元興寺
元興寺(がんごうじ, Gangō-ji)は南都七大寺のひとつで、真言律宗である。
概要[編集]
前身の開山[編集]
蘇我馬子は甥の崇峻天皇が即位したとき、588年、正式の仏教寺院の建立に着手した。 これが法興寺である。地名によって飛鳥寺ともいわれる。百済王は倭国に僧・寺工・鑪盤博士・瓦博士・画工を派遣した。法興寺はわが国仏教の源流であった。法興寺は、日本ではじめて本格伽藍を持った仏教寺院といわれる。発掘から一塔三金堂の配置であったことが判明している。
開山[編集]
710年(和銅3年)、元明天皇のときに奈良に遷都されると、飛鳥寺は718年養老2年)に新京に移され、寺名は法興寺から元興寺に変更された。奈良時代は東大寺、興福寺と並ぶ大寺院であった。 当時の伽藍は、東大塔跡(史跡指定)・西小塔院跡(史跡指定)・極楽堂(国宝)・禅室(国宝)が残る。五重小塔(国宝)は当時の西小塔堂の本尊、西塔とも言われ奈良時代最盛期の唯一の五重塔と言われる[1]。 平安時代には官大寺は廃止され、権門寺院でもある興福寺や東大寺の支配下に組み込まれた。平安時代後期には衰退していった。
江戸時代[編集]
江戸時代には、西大寺直門として多くの重役を輩出した。
明治時代[編集]
明治時代の神仏分離・廃仏毀釈により、住職が不在で荒れ果てた状態になった。
昭和時代[編集]
昭和の時代の元興寺に、1943年(昭和18年)、宝山寺から特任住職として一人の僧侶辻村泰圓が入寺した。辻村は元興寺復興の道を切り拓いた。戦後に泰圓は東奔西走し、多くの人々に会い、募金活動を進めた。1970年(昭和45年)に整備がほぼ完了した。
万葉集[編集]
万葉集に元興寺の層が詠んだ歌が収録されている。
白珠は人に知らえず知らずともよし 知らずともわれし知れらば知らずともよし 「十年戌寅元興寺之僧自嘆歌一首」(元興寺之僧 巻六 一〇一八) (原文)白珠者 人尓不所知 不知友縦 雖不知 吾之知有者 不知友任意
(大意)白珠は人に知られていないが、知られなくともよい。私さえ知っていれば、知られなくともよいのだ。
明日香から奈良に移転したことにより「奈良の飛鳥(寺)」とも言われる。
ふる里の飛鳥はあれど青丹よし 奈良の明日香を見らくしよしも (大伴坂上郎女詠元興寺之里歌一首 巻六 九九二) (原文)古郷之 飛鳥者雖有 青丹吉 平城之明日香乎 見樂思好裳
(大意)古京となった昔の飛鳥もよいが、奈良の飛鳥もみればみるほどよいものだ。元興寺が飛鳥から奈良に移転したことを踏まえ、「平城の明日香」とよんでいる。
関連項目[編集]
注・参考文献[編集]
- ↑ 元興寺編(2020)「日本仏教はじまりの寺 元興寺-一三〇〇年の歴史を語る-」吉川弘文館