日本の色の一覧
提供: Yourpedia
日本の色の一覧(にほんのいろのいちらん)は、日本語で呼称される様々な色と、その簡単な語源の一覧。色名一覧も参照のこと。
あ行[編集]
- 藍(あい) - 染料の「アイ(藍)」から。
- 青(あお)
- 青鈍色(あおにびいろ)-青色に橡などの墨系染料を掛け合わせ、鉄で媒染した色。
- 青竹(あおたけ)- 竹の幹の色。
- 赤(あか) - 古代には、「明」(あかるい、あける)の意か。
- 茜色(あかね)- 染料の茜で染めた色。赤系統。
- 緋色(あけいろ、ひいろ)
- 浅黄色(あさぎいろ) - 薄い黄色。下の浅葱色とは別の色。
- 浅葱色(あさぎいろ) - 葱の葉の色を薄くしたような青緑。上の浅黄色とは別の色。
- 小豆色(あずきいろ) - 小豆の色から。赤茶系。
- 亜麻色(あまいろ) - 亜麻の繊維の色。
- 一斤染め(いっこんぞめ) - 薄いピンク。赤系統。
- 今様色(いまよう) - 今流行の色という意味。平安時代に流行した薄い紅色。
- 鶯色(うぐいすいろ) - 小鳥の鶯、その羽毛の色から。
- 鶯茶(うぐいすちゃ)
- 鬱金色(うこんいろ)- ウコンの根で染めた色。
- 薄水色(うすみずいろ)
- 空五倍子色(うつぶしいろ)
- 江戸紫(えどむらさき) - 青みがかった紫色。
- 葡萄色(えびいろ) - 植物の「ブドウ」はもともと「葡萄」と書いて「えび」と読んでいた。のちに甲殻類の「エビ」と混同され、海老色とも書かれる。
- 臙脂色(えんじいろ) - 黒味がかった濃い赤色。紅花かカイガラムシ科の昆虫(主にエンジムシ)で染めることが一般的。
- 黄丹(おうたん、おうに) - 紅花と梔子(くちなし)で染めたオレンジ色。顔料の鉛丹に似た色であることから。皇太子の袍(ほう)に用いられる禁色。
か行[編集]
- カーキ色 - 帯赤茶褐色。明治末期から昭和初期にかけて日本陸軍の軍服に用いられた。
- 貝紫色(かいむらさきいろ) - 特殊な巻貝の色素で染める紫。
- 柿色(かきいろ) - 柿の実の色から。
- 褐色(勝色)(かちいろ) - 紺色の一種。鎌倉時代に武士の間で流行した。
- 瓶覗き(かめのぞき) - 藍染めで、藍瓶に浸す回数が少ない、瓶を覗いただけのような薄い藍色。
- 韓紅(唐紅)(からくれない) - 鮮やかな濃い紅色。名前は「韓紅花」とも書き韓から伝来した紅の意味、唐は後の当て字。
- 黄(き)
- 桔梗色(ききょういろ) - 桔梗の花の色、青みを帯びた紫色。
- 麹塵(きくじん) - 醸造に用いる麹(こうじ)の色に由来する灰色がかった緑。天皇が平常時に着る麹塵袍(きくじんのほう)の色。
- 狐色(きつねいろ)- 狐の毛の色・食品の加熱処理の際の焦げすぎない程度の色を表す比喩。
- 生成色(きなりいろ)- 染色や脱色をしていない生地の色。
- 黄緑(きみどり)
- 京紫(きょうむらさき) - 紫色。江戸紫とは異なる。
- 銀朱(ぎんしゅ)- 硫化水銀の色。
- 朽葉(くちば) - 銀杏などの黄葉の色。黄色系統。
- 紅蓮(ぐれん) - 濃い紅で、よく炎の色に喩えられる。
- 紅(くれない) - 紅花で染色した鮮やかな赤。
- 黒(くろ)
- 群青色(ぐんじょういろ) - やや紫みを帯びた深い青色。
- 滅紫(けしむらさき/めっし)- くすんだ紫。
- 月白(げっぱく)
- 憲法色(けんぽういろ)
- 黄櫨染(こうろぜん) - 第一の禁色。天皇が使用した。
- 国防色(こくぼうしょく) - 帯青茶褐色。昭和期の日本陸軍の軍装色。
- 古代紫(こだいむらさき) - すこし赤みを帯びた紫色。
- 紺色(こんいろ)
- 紺桔梗 - (こんききょう) - 紺色を帯びた濃い桔梗色。
さ行[編集]
- 桜色(さくらいろ) - 桜の花の色から。
- 紫苑色(しおんいろ) - 紫苑の花の色から。
- 朱色(しゅいろ)
- 猩々緋(しょうじょうひ) - 中国由来の空想上の動物である猩々の血の赤色(緋色)。赤系統。
- 白(しろ)
- 蘇芳色(すおういろ)
- 雀色(すずめいろ) - 雀の頭のような灰色がかった茶色。夕暮れ時のことを「雀色時(すずめいろどき)」と言う。
- 墨色(すみいろ) - 墨のような灰色がかった黒色。
- 石竹色(せきちくいろ) - 石竹の花から。淡紅色。
- 象牙色(ぞうげいろ) - 象牙のような淡い黄色。アイボリー。
た行[編集]
- 橙色 (だいだいいろ)- 果物のダイダイの実から転じる。
- 玉虫色(たまむしいろ) - 玉虫の体の光沢色に由来。虹色。
- 茶色(ちゃいろ) - 茶を染料として使ったときに出る色に由来する。
- 躑躅色(つつじいろ) - 躑躅の花の色から。赤紫系。
- 鴇色(ときいろ) - 朱鷺色とも書く。鴇の風切羽のようなピンク。
- 常磐色(ときわいろ)- 常緑樹の葉の色。
- 木賊色(とくさいろ) - 木賊のような青みがかった緑。
- どどめ色 - 諸説あり。桑の実、または土留めの色か。
- 鳶色(とびいろ) - 鳶の羽毛の色から。茶褐色。
- 留紺(とまりこん) - それ以上染めることのできない紺色。
- 鳥の子色(とりのこいろ)- 鶏の卵の殻の色。
な行[編集]
- 撫子色(なでしこいろ)- ナデシコの花の色。
- 納戸色(なんどいろ) - 納戸の奥行きの闇を思わせる深い青色。
- 似紫(にせむらさき) - 高価な生薬であった紫根(しこん)の代わりに、藍の下染めの上に蘇芳(すおう)などで染めた紫色。
- 鈍色(にびいろ) - 濃い鼠色(ねずみいろ)。
- 濡烏(ぬれがらす) - 烏の羽毛のような艶のある黒。濡れ羽色とも言う。
- 鼠色(ねずみいろ) - 鼠の体毛の色に由来。
- 練色(ねりいろ) - 絹糸を漂白する前の練糸のようにわずかに黄味がかった色。
は行[編集]
- 灰色(はいいろ) - 物を燃やした後に残る灰の色。無彩色。
- 灰桜(はいざくら)
- 榛色(はしばみいろ) - 榛の種子の色。黄色がかった薄茶色。
- 肌色(はだいろ) - 日本人の膚(はだ)の色に似せた薄いオレンジ。膚の色の違う人種を差別した表現ではないかとクレームが付いたため、最近では「フレッシュ」「ペールオレンジ」などと呼ぶように変更されつつある。
- 縹(はなだ) - 染料「縹(つゆくさ)」から。
- 唐棣色(はねずいろ) - 「唐棣(はねず)」は庭梅(にわうめ)の古名。庭梅の花のような薄赤色。なお「唐棣色の」は「うつろい易き」にかかる枕詞。
- 緋色(ひいろ、あけいろ)
- 桧皮色(ひわだいろ) - 桧皮(檜〈ひのき〉の表皮を取り去った後の皮)の色に由来する、赤茶色。
- 鶸萌黄(ひわもえぎ)
- 藤色(ふじいろ) - 藤の花の色から。紫系。
- 二藍(ふたあい) - 染料「藍」と「呉藍(紅)」を使った染色法に由来する。紫系。
- 牡丹色(ぼたんいろ) - 牡丹の花の色から。
ま行[編集]
- 紛紅(まがいべに) - 蘇芳で紅に似せて染めた色。
- 枡花色(ますはないろ) - 五代目市川団十郎が好んだ淡い青。
- 松葉色(まつばいろ) - 松の葉の色から。
- 水色(みずいろ)
- 緑(みどり)
- 海松色(みるいろ) - ミル目の緑藻である海松(みる)のような灰色がかった緑。
- 紫(むらさき)
- 紫鈍(むらさきにび) - 紫みの灰色。
- 萌葱・萌黄(もえぎ) - 萌え出たばかりの葱の色。
- 木蘭色(もくらんいろ) - 樹皮(普通はウメ)で染めた色。
- 桃色(ももいろ) - 桃の花の色から。
- 百塩茶(ももしおちゃ) - 何度も染め重ねたような非常に濃い赤褐色。
や行[編集]
- 柳色(やなぎいろ)
- 山鳩色(やまばといろ) - ヤマバトの羽の色から。
- 山吹色(やまぶきいろ) - 山吹の花の色。黄金色。
- 雄黄(ゆうおう) - 硫化ヒ素の結晶の色。
- 蓬色(よもぎいろ)- ヨモギの葉の色。
- 羊羹色(ようかんいろ) - 和菓子の羊羹の色から。黒に近い暗い赤褐色。
ら行[編集]
- 璃寛茶(りかんちゃ)
- 利休鼠(りきゅうねず)
- 瑠璃色(るりいろ) - 宝玉「瑠璃(るり、ラピスラズリ)」の色に由来する、深い青。
- 呂色(ろいろ) -漆黒の艶のないもの。艶消し加工をした黒漆の色。
- 緑青(ろくしょう)
- 路考茶(ろこうちゃ)
わ行[編集]
- 若竹色(わかたけいろ) - 緑寄りの明るい黄緑色。字義は若い竹の色だが、実際は若い竹ほど青味が強い。
- 若菜色(わかないろ) - 立春に芽を出す食用植物の淡い緑色。
- 若苗色(わかなえいろ) - 稲の苗の黄緑色。
- 若芽色(わかめいろ) - 植物の新芽のように淡く明るい緑色。