グリムの法則

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

グリムの法則(グリムのほうそく; ドイツ語: Grimmsche Gesetz, 英語: Grimm's Law)もしくは第一次子音推移(ドイツ語: Erste Lautverschiebung)は、1822年ドイツの文献学者ヤーコプ・グリム(童話で有名な「グリム兄弟」の長兄)が、Deutsche Grammatik (1822) の中で体系化したゲルマン語における子音推移(印欧祖語からゲルマン祖語への分化の過程で起きた音韻変化)の法則である。最初に気づいたのはラスムス・ラスクであるが、グリムがゲルマン語と他の印欧語ラテン語ギリシャ語)との系統的な比較により法則化したものである。印欧語の本格的な比較言語学はこれに始まる。

無声音帯気音[編集]

*p → f[編集]

  • pater [ラ] → Vater [独], father [英]
  • ped- [ラ] → Fuß [独], foot [英]

*t → θ[編集]

  • tres [ラ] → (drei [独],)three [英]

*k → h[編集]

  • kardia [希] → Herz [独], heart [英]
  • keras [希] → Horn [独], horn [英]
  • kyon [希] → Hund [独], hound [英]
  • centum [ラ] → hund(-ert) [独], hund(-red) [英]

帯気音有声音[編集]

*f → b[編集]

  • frater [ラ] → Bruder [独], brother [英]
  • fundus [ラ] → Boden [独], bottom [英]

*th → t - d[編集]

  • thyra [希] → Tür [独], door [英]
  • thygater [希] → Tochter [独], daughter [英]

*h → g[編集]

  • hostis [ラ] → Gast [独], guest [英]

これらは印欧祖語ではそれぞれ有声帯気音*bh, *dh, *ghであったと現在では考えられている。

有声音無声音[編集]

*b → p[編集]

このグループは大変まれである。

  • labium [ラ] → Lippe [独], lip [英]

*d → z/ts/ - t[編集]

  • duo [ラ] - zwei [独], two [英]
  • dent- [ラ] - Zahn [独], tooth [英]
  • decem [ラ] - zehn [独] - ten [英]

*g → k (c)[編集]

  • genu [ラ] → knee [英]
  • genus [ラ] → kin [英]

このグリムの法則の例外と思われる例が多数あり、それらの従う法則がヴェルナーの法則である。

関連項目[編集]