長崎師範学校
長崎師範学校 (ながさきしはんがっこう,Nagasaki Normal School) は、長崎県に設置された官立師範学校のひとつである。現在の長崎大学の母体の一つである。長崎公立師範学校と官立長崎師範学校(第一次)と官立長崎師範学校(第二次)とがある。
目次
沿革
官立師範学校(第一次)
文部省は府県の小学校設立に伴う教員養成のため1873年(明治6年)に大阪府と宮城県に、1874年(明治7年)には広島県・愛知県・長崎県・新潟県に、それぞれ官立師範学校を設置した。これによって1872年(明治5年)5月の東京師範学校を含め、七大学区に各一校の師範学校が置かれることになり、教員養成の体制が整ったことになる。
長崎師範学校
官立長崎師範学校は1874年(明治7年)2月19日、日本全国 7大学区に設置された師範学校の一つとして設置された[1][2]。長崎師範学校は長崎師範学校修業年限を2年、入学生徒定員を各100人(新潟のみ40人)とし、初等学校教員の養成(師範教育)を目的としていた。官立師範学校の教員数は7人ないし15人、生徒数は89人から148人、卒業生数は22人から65人であった。
初代校長
官立長崎師範学校初代校長は長崎英語学校校長の渡辺温(兼務)であった。同時に小学教則講習所も設置した。渡辺温は3月28日に「付属の吏員とともに長崎に着し」開校に着手した。5月8日に校則を制定し、5月20日には「告文を第五学区の各県に伝えて、6月30日を期し生徒100名を募る」旨を布告した。同年6月30日、 長崎市桶屋町光永寺を仮校舎とし、6月末日まで70名の応募者の中から7月2日から9日にかけての入学試験により37名に入学を許可した。1874年(明治7年)7月15日に長崎英語学校を仮教場として開講し、7月16日に授業を開始した。教員は東京師範学校の卒業生が主力であった。教科は授業法、作文、数学、画学、習字、体操、諸科などであった。明治8年中の進退数は入学者92名、卒業者12名、進級19名、退学23名であった[3]。相当数の退学者がいた。
長崎公立師範学校
1876年(明治9年)、長崎英語学校を廃止し、長崎公立師範学校を開設する。1877年(明治10年)長崎公立師範学校を崎陽師範学校に改称した。
廃止
[[1878年](明治11年)2月に国の財政難から、官立長崎師範学校を廃止し、建物・備品は長崎県に移管された。 同年、勝山小学校に「小学教則講習所」(小学校教則教習所)を開設した[3]。1874年~1878年は官立・県立並設
県立長崎師範学校(長崎公立師範学校)
1874年(明治7年)3月、 勝山小学校に「小学教則講習所」(小学校教則教習所)を開設し、講習期間を約2ヶ月とした。8月 - 島原、大村、平戸、福江、厳原に小学教則講習所を開設する。1875年(明治8年)2月 、小学教則講習所を興善小学校 (新興善小学校の前身) に移転し、「養成所」と改称する。1876年(明治9年)1月 、「小学教師養成所」と改称。5月には「長崎公立師範学校」と改称した。1877年(明治10年)4月12日、 「崎陽師範学校」と改称し、附属小学校を創設する。 1878年(明治11年)崎陽師範学校を県立「長崎師範学校」(長崎県師範学校)と改称した[4](p.146)。県内の師範学校を長崎市に一本化。1898年(明治31年)4月、 師範教育令により長崎県師範学校は「長崎県尋常師範学校」と改称した[4][5]。官立長崎師範学校とは別個に、長崎県が小学校教員養成のために設置した、
官立長崎師範学校(第二次)
1943年(昭和18年)4月1日 長崎県師範学校と長崎県女子師範学校を統合し、「官立長崎師範学校」を設置した。旧長崎県師範学校校舎(長崎西浦上)に男子部、旧長崎県女子師範学校校舎(大村下久原)に女子部を設置した。1945年(昭和20年)8月9日、男子部校舎は原子爆弾投下により壊滅し、生徒54名が死亡した。
長崎大学
1949年(昭和24年)5月31日、 新制「長崎大学学芸学部」が発足し、官立長崎師範学校は長崎大学に統合され、在籍生徒が卒業するまで存続することとなった。1951年(昭和26年)3月、最後の卒業生を送り出し、官立長崎師範学校 (旧制)は廃止となった[6]。
出身著名人
- 宮崎角治 公明党衆議院議員・長崎県議
- 野村儀平 岐阜県知事、諫早市長。1914年卒。
- 久保勘一 (長崎県知事や参議院議員)
- 多比良久人 1935年(昭和10年) 卒業 (画家)
- 杉山貞 明治6年(1873)入学 (小倉高等女学校長)
- 藤堂融 大阪控訴院検事長
- 細見保 久留米高等女学校長、久留米高女三大恩人の一人