穿くコスチュームパンツにもブルマーが用いられる。また、オーバーパンツとしても用いられる。

誕生[編集]

ブルマーの起源は諸説あるが、その中で有力なのは19世紀のアメリカ合衆国女性解放運動家アメリア・ジェンクス・ブルーマーの発案説である。ブルマーの名称は彼女の名前に由来する。

ブルマーは、コルセットで腹を締めるような当時の下着に反発した女性解放運動家によって、自由度が高くゆとりのある下着として考案された。これは旧弊な拘束型衣服からの女性衣服の転換という革新的なものであった。後にこれが運動着として使えるようなものに改良された。当時は女性用の適当な運動着はなく、この発明は極めて画期的なものであった。この頃のブルマーはニッカーボッカーズボンのようにだぶつきがあり、膝あたりまで丈があった。

また、別の説では乗馬用のズボンが変形したものともいう。

ちょうちんブルマー[編集]

1970年前後まで製造されていた、伸縮性のない生地を用いたブルマーの原型を保ったタイプ。腰と裾口にゴムが入っている以外はだぶつきのある作りで、運動時の可動性を確保するためにギャザーあるいはプリーツがつけられていた。これらはニット製ブルマーの誕生以降、その形状的な特徴から「ちょうちんブルマー」と呼んで区別されるようになった。

日本では太平洋戦争などの戦時中に有事演習の一環で水泳訓練を行っていた女学校もあった。

当時の女子生徒の体育の服装は、膝上10センチほどの濃紺のちょうちんブルマーに白の開襟シャツ、運動足袋、ハチマキの格好であり、水泳でも同じく膝上10センチほどの濃紺のちょうちんブルマーに白の開襟シャツ、運動足袋、必勝ハチマキまたは白の手ぬぐいを頭にして水中に潜って泳いでいた例もある。(水着がなかった為。)

ショーツ型ブルマー[編集]

発生の経緯[編集]

化学繊維ニット素材の発達により、ブルマーは臀部にぴったりフィットしたショーツ型へと進化した。このタイプのブルマーが日本で普及していくのは、東京オリンピック以降の1960年代後半からである。

ショーツ型ブルマーをオリンピックの場面で最初に採用した国は旧ソビエト連邦で(アメリカでも同時期に採用)、このことは日本テレビ伊東家の食卓内の1コーナーである「教科書にのらないウラ昭和史」にて紹介された。日本でも現代型ブルマーの試作品を女子バレー日本代表に持ち込んだりしたが、当時の日本代表は「下着みたいだから嫌だ」という理由で採用せず、特注の改良型ショートパンツを愛用していた。

他方、義務教育の現場において体操服が指定されるようになったのもこの頃からである。小学校中学校高校大学でもこのようなショーツ型のブルマーが体操着やユニフォームとして採用された。極めて機能的でずり落ちたり引きつったりせず軽量であり、どんな動きに対しても体に密着しており、この性能から前述のとおりオリンピックや国際競技の場で公式に使用されている向きがあったことで「ブルマー=女子の体操服の代名詞」として当然のように意識されるようになった。

また、幼稚園保育所、一部の小学校でも男女共用の体操着としても使用されたところもある。具体的には決して多くはなかったと考えられ、メディアに取り上げられた事例としては、1988年の「月刊明星」(集英社)5月号に掲載された、内海光司の幼少時代のブルマー姿の写真がある。

特徴[編集]

ショーツ型ブルマーの特徴はだぶつきのない形状で、アスレチックブルマースポーツブルマースクールショーツなどとも呼ばれる。メーカーによってはニットブルマースクールブルマーともいう。

色は濃紺が主流であったが、えんじ色ほか様々で、ブルマーの側面にはなどのラインが入るデザインなど、ジャージー同様に様々なバリエーションが存在する。学年ごとに色を変え、区別できるようにしている学校もあった。 ブルマーの裾はゴム仕様が多く、オペロンゴムやスパンゴムと呼ばれウエストや足口にソフトにフィットする平ゴムタイプ、運動時に腹部にくい込みにくい2重または3重ゴムタイプのものとに大別できる。

主に、前身頃と後身頃というシンプルな構成になっている。製造元によっては一枚布で縫製されたものもある。

ショーツとほぼ変わらない形状、および丈になっているが、内側にショーツを穿いた上に着用する。そのため、ショーツを2枚重ねて穿く格好となり、下からショーツがはみ出ることがある。この現象は俗にハミパンと呼ばれている。

脚ぐりの位置は通常、ラインがウエストラインとヒップラインの中間あたりまで切り込まれ、ハイレグはヒップラインよりやや上まで切り込まれ、ローレグはヒップラインの少し下くらいまで切り込まれている。ショーツで言うとローレグカットかレギュラーカットとほぼ同じである。

中にはブルマーを水着として使用する場合もあるが、一般的にも難しく思われている。理由としてはブルマーの素材が水着と違って、水を多く含み重さで脱げてしまいやすい。体操服も水を含んでしまうと、首回りが広がったり肩が下がったりする為に水着として採用されなかった。

ショーツとの相違点[編集]

ブルマーは下着のショーツに対し、概ね以下の相違点がみられる。

  • 素材はナイロンポリエステル等の厚地で伸縮性がある。
  • 色が濃紺やえんじ色等の濃い色調の色が用いられる。
  • 腰のゴムが太く、裾にゴムが入っている。
  • 内側にショーツを穿いた上から重ねて穿く。
  • クロッチが必要ないため、二枚布を股間で縫製する。

スポーツ用[編集]

バレーボール[編集]

1990年代まで女子バレーボールの選手は、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマー、白のハイソックスと運動靴、膝サポーターというスタイルで試合に出ていた。バレーボール日本代表選手は、白の長袖ユニフォームシャツに赤のバレーブルマー、膝サポーター、白のハイソックス、白の運動靴というユニホームであった。競技の特性上、転がったり滑ったりするのを想定し腰丈(股上)が長く厚手の丈夫な生地が用いられていた。

視聴者参加のスポーツバラエティ番組にも学校の体育系クラブや会社のスポーツサークルが、練習や試合で着用するバレーユニフォーム一式にバレーブルマーを着用して参加することもあった。

1987年11月から1988年4月まで放送された「美少女学園」(テレビ朝日系列、日曜昼12時)のテレビ番組の中で「ずぶ濡れバレーボール」という企画が行われ、屋内プール場を貸しきって、水深膝下くらいの深さまで入っているプールに設置された特設バレーコートで美少女アイドルと一般参加の女性がプールに入ってバレーボールの試合が行われていた。実際、プール場は更衣室で私服から水着に裸足姿になって入場するのが普通であるが、一般参加の女性チームは更衣室で私服を脱いで下着姿になり、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマーに着替え、白のハイソックス、白の運動靴を履いて、膝サポーターをつけて入場した。プールに入る時は、白のハイソックス、白の運動靴を履いたままバレーボールの試合に挑んだ。試合終了後は、美少女アイドルチームは水着に裸足姿のままうがい、洗眼をしてシャワーを浴びたら更衣室に入るが、一般参加の女性チームはうがい、洗眼をした後、プールで濡れた膝サポーター、白のハイソックスに白の運動靴はもちろん、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマ着用のままシャワーを浴びて全身びしょ濡れのまま更衣室に戻った。

女版SASUKEと称されている『KUNOICHI』では、女性限定だが、かなりの難所が待ち構えており、着水による失格者も多く出ている。タイムアップによる失格の中には、 19歳の大学の女子バレーボール部に所属している女子大生が部のバレーユニフォーム着用にハチマキをして参加しており、1stをクリアしたものの、2ndでは突然大雨が降った為に浮遊島の3つ目のところでタイムアップになって失格となる。着水による失格はならなかったものの、競技参加の衣装として着用している紫色をベースに、黒、黄色の3色デザインの長袖ユニフォームシャツに黒基調に黄色のサイドラインが入ったバレーブルマー。黒の膝サポーターに黒のハイソックス、白の運動靴。頭に黄色のハチマキを締めて挑んだ恰好のまま3つ目の浮遊島から降りて、黒のハイソックス、白の運動靴を履いたまま沼に足を入れて、脛や膝、太股まで浸かり、バレーブルマーに長袖ユニフォームシャツを着たまま沼に入って濡らしていった。胸元あたりまで浸かった後は、後ろに束ねた黒髪にハチマキを締めたまま頭ごと沼に潜り込んで沈みながら濡らしていった。沼の中でハイソックス、運動靴、バレーブルマーに長袖ユニフォームシャツ、ハチマキに後ろに束ねた黒髪まで濡らし、全身びしょ濡れにしたら、水面から頭を出して胸元まで出し、ハイソックス、運動靴を履いて、後ろに束ねた黒髪にハチマキ、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマーを着用したまま全身びしょ濡れになりながら、平泳ぎして頭ごと潜り込ませながら着衣水泳を行った。

その後、女子バレーボール選手のユニフォームも大幅に変わり、裾の短いスパッツのようなショートズボンにとって代わり、上着のシャツは長袖だったが現在はノースリーブのものもよく見られるようになった。

近年、ブルマーを使用しているのはフランスギリシャスペインポルトガルスロベニアポーランドなど、ヨーロッパのクラブチームの幾つかを数えるのみである。それらのほとんどは日本のバレーブルマーとは異なり、薄い生地でハイレグタイプになっている。最近ではヨーロッパのクラブチームでも相次いで廃止されているが、南米のアルゼンチンでは今なおブルマーが主流である。

チアリーダー[編集]

学園祭などのイベントや高校野球、大学駅伝といった競技でのチアリーディングにおけるチアリーダーのユニフォームとしてスカートの下にブルマーが着用される場合がある。

陸上競技[編集]

女子陸上競技の選手、特に激しい動きを要する競走、跳躍の選手においてブルマーが多用されている。近年は動きやすさを重視し、短距離及び跳躍においていわゆるセパレート型の着用が増加している。一方、マラソン、中長距離ではブルマーからランニングパンツ及びスパッツ、被服以上の機能(サーキュレーション、スタビライゼーション、ヒーリング等)も持ち合わせた機能性タイツ(コンプレッションタイツ等)への転換が進みブルマーは過去のものとなり衰退の途についている。

その他のスポーツ[編集]

1980年代までは女子バスケットボールおよびハンドボールでもブルマーが用いられていた。また、各学校の女子テニス部ではアンダースコートの代わりにブルマーが着用されることもあった。

日本における普及と衰退[編集]

大国化と近代化を目指していた戦前の日本で、ブルマーが普及するまでは教育現場や学校で体操時に女性が着用した運動着は従来からのもんぺぐらいであったため、新しいウェアは非常に斬新に映り、全国の学校の標準運動着として採用された。女子高等師範学校 (現お茶の水女子大学) では、留学先のアメリカから井口阿くりが持ち帰ったブルマーが体操着として1903年に最初に紹介され、大正末期から昭和初期にかけて女学校で採用されるようになった。

敗戦後は日本は国力に極めて乏しく、東京オリンピック前後まで文部省や教育現場では、義務教育において体操着を学校標準指定で強制することはなかった。当時、小中学校の女子生徒のブルマーは紺色のちょうちん型が圧倒的に多数を占めていた。親の手製も見受けられた時代でもあった。ショートパンツ型や現在に近い形の製品も混在していた。尚、ちょうちん型とニット生地ショーツ型の過渡期的なものとして1960年代後半にはサイドファスナーでウエストリアがゴムシャーリングとなり、すそが折り返しになった紺サージ生地のショートパンツ型が一般的で、このタイプは1980年代いっぱい伝統と格式を重んじる一部の私立校で採用され続け来た。このタイプを「ショート」あるいは「短パンブルマー」と呼ぶ場合がある。

学校等の指定体操着としての普及[編集]

小・中学校、高校、日本人学校などの学校では、女子児童・生徒が私服や制服のスカートの下に着用し、また幼稚園保育所の一部では、男女共通の体操着として着用していた。学校によっては、体育の授業をはじめ運動会体育祭)や学校行事において着用することが定められていた。

戦後には小学校などで遭難時の訓練目的で着衣水泳の授業が行われ、その際に体操着が用いられることがあった。

1970年代になると、永井豪の漫画『ハレンチ学園』などの影響によってスカートめくりが流行した。これに対する防衛策として、女児が普段からスカートの下にブルマーを重ね穿きするケースが多く見られるようになり、女子小学生をはじめ中学、高校の女子生徒も制服のスカートの下にブルマーを着用するようになった。

そのようにブルマーを重ね穿きする女児に対し、裏の裏をかいてスカートをめくりつつブルマーをずり下ろすという「ブルマーおろし」の技を見せた男児も現れた。しかし、まれにショーツごと下ろしてしまうという事件も起こったため保護者の間で大問題となった。

テレビの視聴者参加番組に出場するときも、体操着を着ることもあり、1985年5月4日放送の『欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト! 第15回全日本仮装大賞』では、女子中学生が一人で「(26)とび箱」という作品で出場。内容は、女子児童が跳び箱を飛ぼうと走り出し、最後は彼女が跳び箱に変身し人形だけが投げ飛ばされるというもので、大会時の服装は、UNITIKA(ユニチカ)製の白無地のバレーシャツ丸首半袖体操服に濃紺無地のブルマーに着替え、白のハイソックスに白の運動靴を履き、体操服をブルマーの中に入れ、頭に小学校でかぶっていた紅白帽子を赤にしてかぶり、ゴム紐を両耳の後ろに通しあごにしっかりかけた状態で出場(女子中学生だけでなく人形にも同じ格好)。16点で合格し、アイデア賞をとった。

1995年1月1日放送『欽ちゃんの第44回全日本仮装大賞』では、「(26)ワイパー」』という作品で、大阪府内の小学校に通う6年生の児童22名が小学校最後の思い出として出場。雨滴に扮し、別の車からの泥はねで一部の雨滴が泥水の水滴に変わる様子を顔を水色から黄土色に塗って表現。大会時の服装は6年間着用してきた夏用体操着を着用。男子は、白無地の襟付き半袖体操服に白無地の短パン。女子は、白無地の襟付き半袖体操服に濃紺無地のブルマー。ハイソックスに運動靴。頭に白の水泳帽子をかぶり、顔全体を水色に塗り、体育の授業で体操着に水泳帽子、顔が水色で塗り染まったまま着衣水泳を行うような恰好で出場。演技では水色に塗られた顔が黄土色に塗り染まって表現したものの、結果は10点で不合格。演技終了後は、男子は、白無地の襟付き半袖体操服に白無地の短パン。女子は、白無地の襟付き半袖体操服に濃紺無地のブルマー。ハイソックスに運動靴。白の水泳帽子に、水色から黄土色に塗り染まった顔の恰好でステージ前に登場し、ショックの上に涙をのんだこともある。

学校を卒業し社会に出た後、ブルマーを穿くことはほとんどなくゴミとして捨てられてしまうのが現実である。

だが、中には捨てずに仕事で使用しているところもあり、その代表例のひとつが伊勢志摩鳥羽海女さんである。小学校から高校まで夏場(6月後半から9月前半)の体育の授業で、スクール水着に水泳帽子、裸足、(競泳ゴーグル)の格好で水泳の授業を受けてきた女子も、海女の仕事に就けば冬場の寒い日でも冷たい海にも潜らなければならないのが普通である。着替え方も人によって様々であるが、海女が白の磯着に着替える時は衣服を脱ぎ白のショーツブラジャー姿になるが、白の磯シャツを着込み白の磯ナカネを巻きつけ、白の足袋を履いて軍手をした後に、頭に白の磯頭巾をして、磯メガネ(鼻隠し一つメガネ)で両目と鼻を被いながら海に潜って作業を行うこととなる。年齢を問わず、白の磯シャツ、白のナカネを身につける前にブルマーだけでなく体操服もセットにして下着の上から着用して防寒対策をする場合がある。

反対運動と廃止[編集]

1970年代以降、ブルマーは従来のもんぺ・ちょうちん型からショーツのように大腿部を完全に露出するスタイルに変貌した。当時の人気スポーツであったバレーボールの影響から、スポーティーで格好いいと好意的に受け止められる向きがあった反面、性的な羞恥心の芽生え始める第二次性徴期・思春期の女子にとっては潜在的な抵抗感もあったという。軽量で動きに対する追従性が良く、各種スポーツに好適であった。しかしまた、同時期の女子生徒・児童向けのジュニアショーツの被覆面積は現在よりも広かったため、ブルマの裾から下着が露出するいわゆるハミパンが生じやすいという問題もあった。

シンガポール日本人学校中学校)では、新任の保健体育教師が「日本の中学で採用しているブルマーの方が動きやすいので、これに統一したい」と提案。それに対し、一部の生徒は、「太ももの上部まで見え、校外マラソンの際、通行人にじっと見られる」と訴え、「全員に強制する理由はない」と反対したという。教師側は「ブルマーは体にぴったりして機能的」と主張。対し、生徒側は「腰の線や足が露出しすぎる」と主張。学校側が生徒の反対を押し切って、体育着をブルマーに指定。それに対して生徒らが反発したが、最終的にはブルマーに統一された。

1990年代に入ると、それまでは一部のマニアたちの間だけのものであったブルセラ趣味が商業的に展開され、女子生徒から着用済みのブルマーやセーラー服などを買取り販売するブルセラショップが誕生した。またインターネットなどの普及によって、こうした嗜好の存在が一般にも広く知られるようになり、ブルマーが性的好奇心の対象として認知されるようになると、運動会などの学校行事においてブルマー姿の女子生徒を盗撮したり、校舎に侵入してブルマーの窃盗をはたらいたりして逮捕される者が続出し、社会問題として取り上げられるようになっていった。

こうした時代背景の中、当の女子生徒たちの間からもブルマー着用の必然性に対して疑問の声が上がり始め、新聞にブルマー廃止を訴える女子中高生の投書が掲載されるようになった。東京都小金井市議会で女性議員が問題提起を行うなど、ブルマーの廃止が提議され始めると、学校や保護者の多くもこれに賛同した。また男女同権論者・ジェンダーフリー教育論者の中からは、通常体育の授業時は男女別服装である合理的理由はなく、男女平等教育の観点に照らして男子・女子とも同じ運動着を着るべきであると主張する人々も現れた。

これらの動きにマスコミも追従し、ブルマー反対派の女性著名人らが雑誌などで論陣を張った結果、追放運動は1990年代中盤にピークを迎えた。1994年にいくつかの県で廃止が決定されると、教育現場の強い横並び意識も手伝い、ブルマーの着用廃止は数年のうちに全国に広がった。こうして公立校は2004年、私立校でも2005年を最後に、女子の体操着としてブルマーを指定する学校は日本から消滅した。多くの学校では、ブルマーの代わりにハーフパンツ短パン)が採用されることとなった。中にはブルマー完全廃止の為に教職員になった人もいるため、学校の規則としてブルマーの着用を禁止したところもあり、ひどい場合は規則違反として処罰を与える学校もいくつかある。

ただし、前述のようにオーバーパンツ見せパン及び保温性の高さ)としてもブルマーは重宝されており、重ねばき用オーバーパンツとしての用途で現在でも生産され、利用されている。

性的フェティシズムの対象として[編集]

前述の経緯から現実の校庭からはほぼ完全に消え失せたブルマーだが、それが却ってフィクションにおける地位を高めることになり、萌え属性の一つとして定着しているほか、「ロリコン&フェチの王道」とまで言われるほどの確固たる地位を占めるようになっている。ブルマーによってくっきりと見える臀部のラインや露出された太腿などが人気の背景にある。

学園物の成年コミックアダルトゲーム、場合によっては全年齢対象の作品においても、キャラクターにブルマーを着用させているケースが見られ、ブルマーに対するフェティシズムを前面に押し出した「ブルマー物」と呼ばれる作品ジャンルも存在する。

現在もコスチュームショップやブルセラショップ、体操着を取り扱っているオンラインショップでは購入可能であり、日本におけるブルセラショップで取り扱われるフェティシズム対象物として制服と並べて取り上げられる代表格に挙げられるものである。また、収集するマニア(自らが穿く事も兼ねて収集する者もいる。)がいるほか、コスプレAVイメクラにおいても散見される。ただし、ネット販売でブルマー扱っていた業者でも、ブルマーの販売を打ち切ったところがある。

ブルチラ[編集]

ブルチラとは[編集]

ブルチラとは、主に女性がスカートの下に履いているブルマーがちらりと見える現象、及び見えている状態を指す俗語ともいわれ、主に男性の一部が性的興味の対象とする。今日では、ブルマーが廃止されたため死語に近くなっている。

通常ブルマーは「見えて構わないもの」とされるため、殊にショーツを隠す目的でブルマーを着用する場合などは見られる側の羞恥心を呼び起こしにくく、意識して隠そうとすることも少ない。このためパンチラに比べて喚起される性的興奮は一般的に弱いものとなるが、ブルマーをフェティシズムの対象とする者はむしろブルチラにより強く興奮を覚えるし、ブルチラそのものを興味の対象とするマニアも存在する。

発生状況[編集]

  • 普段着や制服のスカートの下にブルマーを着用した女生徒が体育座りをした際。
  • ブルマーのずれ・食い込みを直すためにスカートを一部たくし上げた際。
  • 強風に煽られた際。
  • 体操着に着替える時に制服のスカートがめくり上がった際。
  • 女子テニス部員がアンダースコートの代わりにブルマーを着用している場合。(一部ではスコートブルマー、スコブルなどと称されている)
  • チアガールミニスカートの下にブルマーを着用している場合。

ブルマー廃止に伴う衰退[編集]

1990年代から体操着としてのブルマーは急速に廃止され、2000年代にはほとんど無くなったため、近年ブルチラは、グラビアやフィクションの中での描写される程度にとどまっているといわれるが、地方によっては、ブルマの重ね履きが一般的で未だに見られることもある。

今日、嗜好者・マニア向けに、過去に撮影された写真やビデオなどが一部で流通しているが、多くは盗撮によるもので違法性が高いことは認識しておく必要がある。

関連項目[編集]

関連書籍[編集]