奥秩父山塊

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643m)から雲取山(2017m)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723m)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊関東山地の中心部をなす。奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。千曲川(信濃川上流)、荒川笛吹川富士川上流)、多摩川の4河川水源域であり、山域に火山を殆ど含まないことも特徴となっている。

奥秩父は山域が比較的広く、2600m圏の高峰を含め、2000m級の山々が多数連なっていることから、北アルプス中央アルプス南アルプスに比して東アルプスと、この山域の山小屋関係者などは称している[1]

大きな保水力を持った森林と、その水がとなって流れ出る渓谷がこの山域の魅力であるとして、英文学者で山旅を楽しんだ田部重治(1884-1972)は、雄大な日本アルプスの山々の特徴と並べて、1919年に『日本アルプスと秩父巡礼』を刊行、1930年にそれは『山と渓谷』として出版された。


奥秩父山塊の主な山・峠・峡谷

主脈

上記の山々の連なりは「奥秩父主脈」とも呼ばれ、縦走登山の対象となることが多い。

北東部

北部

南部

西端部

  • 横尾山 (1818m)
  • 飯盛山 (1643m) 周辺山域も含めた広義の奥秩父の西端にあたるが、一般には八ヶ岳山麓高原の一部とみなされている。

周辺山域(広義の奥秩父山塊)

南西部エリア

小楢山、帯那山、茅ヶ岳、黒富士は古い火山。

大菩薩連嶺

詳細は大菩薩連嶺を参照

奥多摩エリア

詳細は奥多摩を参照

奥秩父の森林

樹種

利用と背景

関連著作

関連項目

脚注

  1. 東アルプス楽集国

関連項目

外部リンク