少女愛

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
少女愛

少女愛(しょうじょあい、英語:girllove和製英語としてのガールズラブも存在するが、意味が異なる))は、少女への、何らかの意味での性的関心を含む愛情である。性的・肉体的な関心に力点を置く場合もあるが、精神的でプラトニックな愛であることを強調する場合もある。日本ではロリコンの同義語として用いられることが多い。

少女愛の意味

少女への愛

少女愛

基本的に少女に向けられる年長者の愛情をさす。少女の範囲について厳密な定義はないが、一般に未成年者である。愛する方はふつう成人男女で、少女愛者(girllover)とよばれる。英語では、児童・思春期の子供を愛する者はchildloverと呼ばれ、少年を愛する者はboylover、少女を愛する者はgirlloverと分けられる。

少女愛は本来的には生身の少女への愛情である。この意味では、本来の基本的な概念としてのロリコンが少女愛に含まれる。ただし、少女愛の主体は男性に限らず女性も含まれ、後者の女性が主体である少女愛は女性少女愛と呼ばれる。対象の少女が11歳以下である場合は、ペドフィリアと重なって来る。思春期前・思春期初期の子供への性愛を示すペドフィリアは、精神医学では米国のDSM-IVに見るとおり、精神病理と規定されている。

少女愛を容認する見地からは、ペドフィリアは異常性愛ではないと積極的に主張して、小児愛(childlove)を肯定する立場の少女愛(少女愛運動)と、少女愛はペドフィリアとは異なる正常な愛情であり、プラトニックな面を主張する立場がある。しばしば19世紀英国の文学者ルイス・キャロルがプラトニックな少女愛を実践したシンボルとみなされることがある。

歴史的には中世から近現代にいたるまで欧米には少女娼婦が存在したが、他方、プラトニックに少女を天使のような無垢な存在として称える形の少女愛も存在した。

百合としての少女愛

少女愛

一方、日本の漫画アニメ同人誌文化では、少女愛は「百合(別名で「ガールズラブ」)」とよばれる女の子同士の恋愛を扱う創作ジャンルに関しても使われる。漫画・アニメなどでの百合としての少女同士の愛情は、日本語よりの輸入語「Yuri」「Shoujo-ai」として欧米を中心に広く通用する。

女性同士の同性愛としては、レズビアン愛(別名:サフィズム)があるが、レズビアン愛(レスビアニズム)は歴史的に、女性同性愛一般を意味してきた。現代日本の同人誌文化では、レズビアンを狭義に捉え、「百合」としての少女愛の同義語として使う用法が存在する。

日本における少女愛の用法 

日本では少女愛は、性愛を中心とするロリコン概念と同義に使用されることが多かった。少女愛に匹敵する幼少女への愛情は、近代日本文学のテーマとして志賀直哉や横光利一ら多くの文学者に扱われてきたものの、そこでは少女愛という言葉は使われていない。1980年代前半のいわゆるロリコン・ブームのときに、ロリコン関連の書物で「少女愛」という言葉がはじめて頻繁に用いられるようになったものの、その後、そのような容認的な雰囲気は急速に消えさった。マスコミにおいても、1989年東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件から2004年の奈良小1女児殺害事件にいたるショッキングな事件に際し、犯人は「少女愛者」と報道されており、そのような事情もあって、特に1990年代からいっそう否定的なイメージを一般に持たれるようになっている。

歴史上の少女愛者

少女愛
少女愛
少女愛

性犯罪者は除く。そう思われる者及びその傾向があると推定される者。セクシャルなものは含む場合と含まない場合がある。ただし、「彼は少女愛者である」「彼は少女愛者ではない」というのは単純には言えず、この項に名前が記されている者も、様々な逸話等からそう仮定される者である。当時の歴史的・文化的背景もあり、一概には言えない場合もある。

関連書物

少女愛

日本では1980年代から「少女愛」を名乗る書物が現れる。

関連項目

少女愛

少女愛9.jpg 少女愛10.jpg 少女愛11.jpg 少女愛12.jpg 少女愛13.jpg 少女愛14.jpg