京急大津駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

京急大津駅(けいきゅうおおつえき)は、神奈川県横須賀市大津町一丁目にある、京浜急行電鉄本線である。駅番号はKK62

歴史[編集]

駅構造[編集]

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎と改札口は1番線の馬堀海岸方にあり、ホーム中ほどに両ホームを連絡する跨線橋がある。駅の馬堀海岸方には京急大津第1踏切がある。かつて、跨線橋の竣工前はホーム浦賀方に構内踏切が存在していた。

駅舎は古い木造で、内部には自動券売機自動改札機が設置されているほか、窓口と売店、さらに堀ノ内方にトイレがある。その他、駅構内には金沢文庫保線区大津保線班も置かれている。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 本線 浦賀方面
2 金沢文庫横浜品川新橋方面

利用状況[編集]

2013年度の1日平均乗降人員は5,290人である[1]。近年の1日平均乗車人員と乗降人員の推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員 [2]
1998年 3,200 [3]
1999年 3,199 [4]
2000年 3,128 [4]
2001年 3,077 [5]
2002年 3,018 [5]
2003年 2,920 [6]
2004年 2,891 [6]
2005年 2,814 [7]
2006年 2,871 [7] 5,917
2007年 2,892 [8] 5,932
2008年 2,889 [8] 5,798
2009年 2,787 [9] 5,607
2010年 2,743 [9] 5,511
2011年 2,664 [10] 5,357
2012年 2,660 [10] 5,343
2013年 5,290

駅周辺[編集]

周辺は住宅街となっている。埋立てで遠ざかってはいるものの海岸も近く、500mほど北へ進むと大津漁港がある。

駅舎の脇には大津宿守稲荷が鎮座する。1713年正徳3年)創建と言われ、祭神は宇迦魂命京急建設や京浜急行電鉄が奉納した鳥居があるほか、毎年初午に執り行われる祭礼には、当駅の職員も参加するという。また駅の南には、坂本龍馬の妻・楢崎龍の墓があることで知られる信楽寺が所在する。

バス路線[編集]

駅に乗り入れるバス路線はないが、徒歩3分ほどの場所に「大津」バス停があり、横須賀駅堀ノ内駅と市内東部を結ぶ路線が発着する。ただし、これらのバス路線は当駅付近で京急本線と並行しており、列車との乗り継ぎはあまり見られない。詳細は湘南京急バス堀内営業所を参照。

隣の駅[編集]

京浜急行電鉄
本線
特急(金沢文庫駅以北は快特)・特急・普通
堀ノ内駅 (KK61) - 京急大津駅 (KK62) - 馬堀海岸駅 (KK63)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 京急まちWeb「駅別1日平均乗降人員」
  2. 元の位置に戻る 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  3. 元の位置に戻る 神奈川県県勢要覧(平成12年度)224ページ
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 神奈川県県勢要覧(平成13年度)226ページ
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 神奈川県県勢要覧(平成15年度)224ページ
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 神奈川県県勢要覧(平成17年度)226ページ
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 神奈川県県勢要覧(平成19年度)228ページ
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 神奈川県県勢要覧(平成21年度)242ページ
  9. 以下の位置に戻る: 9.0 9.1 神奈川県県勢要覧(平成23年度)240ページ
  10. 以下の位置に戻る: 10.0 10.1 神奈川県県勢要覧(平成25年度)238ページ

関連項目[編集]

外部リンク[編集]