報復
報復(ほうふく)、仕返し(しかえし)、復讐(ふくしゅう)とは、一般にひどい仕打ちを受けた者が相手に対して行うやり返す攻撃行動の総称である[1]。
目次
概説[編集]
軍事的報復[編集]
攻撃また攻撃行動は他者への損害をおよぼすために道徳的には違背行為ともされるが、他方、戦争などで攻撃を受けた側が報復する場合などは肯定的に評価されることもある[2]。報復・復讐攻撃は被害者側の相対的剥奪感を解消し、公平感をもたらすこともあり、近年、米国の刑法学においても「報復的公正」が研究されている[2]。
テロリズム、相互確証破壊、正当防衛、カウンターアタック(逆襲)を参照。
報復の心理学的分類[編集]
越中康治の幼稚園児童の研究によれば、他の児童からものをとりあげるなどの挑発的攻撃、奪われたものを取り返す報復的攻撃、さらに別の児童が取り返してあげるなどの制裁的攻撃の3つの概念を提出している[2]。また幼児らは、挑発的攻撃は悪いと判断する一方で、報復的攻撃・制裁的攻撃は許容することが観察されており、幼児においても「報復的公正」への理解があるとされる[2]。
また越中らは目的を自己か他者、動機を回避、報復としたうえで次の4つの攻撃があるとする[3]。
攻撃行動は「悪い」行動として道徳背反行為とされるが、実際には常に「悪い」と判断されない[3]。社会心理学の研究では、被害の回避を目的とした正当防衛などの攻撃行動や、加害者への報復行為・報復的攻撃については必ずしも悪いとは判断されずに、文脈を考慮して判断され、攻撃行動が許容されることもある[3]。
歴史[編集]
原始社会においては、報復は権益を侵害する者に対して、一般的に行われた。報復された側が報復をやり返し、結果止めどなく報復の連鎖を招くこともあった。要出典
日本でも敵討(仇討ち)、お礼参りなどは近代以前には認められていた。
法[編集]
「目には目を、歯には歯を」で有名な、古代メソポタミアの、『ハンムラビ法典』は報復を奨励したものではなく、無制限報復が一般的だった原始社会で報復行為を制限する目的があった。中世ヨーロッパでは動物に対しても復讐が行われ、「動物裁判」の名前で知られている。
地理[編集]
アルバニア[編集]
シチリア[編集]
コルシカ[編集]
チェチェン[編集]
- チェチェンにおける復讐について2013年に西部邁(評論家)は次のように述べた。「以前、新聞で読んだのですが、チェチェンでは、自分の肉親を殺されると7代にわたって復讐の義務が発生するというんです。7代といえば、仮に25年で世代交代するとして175年ですよ。175年後に生まれた男の子は、175年前の復讐をしなければいけない。僕はそれを聞いて、いい話だなあと思った。」[4]
宗教[編集]
イスラム教[編集]
イスラム教では「目には目を、歯には歯を」に続きがあり、報復を行わないことを善行として推奨している。これはディーヤという形でイスラム法の制度になっている。
- クルアーン第5章45節
- 命には命を,目には目を,鼻には鼻を,耳には耳を,歯には歯を,全ての傷害に同じ報復を。
- しかし報復せず許すならば,それは自分の罪の償いとなる。
報復と社会[編集]
死刑制度は、犯罪行動に対する報復ともされる。またいじめ問題などでも、いじめの加害者への報復によって事件が発生するなどしている。また、復讐屋と称して報復を代行する業者もある。 被害者が加害者に対して報復的に怒る(キレる)ときに、加害者が怒られるのに耐えられず被害者に怒るという逆ギレという言葉もある。
またアメリカでは銃規制問題にもあるように銃所持は正当防衛とみなされている。
死刑制度と報復[編集]
現在では報復行為を国が代行するかわりに国民から報復権を取り上げている(応報刑論)。そのため、もし死刑がなくなったとき、被害者遺族の報復権が不当に制限されるという、死刑存廃問題における存続派の有力な意見がある。
殺人などの凶悪犯罪の加害者が、国家により保護されるのに、被害者側には報復が認められないのはおかしいと考え、近代以前のように報復を法で認め、合法化すべきという意見がある[5]。
近代法制度では、「私刑」は認められておらず、相手を誤認して無関係の第三者を殺傷したり、報復の連鎖を招く危険から反対意見が多く、現在では広い論議には至っていない。
報復殺人事件[編集]
日本[編集]
- 1968年に起きた尊属殺法定刑違憲事件は、一種の報復殺人であった。
- 1984年、人前で自慰を強制させられ報復として、大阪産業大学付属高校同級生殺害事件が起きた。
- 1985年の豊田商事会長刺殺事件では、詐欺事件の被害者に依頼された犯人が永野一男を刺殺した。
- 2006年の山形一家3人殺傷事件では、少年時代に服を脱がされた男性が加害男性の一家を襲撃するという報復殺人を行った。
- 2006年の東大阪集団暴行殺人事件では、暴力団の名が絡んだ報復に対する報復が行われ、最終的に集団リンチ殺人事件に至った。
アメリカ合衆国[編集]
- 1999年に、アメリカでコロンバイン高校銃乱射事件が発生した。いじめへの報復とされる。
- 2005年に、スペインでは娘を強姦した男に娘の母親が男にガソリンをかけて焼き殺す事件が発生した[6]。
報復と文芸[編集]
復讐劇[編集]
- ウィリアム・シェイクスピアの『ハムレット』
- 忠臣蔵
- 桜田門外ノ変
- 人間・失格〜たとえばぼくが死んだら - 1994年に放送されたTBS系ドラマ。いじめが原因で自殺した中学生の父親が、いじめた生徒や教師に復讐する内容。
- 告白 - 湊かなえによる日本の小説、及びそれを原作とした日本映画。生徒に娘を殺された女性教師が、殺した生徒に復讐する内容。
- 流星の絆 -復讐劇
参考文献[編集]
- ↑ 攻撃行動(心理学)参照
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 [1]越中康治「攻撃行動に対する幼児の善悪判断の発達的変化」広島大学大学院教育学研究科紀要、第三部55号、2006.
- ↑ 3.0 3.1 3.2 越中康治、新見直子、淡野将太、松田由希子、前田健一「攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響」、『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域』第56号、広島大学大学院教育学研究科、2007年
- ↑ 西部邁 (2013) 西部邁 黒鉄ヒロシ [ もはや、これまで: 経綸酔狂問答 ] PHP研究所 2013 192
- ↑ 呉智英 () 呉智英 [ ホントの話 ] 小学館文庫 26
- ↑ (2009-02-26) 娘を強姦した男に母親が復讐。ガソリンをかけて焼き殺す デジタルマガジン 2009-02-26 arch. 2011-11-19 2013-08-28