「エア・コンディショナー」の版間の差分
(加筆) |
(加筆) |
||
4行目: | 4行目: | ||
==型式== | ==型式== | ||
基本機能として冷房専用形と冷暖房兼用のヒートポンプ形があり、また、次のような形態がある。 | 基本機能として冷房専用形と冷暖房兼用のヒートポンプ形があり、また、次のような形態がある。 | ||
− | + | ===ユニットの形態=== | |
− | + | <div style="margin:2em 0; background-color:#f6f6f6; border:2px solid #ccc; padding:5px; font-size:112%"> | |
− | + | {| class="wikitable" | |
− | + | !種類 | |
− | + | !特徴 | |
− | + | |- | |
− | + | !一体型 | |
− | + | |[[圧縮機]]・[[凝縮器]]・[[蒸発器]]が一体となったもの。冷媒配管が不要である。家庭用の窓型に使われることが多い。 | |
− | + | |- | |
− | + | !リモートコンデンサ型 | |
− | + | |凝縮器のみを室外機とし、圧縮機・蒸発器が内蔵された室内機と冷媒配管で接続したもの。室内側に圧縮機があるためメンテナンスが容易で、カスタマイズ([[ヒーター]]や[[加湿器]]の取り付けなど)を必要とする工場(設備)用や、業務(ビル)用の一部で使われていたが、室内に圧縮機の[[騒音]]や[[振動]]が発生することや、室内機に圧縮機を内蔵する構造から室内機のバリエーションが限られ(基本的に床置き形のみ)、室内の状況に応じた機器(室内機)の配置がしにくいことなどから、近年では後述するリモートコンデンシングユニット型(家庭用のセパレートタイプまたはセパレート型)やマルチ式(ビル用など)が主流となっている。通称「中コン(なかこん:室内機側に圧縮機(=[[コンプレッサー]])があるため)」または「[http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/ac/equipment/general/tatujin/index.html リモコン型](一部のエアコンメーカー)」。 | |
− | + | |- | |
− | + | !リモートコンデンシングユニット型 | |
− | + | |圧縮機・凝縮器が一体となった室外機と、蒸発器が内蔵された室内機を冷媒配管で接続したもの。家庭用のセパレートタイプはこの方式。 | |
− | + | |- | |
− | + | !マルチ式 | |
+ | |圧縮機・凝縮器が一体となった室外機と、蒸発器が内蔵された複数の室内機を冷媒配管で接続したもの。業務(ビル)用の主流。家庭用にも販売されているが、実例は少ない。 | ||
+ | |}</div> | ||
+ | ===室内機の形態=== | ||
+ | <div style="margin:2em 0; background-color:#f6f6f6; border:2px solid #ccc; padding:5px; font-size:112%"> | ||
+ | {| class="wikitable" | ||
+ | !種類 | ||
+ | !特徴 | ||
+ | |- | ||
+ | !床置き形 | ||
+ | |業務(ビル)用の古い(1970年代まで使われた)タイプ。[[タンス]]程度の大きさ、あるいは窓際に高さ1メートル程度の上部に噴出し口を持つ室内機が、壁際にむき出しで設置されている。室内機の分、床面積が減るために新規の建物では使われなくなった。現在でも古い地下鉄の駅などでよく見かける事ができる。なお、室外機と一体として、キャスターがついて自由に移動できるものは[[冷風機]]として、業務用・家庭用共に販売されている([[コロナ]]製が多い)。現在でも、よく見かける形態である。 | ||
+ | |- | ||
+ | !壁掛け型 | ||
+ | |家庭用セパレートタイプが多いが、業務用もある(主にダイキン製)。 | ||
+ | |- | ||
+ | !天井吊型 | ||
+ | |倉庫などのような天井骨組みがむき出しの場合に使われるが、大型店舗にも用いられている。室内機は11.2kW-16.0kWの単独設置が多い。 | ||
+ | |- | ||
+ | !天井埋め込みカセット型4方向・2方向吹出しタイプ | ||
+ | |通称「天カセ」。表面に吸込口・吹出し口のある蒸発器内蔵ユニットを天井内に埋め込むもの。天井面がフラットになり、床置き形のように床面積も減らないため、[[店舗]]やオフィスビルなど業務用で多く用いられている。2方向吹出しタイプは8.0kW程度の商品も多くラインナップされている。 | ||
+ | |- | ||
+ | !天井埋め込みカセット型1方向吹出し・コンパクトカセットタイプ | ||
+ | |上記の形態の代わりに用いられるほか、家庭用セパレートにも用いられることがある。あくまで、小規模の店舗のみに適用され業務用タイプでも8.0kWまでしかラインナップされていない。 | ||
+ | |- | ||
+ | !天井ビルトイン・ダクト接続型 | ||
+ | |ユニットとダクトを接続し、任意の場所に吸込口・吹出し口を設けられるもの。大型ビルやホテル用。 | ||
+ | |- | ||
+ | !厨房用エアコン | ||
+ | |厨房用のエアコンである。天井吊型が殆どである。 | ||
+ | |- | ||
+ | !外気処理エアコン | ||
+ | |外気を処理するためのエアコンである。ダイキン製の天井ダクト接続型がシェアの大半を占めている。 | ||
+ | |}</div> | ||
==家庭用== | ==家庭用== | ||
ルーム・エア・コンとも呼ばれる家庭用エアコンには、形態として、圧縮機・凝縮器・蒸発器が一体となった'''窓形'''と、圧縮機・凝縮器が一体となった室外機と、蒸発器が内蔵された室内機とで構成される'''セパレート型'''([[東芝]]では「'''スプリット型'''」という)の二種類がある。セパレート型では、壁掛け型が主流である。セパレート型では、日本などの東アジア圏では壁掛け型が主流である。(一方、欧米では横長長方形の窓型がほとんどである。) 能力によって、2.2k,2.5k,2.8k,3.6k,4.0k,4.5k,5.0k,5.6k,6.3k,7.1kWなどがある。使用する電圧も、単相100Vと、単相200Vと、動力の[[三相交流|三相]]200Vがある。通常、エアコン一台に子ブレーカー一個を用意する。なお、家庭用のエアコンは窓型、セパレート型とも、[[2001年]]より[[家電リサイクル法]]の対象となり、廃棄のときに適正な処理が義務付けられた。 | ルーム・エア・コンとも呼ばれる家庭用エアコンには、形態として、圧縮機・凝縮器・蒸発器が一体となった'''窓形'''と、圧縮機・凝縮器が一体となった室外機と、蒸発器が内蔵された室内機とで構成される'''セパレート型'''([[東芝]]では「'''スプリット型'''」という)の二種類がある。セパレート型では、壁掛け型が主流である。セパレート型では、日本などの東アジア圏では壁掛け型が主流である。(一方、欧米では横長長方形の窓型がほとんどである。) 能力によって、2.2k,2.5k,2.8k,3.6k,4.0k,4.5k,5.0k,5.6k,6.3k,7.1kWなどがある。使用する電圧も、単相100Vと、単相200Vと、動力の[[三相交流|三相]]200Vがある。通常、エアコン一台に子ブレーカー一個を用意する。なお、家庭用のエアコンは窓型、セパレート型とも、[[2001年]]より[[家電リサイクル法]]の対象となり、廃棄のときに適正な処理が義務付けられた。 | ||
39行目: | 71行目: | ||
==業務用== | ==業務用== | ||
+ | http://www.mhi.co.jp/aircon/information/image/main_01.gif | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ↑業務用エアコンのリモコン | ||
+ | |||
+ | |||
業務用エアコンは、大型のものや各種[[原動機]]を使用したものが存在する。[[2002年]]から[[フロン類]]を冷媒とする業務用機器は、[[フロン回収破壊法]]の対象となり、廃棄する場合、適正な処理が義務付けられた。 | 業務用エアコンは、大型のものや各種[[原動機]]を使用したものが存在する。[[2002年]]から[[フロン類]]を冷媒とする業務用機器は、[[フロン回収破壊法]]の対象となり、廃棄する場合、適正な処理が義務付けられた。 | ||
48行目: | 87行目: | ||
===ビル・マルチ・エアコン=== | ===ビル・マルチ・エアコン=== | ||
+ | http://www.ms-aircon.com/images/place_24.jpg | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ↑ビル・マルチ・エアコンの室内機 | ||
+ | |||
'''ビル・マルチ・エアコン'''は、一つの室外機で複数の室内機を使用し主に個別運転による空調を行うものである。中小規模の[[建築物]]で一般に使用されていて、以下の特徴がある。 | '''ビル・マルチ・エアコン'''は、一つの室外機で複数の室内機を使用し主に個別運転による空調を行うものである。中小規模の[[建築物]]で一般に使用されていて、以下の特徴がある。 | ||
*室内機の個別起動・停止が可能である。 | *室内機の個別起動・停止が可能である。 | ||
65行目: | 109行目: | ||
===工場・設備用パッケージエアコン=== | ===工場・設備用パッケージエアコン=== | ||
− | [[#一般用|パッケージエアコンディショナー]] | + | [[#一般用|パッケージエアコンディショナー]]を工場等向けにした形状であり、床置き形が多い。 |
+ | |||
+ | ===電算機室用パッケージエアコン=== | ||
+ | 上記の設備用エアコンを電算機室向けにした形状であり、床置き形が多い。 | ||
===寒冷地用パッケージエアコン=== | ===寒冷地用パッケージエアコン=== | ||
[[#一般用|パッケージエアコンディショナー]]をベースに冬場肌寒くなる寒冷地向けに仕様を変更した形状である。ヒーターをも凌ぐ高暖房力を発揮することが可能である。 | [[#一般用|パッケージエアコンディショナー]]をベースに冬場肌寒くなる寒冷地向けに仕様を変更した形状である。ヒーターをも凌ぐ高暖房力を発揮することが可能である。 | ||
+ | |||
+ | ===クリーンルーム用=== | ||
+ | [[wiki:クリーンルーム|クリーンルーム]]専用のパッケージエアコンである。医療施設や医薬・食品工場などのクリーンな環境に対応している。 | ||
===コンビニエンスストア用=== | ===コンビニエンスストア用=== | ||
78行目: | 128行目: | ||
===スポットエアコン=== | ===スポットエアコン=== | ||
+ | {{see|冷風機}} | ||
局所専用の空調機械であり、以下のような特徴がある。 | 局所専用の空調機械であり、以下のような特徴がある。 | ||
*一体型が多く、室外機を配置する必要がなく、工事に手間隙がかからない。 | *一体型が多く、室外機を配置する必要がなく、工事に手間隙がかからない。 | ||
133行目: | 184行目: | ||
==日本のエアコンメーカー一覧== | ==日本のエアコンメーカー一覧== | ||
− | + | ;ルームエアコン・パッケージエアコン・ビル用マルチエアコン・設備用エアコン・自動車用エアコンについて述べる | |
− | + | ===現在製造しているメーカー=== | |
− | + | <div style="margin:0.5em 0; background-color:#f6f6f6; border:1px solid #ccc; padding:3px; font-size:100%"> | |
− | + | {| class="wikitable" | |
− | + | !会社名 | |
− | + | !備考 | |
− | + | |- | |
− | + | ![[ダイキン工業]] | |
− | + | |[[業務用スカイエア|パッケージタイプ・業務用タイプ]]をパナソニックへ供給、家庭用タイプは2/3がパナソニック製、なおパッケージタイプ・業務用タイプは1992年まで機種銘板にはパッケージエアコンではなく、ビル用マルチエアコン名義で表記されていた | |
− | + | |- | |
− | + | ![[パナソニック]]、[[パナソニック電工]] | |
− | + | |パッケージタイプ・業務用タイプは殆どがダイキン製、家庭用タイプをダイキンへ供給、なおパナソニック電工では業務用エアコンのみ販売 | |
− | + | |- | |
− | + | ![[三菱電機]] | |
− | + | |一部の業務用エアコンは日立及び三菱重工のOEM | |
− | + | |- | |
− | + | ![[東芝キヤリア]] | |
− | + | |2010年モデルから業務用はダイキンのOEM | |
− | + | |- | |
− | + | ![[日立アプライアンス]] | |
− | + | |一部の業務用エアコンを三菱電機へ供給 | |
− | + | |- | |
− | + | ![[富士通ゼネラル]] | |
− | + | |パッケージエアコン・業務用エアコンは海外のみで販売、家庭用タイプを2010年モデルから三洋電機へ供給 | |
− | + | |- | |
− | + | ![[シャープ]] | |
− | + | |過去に業務用も販売(日立とダイキン製)、家庭用タイプの基幹部分はパナソニック製 | |
− | + | |- | |
− | + | ![[三洋電機]] | |
− | + | |ここ数年、業務用は基幹部分を東芝キヤリアに依存していたものの、再び自社生産に、2010年モデルから家庭用エアコンは全機種富士通ゼネラルのOEM | |
− | + | |- | |
− | + | ![[三菱重工業]] | |
− | + | |現在では小型空調機器(パッケージエアコンも含む)は[[ライオン (企業)|ライオン]]製、大型空調機器のみの取り扱いとなった | |
+ | |- | ||
+ | ![[ライオン (企業)|ライオン株式会社]] | ||
+ | |三菱重工から譲渡、一部のハウジングエアコンは富士通ゼネラルのOEM | ||
+ | |- | ||
+ | ![[コロナ (暖房器具)|コロナ]] | ||
+ | |過去に業務用も販売(サンヨー製)、家庭用タイプの基幹部分は東芝製 | ||
+ | |- | ||
+ | ![[長府製作所]] | ||
+ | |過去に業務用も販売(ダイキン製)、家庭用タイプの基幹部分は三菱電機製 | ||
+ | |- | ||
+ | ![[トヨトミ]] | ||
+ | |ウインド型エアコンのみの取扱い | ||
+ | |- | ||
+ | ![[森田電工]] | ||
+ | |ウインド型エアコンのみの取扱い | ||
+ | |- | ||
+ | ![[小泉成器]] | ||
+ | |ウインド型エアコンのみの取扱い(千石のOEM) | ||
+ | |- | ||
+ | ![[アイシン精機]] | ||
+ | |ガスヒートポンプ式(GHP)のみの取扱い(室内ユニットはダイキン製、以前は三菱重工・ライオン製も取扱っていた) | ||
+ | |- | ||
+ | ![[ヤンマー]] | ||
+ | |ガスヒートポンプ式(GHP)のみの取扱い(室内ユニットはダイキン製、以前は日立製も取扱っていた) | ||
+ | |- | ||
+ | ![[デンソー]] | ||
+ | |灯油ヒートポンプ(KHP)のみ取扱い(室内は日立製、以前は東芝、サンヨー製も取扱っていた)、自動車向けもあるが、稀にしか用いられない | ||
+ | |- | ||
+ | !デンソーエース | ||
+ | |旧ゼネラルエアコンテクニカ、スキニー(SKINNY)というブランドでトヨタ系列施設、輸入住宅、コンビニで使用、サンヨー製(以前は三菱電機・東芝製も取扱っていた)、[[#スポットエアコン|スポットクーラー]]はダイキン製(以前は日立製だった) | ||
+ | |- | ||
+ | !GAC | ||
+ | |わが国で初めて窓用タテ型ウインドエアコンを製造、GEスキニーというブランドで1972年~1983年まで製造・販売された(ダイキンのOEM) | ||
+ | |- | ||
+ | ![[カルソニックカンセイ]] | ||
+ | |カーエアコンのみの取扱い | ||
+ | |- | ||
+ | ![[ケーヒン]] | ||
+ | |カーエアコンのみの取扱い | ||
+ | |- | ||
+ | ![[サンデン]] | ||
+ | |カーエアコンのみの取扱い | ||
+ | |- | ||
+ | ![[富士電機]] | ||
+ | |業務用では過去にエアスカットというブランドで販売されていた(三菱重工製)、家庭用は海外向けのみを取扱い、現在は富士通ゼネラルのOEM | ||
+ | |- | ||
+ | ![[神戸製鋼所]] | ||
+ | |業務用空調([[エアハンドリングユニット]]等)のみの取扱い(ダイキン製) | ||
+ | |- | ||
+ | ![[リンナイ]] | ||
+ | |温水式ルームエアコンのみの取扱い(ダイキンのOEM) | ||
+ | |- | ||
+ | ![[千石]] | ||
+ | |ウインド型エアコンのOEM生産のみ | ||
+ | |- | ||
+ | !吉井電機 | ||
+ | |ウインド型エアコンのみの取扱い | ||
+ | |- | ||
+ | !木村工機 | ||
+ | |業務用空調(三菱電機製) | ||
+ | |- | ||
+ | !日本ピーマック | ||
+ | |[[水熱源ヒートポンプパッケージ方式|水冷エアコン]]のみの取扱い(サンヨー製) | ||
+ | |- | ||
+ | ![[クボタ]] | ||
+ | |水冷エアコンのみの取扱い(日立製) | ||
+ | |- | ||
+ | ![[山武 (企業)|山武]] | ||
+ | |水冷エアコンのみの取扱い(ダイキン製) | ||
+ | |}</div> | ||
− | + | ===過去に製造・販売していたメーカー=== | |
− | + | <div style="margin:0.5em 0; background-color:#f6f6f6; border:1px solid #ccc; padding:3px; font-size:100%"> | |
− | + | {| class="wikitable" | |
− | + | !会社名 | |
− | + | !備考 | |
− | + | |- | |
− | + | ![[松下冷機]] | |
− | + | |パナソニックと合併 | |
− | + | |- | |
− | + | ![[東洋キヤリア工業]] | |
− | + | |東芝キヤリアに統合された、統合前は東芝からのOEM | |
− | + | |- | |
− | + | ![[日本電気ホームエレクトロニクス]] | |
− | + | |三洋電機などからのOEM | |
− | + | |- | |
− | + | ![[船井電機]] | |
+ | |--- | ||
+ | |- | ||
+ | ![[ノーリツ]] | ||
+ | |三洋電機などからのOEM | ||
+ | |- | ||
+ | ![[ヤマハ発動機]] | ||
+ | |ガスヒートポンプ式・室内ユニットは三菱電機製 | ||
+ | |- | ||
+ | ![[ソニー]] | ||
+ | |三菱電機のOEM | ||
+ | |- | ||
+ | ![[日本ビクター]] | ||
+ | |三菱重工業のOEM | ||
+ | |- | ||
+ | ![[高木産業]] | ||
+ | |松下電器(現:[[パナソニック]])のOEM | ||
+ | |- | ||
+ | ![[ブラザー工業]] | ||
+ | |三菱電機のOEM | ||
+ | |- | ||
+ | ![[旭化成]] | ||
+ | |ダイキンのOEM | ||
+ | |- | ||
+ | ![[ホーユー]] | ||
+ | |三菱重工業のOEM | ||
+ | |- | ||
+ | !三協 | ||
+ | |--- | ||
+ | |- | ||
+ | |- | ||
+ | !ホリエ | ||
+ | |--- | ||
+ | |- | ||
+ | ![[ボッシュ (企業)|ゼクセル]] | ||
+ | |旧・ヂーゼル機器・自動車向け・ヴァレオサーマルシステムズに社名変更 | ||
+ | |} | ||
+ | </div> | ||
==脚注== | ==脚注== |
2010年1月29日 (金) 15:05時点における版
エア・コンディショナー(Air Conditioner)とは、空調設備のひとつで、部屋内の空気の調整を行う機械である。通称エアコン。以降、エアコンと表記。「エアコン」=「エアー・コンディショニング」または「エアー・コンディション」の略として使用される場合もある。なお、人によっては空気を管理するという意味で、「エアコン」=「エア・コントローラ」だと思い違いがなされたり、「エア・コンダクター」と思い違う場合もある。そのため、英略語ではAir Cond.とする場合がある。
型式
基本機能として冷房専用形と冷暖房兼用のヒートポンプ形があり、また、次のような形態がある。
ユニットの形態
種類 | 特徴 |
---|---|
一体型 | 圧縮機・凝縮器・蒸発器が一体となったもの。冷媒配管が不要である。家庭用の窓型に使われることが多い。 |
リモートコンデンサ型 | 凝縮器のみを室外機とし、圧縮機・蒸発器が内蔵された室内機と冷媒配管で接続したもの。室内側に圧縮機があるためメンテナンスが容易で、カスタマイズ(ヒーターや加湿器の取り付けなど)を必要とする工場(設備)用や、業務(ビル)用の一部で使われていたが、室内に圧縮機の騒音や振動が発生することや、室内機に圧縮機を内蔵する構造から室内機のバリエーションが限られ(基本的に床置き形のみ)、室内の状況に応じた機器(室内機)の配置がしにくいことなどから、近年では後述するリモートコンデンシングユニット型(家庭用のセパレートタイプまたはセパレート型)やマルチ式(ビル用など)が主流となっている。通称「中コン(なかこん:室内機側に圧縮機(=コンプレッサー)があるため)」または「リモコン型(一部のエアコンメーカー)」。 |
リモートコンデンシングユニット型 | 圧縮機・凝縮器が一体となった室外機と、蒸発器が内蔵された室内機を冷媒配管で接続したもの。家庭用のセパレートタイプはこの方式。 |
マルチ式 | 圧縮機・凝縮器が一体となった室外機と、蒸発器が内蔵された複数の室内機を冷媒配管で接続したもの。業務(ビル)用の主流。家庭用にも販売されているが、実例は少ない。 |
室内機の形態
種類 | 特徴 |
---|---|
床置き形 | 業務(ビル)用の古い(1970年代まで使われた)タイプ。タンス程度の大きさ、あるいは窓際に高さ1メートル程度の上部に噴出し口を持つ室内機が、壁際にむき出しで設置されている。室内機の分、床面積が減るために新規の建物では使われなくなった。現在でも古い地下鉄の駅などでよく見かける事ができる。なお、室外機と一体として、キャスターがついて自由に移動できるものは冷風機として、業務用・家庭用共に販売されている(コロナ製が多い)。現在でも、よく見かける形態である。 |
壁掛け型 | 家庭用セパレートタイプが多いが、業務用もある(主にダイキン製)。 |
天井吊型 | 倉庫などのような天井骨組みがむき出しの場合に使われるが、大型店舗にも用いられている。室内機は11.2kW-16.0kWの単独設置が多い。 |
天井埋め込みカセット型4方向・2方向吹出しタイプ | 通称「天カセ」。表面に吸込口・吹出し口のある蒸発器内蔵ユニットを天井内に埋め込むもの。天井面がフラットになり、床置き形のように床面積も減らないため、店舗やオフィスビルなど業務用で多く用いられている。2方向吹出しタイプは8.0kW程度の商品も多くラインナップされている。 |
天井埋め込みカセット型1方向吹出し・コンパクトカセットタイプ | 上記の形態の代わりに用いられるほか、家庭用セパレートにも用いられることがある。あくまで、小規模の店舗のみに適用され業務用タイプでも8.0kWまでしかラインナップされていない。 |
天井ビルトイン・ダクト接続型 | ユニットとダクトを接続し、任意の場所に吸込口・吹出し口を設けられるもの。大型ビルやホテル用。 |
厨房用エアコン | 厨房用のエアコンである。天井吊型が殆どである。 |
外気処理エアコン | 外気を処理するためのエアコンである。ダイキン製の天井ダクト接続型がシェアの大半を占めている。 |
家庭用
ルーム・エア・コンとも呼ばれる家庭用エアコンには、形態として、圧縮機・凝縮器・蒸発器が一体となった窓形と、圧縮機・凝縮器が一体となった室外機と、蒸発器が内蔵された室内機とで構成されるセパレート型(東芝では「スプリット型」という)の二種類がある。セパレート型では、壁掛け型が主流である。セパレート型では、日本などの東アジア圏では壁掛け型が主流である。(一方、欧米では横長長方形の窓型がほとんどである。) 能力によって、2.2k,2.5k,2.8k,3.6k,4.0k,4.5k,5.0k,5.6k,6.3k,7.1kWなどがある。使用する電圧も、単相100Vと、単相200Vと、動力の三相200Vがある。通常、エアコン一台に子ブレーカー一個を用意する。なお、家庭用のエアコンは窓型、セパレート型とも、2001年より家電リサイクル法の対象となり、廃棄のときに適正な処理が義務付けられた。
動力の三相200Vエアコンは室外ユニットや室内ユニット共外観上一般の100/200V単相エアコンと同じであるが省令による規制があるため受電方法が異なる。
電気設備技術基準(経産省令)の規定では家庭で3相200Vを使用できるのは屋外機器のみとされている[1]。そのため動力エアコンは室外電源のみ3相200Vであり室内ユニットの運転および通信制御は室内側で受電した100/200Vで行われる。従って一部のメーカー(ダイキンなど室内電源を室外ユニット送り以外で受電不可能な機種)での業務用エアコンを住宅へ設置した場合、電力会社との図面協議で指摘され送電取り消しなどを求められることが多いのが問題である。
家庭用エアコンは、冷房・暖房・ドライ(除湿)など多様な空気調整が可能な機種が製造・販売の多くをしめる。最近は可変電圧可変周波数制御(VVVF)インバータ制御を内蔵した機種が多く、内部の改良とも相まって省エネ化が進み、以前のものよりも消費電力が少なくなっている。また、非インバータエアコンでは商用電源周波数による能力の差があり、50Hz地域では60Hz地域より1割~2割能力が落ちるが(そのためエアコンのカタログは50Hz・60Hz別々に作成していた)、インバータエアコンではそれがなくなった。能力の違いは圧縮機に用いる誘導電動機の回転数が電源周波数に依存するためである。 日本ではインバータエアコンが主流であるが、世界的に見れば一定速である非インバータエアコンがまだまだ主流である。
差別化機能としてマイナスイオンの発生、フィルタの自動清掃機能などをうたったものも存在する。また、空気清浄機機能や換気機能、加湿機能、HA JEMA標準端子-Aが付いたものもある。
シーズンオフには、プラグを抜いたりブレーカーを落とすことにより、待機電力をなくす家庭がある。家庭用での暖房では、「すぐに温風がふき出して欲しい」という需要が高い。そのため、外気温が低い場合は、停止中でも機器を予熱をする機能を持つ機種がある。このような機種では冬場の待機電力は多い。
また、寒冷地など暖房時に外気温が低すぎる場合は、屋外で燃焼をした熱をヒートポンプする「石油エアーコンディショナー」(KHP)がある。同様にガスの火で熱を発生させ、その熱を室内へ送る「ガスエアコンディショナー」(GHP)もある。寒冷地で、除霜運転が多いことが予想される場合は有効な選択である。なお、家庭用では、冷房にガスや石油の力はあまり使用されていない。過去にパナソニックや東芝、日立なども石油や都市ガス等を使ったエアコンを販売(ガス会社へのOEMも含む)していたが、暖房時におけるエアコン自体の性能向上に伴い、採用されるケースが少なくなった。
ちなみに海外にも日本と同様の壁掛けタイプ(欧米では窓型の方が主流)のエアコンが普及しているが、日本のエアコンほど機能面では豊富でなく、シンプルな単機能のものが多い。また欧米では暖房としてセントラルヒーティングや暖炉などが住宅に備わっているケースもあるため、エア・コンディショナー(Air Conditioner または A/C)というと彼らはクーラーを前提に話をしているケースが多々ある。
業務用
↑業務用エアコンのリモコン
業務用エアコンは、大型のものや各種原動機を使用したものが存在する。2002年からフロン類を冷媒とする業務用機器は、フロン回収破壊法の対象となり、廃棄する場合、適正な処理が義務付けられた。
一般用
通称パッケージエアコン(東芝では「カスタムエアコン」という)。通常の業務用エアコンは、一つの室外機で1~4台の室内機を使用し同時運転による空調を行うものである。中小規模の建築物で普通に使用されていて、以下の特徴がある。
- 室内機の同時運転・停止が可能である。
- 増設が容易に出来る。
- 大抵のメーカーのラインナップでは4.0kW-28.0kWまでとなっているが、一部のメーカーでは33.5kWまで取り扱っている。
ビル・マルチ・エアコン
↑ビル・マルチ・エアコンの室内機
ビル・マルチ・エアコンは、一つの室外機で複数の室内機を使用し主に個別運転による空調を行うものである。中小規模の建築物で一般に使用されていて、以下の特徴がある。
- 室内機の個別起動・停止が可能である。
- 増設が容易に出来る。
- 極稀に室内機の同時運転が可能な機種も存在する。
氷蓄熱式パッケージエアコン
氷蓄熱式パッケージエアコンは、夜間に蓄熱した氷を昼間の冷房運転時に使用し、シーズン期の消費電力を大幅に削減するものである。冬の暖房時は夜間電力で作った温水を除籍に利用し、快適な暖房を行うことが可能である。
水冷式パッケージエアコン
水冷式のパッケージエアコンのことである。 水熱源ヒートポンプパッケージ方式 を参照
エアハンドリングユニット・ファンコイルユニット
セントラル空調システムの代表的な存在である。 非ヒートポンプ性冷暖房機 を参照
工場・設備用パッケージエアコン
パッケージエアコンディショナーを工場等向けにした形状であり、床置き形が多い。
電算機室用パッケージエアコン
上記の設備用エアコンを電算機室向けにした形状であり、床置き形が多い。
寒冷地用パッケージエアコン
パッケージエアコンディショナーをベースに冬場肌寒くなる寒冷地向けに仕様を変更した形状である。ヒーターをも凌ぐ高暖房力を発揮することが可能である。
クリーンルーム用
クリーンルーム専用のパッケージエアコンである。医療施設や医薬・食品工場などのクリーンな環境に対応している。
コンビニエンスストア用
コンビニエンスストア専用の冷凍・空調統合システムが存在し、以下のような特徴がある。
- 冷凍・空調統合システムであるため冷媒の総使用量が少ない。
- 冷蔵・冷凍ショーケースの廃熱で暖房するため効率が高い。
- 冷房時も制御の工夫により最大需要電力・使用電力量とも少なくなっている。
メーカーの発想に違いがあり冷媒回路を空調、冷蔵、冷凍で共有する方式(システムダウン時、どちらも運転不能)や三菱電機のように相互の熱のやりとりを熱交換器ですることで冷媒回路や通信制御が全く独立していて単独で機能するのもある。
スポットエアコン
冷風機 を参照 局所専用の空調機械であり、以下のような特徴がある。
- 一体型が多く、室外機を配置する必要がなく、工事に手間隙がかからない。
- セパレートタイプの場合、廃熱は屋外に排出し、冷房効率が高まり、窓を開けられない部屋に便利。
ガスエンジンヒートポンプ(GHP)・灯油エンジンヒートポンプ(KHP)
ガスエンジンで圧縮機を駆動し、冷暖房を行うガスエンジンヒートポンプパッケージエアコンもガス供給会社の営業努力により近年普及が進んでいて、以下のような特徴がある。全て個別運転方式のビル用マルチエアコンである。
- 長所
- 消費電力が小さく、電力ピークカットの効果も高い。
- 発電機を搭載した機種も登場、自己消費電力のほとんどをまかなう為、商用の消費電力はごく僅かである。
- ガスエンジンの廃熱を暖房に利用できるため、寒冷地においても暖房運転の立ち上がりが良い。また暖房時の室外熱交換器の除霜にもエンジン廃熱を用いるため、暖房能力の低下を抑えることができる。
- 短所
- 電動機駆動のものより整備・点検費用が多くかかる。
- 初期導入費用が電気式より高い(都市ガス用はメーカー系販社と取引があっても都市ガス供給事業者を経由しないと購入できないため割高である)。
- 室外機の設置スペースまたは高さが電気式に比べ大きく必要(20馬力システムだと電気式と比較した場合占有面積は2割増し、高さは1.5倍、重量は2倍ある)。
- レシプロエンジンでコンプレッサーを駆動するものはモーターに比べ騒音が大きい。またガス燃焼特有の臭気が発生する(エンジン自体はLPGタクシーやCNG車と同じだが排気ガスに関する厳しい規制が無く野放し状態)。
- 燃焼排気ガスからドレン排水が発生するが、強酸性であるため中和処置を行わず垂れ流しにするとコンクリートの腐食を誘発する。
- エンジンがコスト面から旧式を使っており総合効率は1を少し上回る程度(エンジンが30%程度、ヒートポンプがEER値が3~4の場合システムCOP値は1~1.2)で近年の電気式の省エネ化(特にマルチでなく1:1システムが顕著)でCOP値が4以上と従来機の半分の電気代で運転できる事から、導入費用+保守費用+ガス代を考えてもGHPが割高となるケースがあり、最近は新規採用が激減している。
- エンジン式の構造上、従来式(R-22採用式など)では冷媒漏れが避けられず、今後地球温暖化など環境面で問題となる可能性が高い。
- LPガスは災害時に供給が止まることが少なく、発電機で少量の電気を供給すれば稼動する。だが、都市ガスは災害時の復旧が遅く長期に渡って空調が使えなくなる。したがってガスが無ければ営業自体ができない店舗(飲食店やガス炊きボイラーの浴場)では問題にならないが 病院や事務所、飲食店以外の店舗など直接ガスに依存しない施設ではGHPだけに頼るのは好ましい例とは言えない(ガス式と電気式を各々供給設備容量を考慮し双方を設置するのが好ましいと言える)。
- 保守点検時、重要な注意事項がある。 従来のR-22冷媒を使用する機械でもHFC冷媒用合成油が使用されているため配管の水分管理、異種油の混入に十分注意する必要がある。ヤマハ製の場合PGA系合成油(カーエアコンR-134aとして用いられている油と同じ)を使用しており、これはGHPのメーカーからも判るようにカーエアコンのコンプレッサーを流用(あるいは技術を流用)することにより、シャフトシールや摺動部の潤滑がR134a用PGAオイル対応にしてしまった為である。GHPで使われていた配管を再利用してR410A冷媒などの電気式エアコンを接続する場合も問題があり、現状では配管洗浄が必須である。
- この理由はカーエアコン用PGAオイルの漏電性の問題である。カーエアコン、GHPは駆動にエンジンを使うため絶縁性より潤滑を優先させているため電気式エアコンにPGAオイルが混入すると直接的に漏電、間接的にモータ巻線を劣化させやはり漏電に至る。
冷凍・冷蔵用エアコン
冷凍機を一般空調向けにした形状である。中温用エアコンと低温用エアコンがある。
車両用
通称カーエアコン。車に取り付けてあるエアコン。基本的な構造は、冷房の場合は通常のエアコンと変わりなく、コンプレッサーを使う方式である。一般の乗用車の場合は、走行用のエンジンに直結しており、必要に応じて接続を入り切りする。
暖房は建物用エアコンと違い、液冷エンジンにおいて、エンジンを冷却した冷却液(冷却水、クーラント)を室内のヒーターに導き、熱交換している。すなわちカーエアコンの暖房は、エンジンの廃熱利用にあたる。そのため、暖房が効き始めるまでに時間がかかる。また、ハイブリッドカーではエンジンが稼動している時間が短いために冷却液が温まらず、結果として暖房が効かない。そのため、暖房のためにエンジンを稼動させることとなり、燃費が悪化するケースも少なくない。
冷房の場合はエンジンの回転でコンプレッサーを稼動させるため、エンジンの負荷が増え、加速が鈍り、燃費も悪化する。コンデンサーの熱交換によりラジエター流入気の温度が上がるため、水温も上昇しやすい。 また、ハイブリッドカーではエンジンが稼動している時間が短いため、コンプレッサーの稼動をモーターで行っている物もある。 その場合、コンプレッサーの稼動に電気を消費してしまい航続距離の低下やエンジンon、offにより燃費が悪化するおそれもある。
1970年代はメーカー(販売店)オプションとしてカークーラーが助手席側ダッシュボード下に吊り下げられている物が殆どで、 1980年代の大衆車は、エアコンは販売店オプション扱いのものが殆どであった。 1990年代後半になると一部の軽商用車の下級グレードを除いて標準装備となり、 2000年代の普通車でエアコンがない車両はロータス等の特殊なスポーツカーのみである。
除湿や結露(による凍結)防止、視認性の向上の観点からもエアコンONが望ましく、自動車教習所の教習車でもエアコンはONで実技指導を受ける。
現在、日本で売られている車には、商用車やコンパクトカーの廉価グレードの車を除いて、設定温度に応じて制御できるオートエアコンが普及している。しかし、シンプルさが求められる欧米では、よほど高級車でない限り、自動調節ができないマニュアルエアコンである。日本で製造されている日本車であっても、日本国内向けにはオートエアコン付きにしていているが、輸出向けにはマニュアルエアコンにグレードダウンされている。バス、電車用の空調設備については機関直結式冷房装置を参照。
問題点
- エアコンの室外機は、特に冬場、暖房にすると音が高くなることがある。
- エアコンは消費電力が大きく、電力消費は夏期の日中がピークとなっている。節電のため設定温度を上げる、カーテンを閉め直射日光を遮る、部屋を仕切って冷やす空間を最小限にするなどの対策が望まれる。ただし、風量を弱くすることは内部のファンの回転が弱まるだけであり設定温度まで冷却する(または暖める)こと自体に変わりはないので節電・エコの観点から見ると効果は薄い。冷房の場合は設定温度を上げて(暖房の場合は下げて)風量を強くすることの方が効果的である場合が多い。
メンテナンス
- 汚損、故障防止の為、次のようなメンテナンスを行うことが望ましい。
- エアフィルタの清掃 - 運転時に2週間に一度以上行うことが望ましい。汚損は風量・効率の低下、消費電力の増大をまねき、故障の原因にもなる。近年はエアフィルタの清掃を自動で行う機種もある(2003年に富士通ゼネラルより初登場。低価格帯の商品ではついていないことが多いがシャープでは2007年モデル以降全機種に装備、またダイキン工業も一部機種に装備)。クリーニング業者に依頼する際は、同箇所のみならず、室内機内のクロスファンの洗浄も同時に行うことが望ましい。
- ドレン配管のつまりの点検 - 冷房シーズン前に行う。つまりがあると室内に水漏れをおこすことがある。
- 凝縮器・蒸発器の洗浄 - 汚染が激しい場合に行う。通電部に洗浄液がかからないような措置を行ってから実施する。また、後洗浄や排水処理を行わないと腐食の原因となる。
冷房と除湿
冷房運転は室温を設定温度に合わせるものであり、除湿運転は湿度を設定した湿度に合わせるものである。目的で選択することにより快適な状態となる。同じ室温でも湿度が低ければ体感温度が下がり快適に感じるため、日本の夏のような多湿の場合は、室温をあまり下げなくても除湿をすれば快適に感じる場合がある。
除湿運転には二種類有り、弱冷房除湿と再熱除湿がある。弱冷房除湿では弱く冷房をかけて除湿する。そのため温度を下げる能力は冷房運転より低下するため、当然だが消費電力も少なくなる。この方式では湿度と同時に温度も下がるため、だんだん除湿量が低下していきあまり除湿出来なくなる。また梅雨時など室温がそれほど高くない場合は肌寒く感じることもある。次に室温を保ったまま湿度を下げるのが再熱除湿である。しかし、冷房除湿で温度が下がった空気をヒーターで加熱して一定温度に戻す再熱除湿は、冷房運転よりも消費電力は多い。このタイプの再熱除湿は近年の家庭用エアコンでは採用されていないが、一部の鉄道車両用エアコンなどで採用されている。近年の家庭用エアコンで多く採用されている室外機の廃熱をリサイクルする方式の再熱除湿では、冷房に比べて温度を下げる能力が低下する。そのため、昼間など大きな冷房能力が必要なときに使用すると、室温が下がらずに消費電力だけ大きくなる場合もある。機種によっては温度や湿度を監視し、最適なモードに自動的に切り替える物もある。
除湿運転の場合、冷房運転だけでは取りきれない湿度を下げる事が出来るため、設定温度を高めにしても体感温度は下がる場合もあるので、実際の運転時の消費電力はケースバイケースとしか言えない。そもそも最初に戻るが、温度を下げることが主目的の冷房と、湿度を下げることが主目的の除湿では目的が異なるため、単純に消費電力だけを比較しても意味がないのである。
日本のエアコンメーカー一覧
- ルームエアコン・パッケージエアコン・ビル用マルチエアコン・設備用エアコン・自動車用エアコンについて述べる
現在製造しているメーカー
会社名 | 備考 |
---|---|
ダイキン工業 | パッケージタイプ・業務用タイプをパナソニックへ供給、家庭用タイプは2/3がパナソニック製、なおパッケージタイプ・業務用タイプは1992年まで機種銘板にはパッケージエアコンではなく、ビル用マルチエアコン名義で表記されていた |
パナソニック、パナソニック電工 | パッケージタイプ・業務用タイプは殆どがダイキン製、家庭用タイプをダイキンへ供給、なおパナソニック電工では業務用エアコンのみ販売 |
三菱電機 | 一部の業務用エアコンは日立及び三菱重工のOEM |
東芝キヤリア | 2010年モデルから業務用はダイキンのOEM |
日立アプライアンス | 一部の業務用エアコンを三菱電機へ供給 |
富士通ゼネラル | パッケージエアコン・業務用エアコンは海外のみで販売、家庭用タイプを2010年モデルから三洋電機へ供給 |
シャープ | 過去に業務用も販売(日立とダイキン製)、家庭用タイプの基幹部分はパナソニック製 |
三洋電機 | ここ数年、業務用は基幹部分を東芝キヤリアに依存していたものの、再び自社生産に、2010年モデルから家庭用エアコンは全機種富士通ゼネラルのOEM |
三菱重工業 | 現在では小型空調機器(パッケージエアコンも含む)はライオン製、大型空調機器のみの取り扱いとなった |
ライオン株式会社 | 三菱重工から譲渡、一部のハウジングエアコンは富士通ゼネラルのOEM |
コロナ | 過去に業務用も販売(サンヨー製)、家庭用タイプの基幹部分は東芝製 |
長府製作所 | 過去に業務用も販売(ダイキン製)、家庭用タイプの基幹部分は三菱電機製 |
トヨトミ | ウインド型エアコンのみの取扱い |
森田電工 | ウインド型エアコンのみの取扱い |
小泉成器 | ウインド型エアコンのみの取扱い(千石のOEM) |
アイシン精機 | ガスヒートポンプ式(GHP)のみの取扱い(室内ユニットはダイキン製、以前は三菱重工・ライオン製も取扱っていた) |
ヤンマー | ガスヒートポンプ式(GHP)のみの取扱い(室内ユニットはダイキン製、以前は日立製も取扱っていた) |
デンソー | 灯油ヒートポンプ(KHP)のみ取扱い(室内は日立製、以前は東芝、サンヨー製も取扱っていた)、自動車向けもあるが、稀にしか用いられない |
デンソーエース | 旧ゼネラルエアコンテクニカ、スキニー(SKINNY)というブランドでトヨタ系列施設、輸入住宅、コンビニで使用、サンヨー製(以前は三菱電機・東芝製も取扱っていた)、スポットクーラーはダイキン製(以前は日立製だった) |
GAC | わが国で初めて窓用タテ型ウインドエアコンを製造、GEスキニーというブランドで1972年~1983年まで製造・販売された(ダイキンのOEM) |
カルソニックカンセイ | カーエアコンのみの取扱い |
ケーヒン | カーエアコンのみの取扱い |
サンデン | カーエアコンのみの取扱い |
富士電機 | 業務用では過去にエアスカットというブランドで販売されていた(三菱重工製)、家庭用は海外向けのみを取扱い、現在は富士通ゼネラルのOEM |
神戸製鋼所 | 業務用空調(エアハンドリングユニット等)のみの取扱い(ダイキン製) |
リンナイ | 温水式ルームエアコンのみの取扱い(ダイキンのOEM) |
千石 | ウインド型エアコンのOEM生産のみ |
吉井電機 | ウインド型エアコンのみの取扱い |
木村工機 | 業務用空調(三菱電機製) |
日本ピーマック | 水冷エアコンのみの取扱い(サンヨー製) |
クボタ | 水冷エアコンのみの取扱い(日立製) |
山武 | 水冷エアコンのみの取扱い(ダイキン製) |
過去に製造・販売していたメーカー
会社名 | 備考 |
---|---|
松下冷機 | パナソニックと合併 |
東洋キヤリア工業 | 東芝キヤリアに統合された、統合前は東芝からのOEM |
日本電気ホームエレクトロニクス | 三洋電機などからのOEM |
船井電機 | |
ノーリツ | 三洋電機などからのOEM |
ヤマハ発動機 | ガスヒートポンプ式・室内ユニットは三菱電機製 |
ソニー | 三菱電機のOEM |
日本ビクター | 三菱重工業のOEM |
高木産業 | 松下電器(現:パナソニック)のOEM |
ブラザー工業 | 三菱電機のOEM |
旭化成 | ダイキンのOEM |
ホーユー | 三菱重工業のOEM |
三協 | |
ホリエ | |
ゼクセル | 旧・ヂーゼル機器・自動車向け・ヴァレオサーマルシステムズに社名変更 |
脚注
- ↑ 具体的には電技解釈第162条に、住宅の屋内電路の対地電圧は原則として150V以下にする旨定められている。
関連項目
- ヒートポンプ
- 水熱源ヒートポンプパッケージ方式 - 水熱源のヒートポンプパッケージエアコンを利用した空調方式
- 冷凍機・蒸気圧縮冷凍機 - 冷却・加熱の仕組み
- 熱機関の理論サイクル・単段蒸気圧縮冷凍サイクル
- 凝縮器 - 凝縮器の熱源の説明(空冷・水冷・蒸発冷却)
- 空気調和設備
- 白物家電
- 家電機器
- シーケンス制御
- 空調服
- 磁気冷凍
- COP
- APF
- 非ヒートポンプ性冷暖房機
- 空気調和機
- エアコン病
- 冷凍機
- アイスちゃん