冷風機

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

冷風機(れいふうき)とは、家庭用クーラーと同様の原理で、吸い込んだ空気を本体内部で冷却して送風する局所冷房装置の一つである。室内外の熱交換器を一体とした小型クーラーと考えることもできる。冷却され(同時に低湿度化された)た空気と排熱を含んだ空気を混合して送風する「除湿乾燥機」として販売されるものが多いが、冷風機はこれらの送風を別としたものである(コンビニクーラーなどの商品名のものでは送気を混合・分離できる)。スポットクーラースポットエアコンともいい、フレキシブルなダクトを備えた大型のものは、工場等において作業員の周辺のみを冷房するためなどによく用いられる。

冷風扇とは原理も効果もまったく異なる。

原理と特徴[編集]

一般のルームクーラーは熱交換器が室内と室外の2か所に設けられ、あるいは壁や窓等によって隔てられ、これによって室内で奪った熱を室外にて捨てていると説明することができる。冷風機の構造は、このクーラーとなんら変わるものはないが、室外機と室内機が一体となっており、かつ壁などを隔てての熱交換ではないところが最大の特徴である。多くは前面より冷却風、背面より熱い排気を出す。これにより、原則的に取り付け工事が不要などのメリットがある。家庭用などの小型なものであれば、移動も容易である。

しかしながら、こうした熱交換器が一体となっているという特徴は、室内の温度を下げることはできないというデメリットをも生むのみならず、締め切った部屋で用いればかえって室温を上げることにつながる。排気である熱風と冷却された空気が混合されれば室温は変化しないように思えるが、圧縮機やファンなどに用いられるモーターなどから発生する排熱の分だけ室温が上昇するからである。

このため、排気を室外に捨てるための専用のダクトや、それを窓枠に取り付ける隔壁(パネル)などがオプションとして用意されているものがある。しかしながら、室内の空気を外に捨てているということは、どこかから必ず外気が取り入れられるということにつながり、効率的に室温を下げることはむずかしい。さらに、一般的なルームクーラーに比較して冷房能力そのものが小さいことも、室温を下げることをむずかしくしている(空気だけでなく、壁や床、家具などすべてを冷却できるだけの能力がないと、けっきょく部屋の温度は下げられない)。

これらのほか、冷却器から発生する水(ドレン水)は、その構造上、本体内部のタンクに一時的に貯留させるようになっており、これを定期的に捨てなければならないという手入れ上のデメリットも発生する(排水が容易な工場などや屋外で用いる場合は、タンクに溜める必要はないため、ホースにてそのまま流すことも可能)。

なお、熱い排気を布団乾燥などに積極的に用いることができるようなオプションが用意されている機種や、セラミックヒーターを内蔵して冬場に暖房器具として利用できる機種も存在する。

原理としてはコンプレッサー式の除湿乾燥機と同じであり、部屋全体の除湿を行うことはできる(除湿乾燥機の多くは、洗濯物の乾燥を目的としているため、混合気の吹き出し口が上を向いている)。

設置工事が必要なエアコンなどと違い、最初から一体となっているため、いわゆるガス抜けなどのことは起こりにくく、それによる能力低下も起こりにくい(これは窓型エアコンなども同様である)。

外観・名称ともに非常によく似ている冷風扇と見分ける方法は、操作パネルに「除湿」の文字があれば間違いなく冷風扇ではない(除湿器の可能性はある)。また不確実ではあるが、新品の場合は、価格帯が全く異なる(冷風扇は数千円~1万円前後、冷風機は最低でも2万円前後)、冷風機はコンプレッサーがあるため消費電力が桁違いに大きい(冷風扇は数十W程度、冷風機は約300~700W)、さらに冷風機はその構造上最低でも3つ(吸入口が冷風・熱風共用の場合)の通気口が存在すること等である。

利用が効果的な場所など[編集]

  • 厨房、食品工場(熱気が強烈な場所)一般の空調で部屋全体を冷やそうとすると莫大な能力を要する所のように外気温度の方が室温より低い場所
  • 一人住まいの住居(自分一人が涼めれば十分な場合。アイロンかけ、料理の際、風呂上りなど)
  • エアコンの取り付けや室外機の設置ができない部屋
  • ガレージなどでの作業時
  • 屋外での作業・販売に従事する際
  • 駐車場などの管理人室・警備員詰め所など

冷風機の著名メーカー[編集]

  • シャープ (コンビニクーラーなど)
  • サンヨー (Frioなど)
  • コロナ (クールサロンなど)
  • トヨトミ (ぶんかつくんなど)
  • 東芝 (パワフルスリムなど)