提供: Yourpedia
移動: 案内検索
十干
十二支

(うま)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第7番目に数えられる。前は、次はである。

  • 午年は、西暦年を12で割って10が余る年が午のとなる。
  • 午の月は旧暦5月
  • 午の刻は昼の12時を中心とする約2時間。昼の12時を正午と言うのはこれが由来。
  • 午の方は方角である。
  • 五行は火気
  • 陰陽は陽である。
  • 動物で表すと、奇蹄類、もしくはを指す。
  • 丙午の年は、干支の中で最も出生率が少ないことで有名(丙午参照)。
  • 丙午以外の午年は、平年並みの出生率である。

「午」は「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物のが割り当てられた。ちなみに、2014年四緑木星甲午平年である。

午を含む干支

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。