バニーガール
この項目では、について説明しています。パチスロについては「バニーガール (パチスロ)」をご覧ください。 |
バニーは、この項目へ転送されています。音楽アルバムについてはBunnyをご覧ください。 |
この記事の出典が知りたいと言っていた人がいたようです。 |
バニーガール(Bunny Girl)とは、ウサギをモチーフにしたウサ耳型ヘアバンドを付け、ウサ尻尾付きの肩出しボディスーツやレオタードなど、身体の線が出る衣装を着た女性。主に飲食店の接客係やカジノの女性ディーラー、奇術他、バラエティ番組などの各種ショーのアシスタントが着用する場合が多い。
なお、バニースーツを着用せず、頭にウサ耳のヘアバンドとうさぎ尻尾を着用した衣装姿の女性(『デ・ジ・キャラット』のラ・ビ・アン・ローズ/うさだヒカルなど)や、種族そのものがウサ耳を持つヒューマノイドの女性(『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』のヴォーリアバニーや、『TERA』のエリーンなど)もバニーガールと呼称される場合もあるが、本項ではバニースーツを着用していない限り、これらは取り扱わない。
目次
バニーガールの歴史
起源
英語圏では、バニー(bunny)はウサギを示す幼児語(日本語における「ウサちゃん」に近い)であり、日常会話でウサギを指す場合はラビット(rabbit)を用いる。
バニーガールは、アメリカの成人雑誌『PLAYBOY』との連動企画で運営された高級クラブ「プレイボーイクラブ(PLAYBOY CLUB)」のウエイトレス衣装として考案された。正式には「プレイボーイバニー」(en:Playboy Bunny、米国商標番号:0762884)という名で、商標登録されている。PLAYBOYのシンボルマークである、ラビットヘッド(ウサギの頭)を題材にしている。1960年2月29日の夕方、シカゴの「プレイボーイクラブ」で初公表された。
ウサギをモチーフにした理由は、ウサギが1年を通して発情期というイメージの生物であることからの連想で、「自分はいつでも男性を受け入れる準備ができている」という暗喩から。その当時のバニーガールの衣装には実際のウサギの毛皮を使用した物もあった。
1996年に放送されたテレビ東京『知ってドーするの!?』において、バニーガールは雄ウサギをイメージしたと解説されたが、これはPLAYBOYのマスコットが雄ウサギのためである。
荒俣宏著 『世界大博物図鑑』によれば、「カフスとボウタイが男性の公的な場での衣装を、ウサギの格好とレオタードが女性のプライベートな場での衣装を」指すと言う。なお 荒俣の『エロトポリス』によれば、プレイボーイクラブのウサギは、「男根を切るための鋏」の象徴と言う。
反発
「プレイボーイクラブ」のバニーガール達は、女性という性を男性たちの楽しみのために商品化しているとの非難がフェミニストたちの間から起こり、グロリア・スタイネム(Gloria Steinem)が自らバニーガールの募集に応じて潜入。「ウェイトレス業に性病検査はあり得ない」と言う商業倫理を経営者に納得させるまでの楽屋裏の一部始終を『プレイボーイクラブ潜入記』として執筆。
アメリカだけでなく、世界中でセンセーショナルな話題を呼び、その後スタイネムの変名であるマリー=オクス(青いコスチュームで有名だった)が「プレイボーイに貢献したバニーたち」の一人に数えられている旨を知り、ヒュー・ヘフナー(Hugh Hefner)との間で長く裁判で争われた。
バニースーツ
バニーガールの衣装はバニースーツ、バニー服、バニーコート、バニーコスチュームなどと呼ばれ、燕尾服やタキシードにウサギの意匠を取り入れたものがデザインの起源だと言われている。なお、バニーガール衣装の上から羽織る燕尾服を指して「バニーコート」と呼ぶこともある。
衣装の組み合わせは、ビスチェのような肩出しのボディスーツ、丸い尻尾の飾り、ウサギの耳をかたどったヘアバンド[1]、蝶ネクタイ付きの付け襟、カフス、ストッキング(正確にはパンスト)[2]または網タイツ(バックシーム付き網タイツなど)[3]、ハイヒールというのが標準的であり、バニースーツの上に、燕尾服かタキシード風の上着を羽織ることもある。
日本では衣裳本体、蝶ネクタイ、ヘアバンド、ハイヒールは同じ色にコーディネイトすることが多いが、外国では蝶ネクタイだけはフォーマルな黒のみが長らく定番だった。
衣装の本体部分(バニースーツ)は形状こそスポーツ用のレオタードに似ているが、大きな違いとしては上半身はコルセットに似た機能があり、ワイヤーやボーンで体や胸をサポートして体型をよく見せる働きがある。加えて8枚から12枚はぎの布地をあわせて作るバニースーツは制作難易度が高く、このため価格はレオタードに比べ高価な物となっている。背にはファスナーがあり[4]、他に両腰部分に本来は編み上げのアジャスターとして機能する飾り紐[5]、リボン等が付属する。
バニースーツはワイヤー・ボーンのサポート効果のお陰で身体に密着するため肩紐は付けないのが基本だが、本格的なバニースーツ以外の安価なコスプレ用は単なるレオタードを流用している場合があり、サポート効果が得られぬために目立ちにくい透明な肩紐を用いて吊っている場合が多い。尻尾の飾りも本格的な物はスナップボタンによる脱着式だが、これもコスプレ用は単にピン留めされているか、直接縫い付けられているケースがほとんどである。また、コスプレ用では飾り紐は大抵省略される。
本家プレイボーイバニーからの伝統で、腰前にピン留めされる花輪型の名札(ロゼッタ rosetta)[6]が飲食店やカジノで用いられる事もある。
衣装の素材としては、ポリエステル、ナイロン、サテンといった肌に密着しやすい素材が多いが、中には合成皮革(フェイク・レザー)やPVCを使う場合もある。
下着はバニースーツからはみ出さぬように、ショーツはタイトなTバックやそもそも股間のみを覆う形状のCストリング、ブラは紐なしのヌーブラ等を用いることが多い。ブラの代わりに胸カップが備え付けられている場合もある。
また、バニースーツはウサギだけではなく、ネコを模したキャットガールタイプ(耳がいわゆるネコミミで通常のウサギ耳に比べて短いほか、尻尾が長いなど)も製作されている。
小物
接客業では、オーダーを取るためのボールペンや顧客サービス用のライターを所持している。POSシステムのハンディターミナルを所持している場合もある。
ペンはカフスに挟んだり、飾り紐に引っかけて下げる方法もあるが、中にはペンやライターを胸元の谷間に差してセクシーさを強調するスタイルもある[7]。
日本での普及
日本の飲食店でのバニーガール
1966年に、バニーガールの接客を取り入れたナイトクラブ「ゴールデン月世界」が赤坂に開店した[8](同店はコパカバーナ、ニューラテンクォーターに次ぐ高級クラブ[9])。
アメリカのプレイボーイクラブが日本に進出したのは1976年だが、それよりも10年以上前の1960年代には、Zenやエスカイヤクラブなどのバニーガールがホステスあるいはウェイトレスを務める飲食店が、日本に初登場している。プレイボーイクラブは後に日本から撤退したが、Zenやエスカイヤクラブは今でも存続している。その後、LOFT101が石川県金沢市に第1号店を開店させ、現在ではエスカイヤクラブに次ぐ12店舗にまで成長している。1980年代には合法・違法を問わず、カジノが全国の繁華街に林立し始め、そこでもバニーガールが大活躍する。
2000年代に入ると、風営法の適用を受けずに深夜営業できる「ガールズバー」の形態の店が普及し始める。ガールズバーの元祖が大阪でバニーガールの衣装を着た店であったことから、その後に開店するガールズバーでも制服にバニーガールの衣装を採用する店が多くなった。
マスメディアでのバニーガール
かつては、バニーガールがテレビのバラエティ番組のアシスタントを務めることが多く見られた。深夜番組『11PM』には、当時のPTAから「青少年に悪い影響を与える」とクレームが付いたと言われている。他に、『欽ちゃんの仮装大賞』で、合格者の首にメダルをかけるアシスタントの女性がバニーガールの衣装を着用していた。番組自体は現在でも継続しているが、アシスタントの女性が着る衣装は、1999年頃から着ぐるみのような衣装に変わってしまった。これもPTAなどからテレビ局へクレームがあったと言われている。
他にも、『くりぃむしちゅーのたりらリラ〜ン』の藤原美栄、『テレつく!』の松永瑠里などグラビアアイドルをバニーガールに起用する場合ある。有賀さつきがフジテレビジョンのアナウンサーとしてデビューした時の最初の仕事がバニーガールだったといわれている。
- 『あなたの人生お運びします!』(2003年)の藤原紀香
- 『おかみさんドスコイ!!』(2002年)の宮村優子
- 『億万長者と結婚する方法』(2000年)の藤原紀香、とよた真帆、宝生舞
- 『オレたちひょうきん族』(1982年 - 1989年)のドラマコント「タケちゃんマン」の明石家さんまが扮した「おまち娘」
- 『セーラー服反逆同盟』(1986年 - 1987年)の森口博子、山本理沙ら
- 『水中花』(1979年)の松坂慶子
- 『マノン』(1981年)の烏丸せつこ
- 『胸キュン探偵団』(1983年)の杉かおり
- 『ロングバケーション』(1997年)の山口智子
- 『私をスキーに連れてって』(1987年)の高橋ひとみ
アメリカでバニーガールが出演するドラマ『ザ・プレイボーイクラブ』(en:The Playboy Club)が2011年に放送打ち切りになったことがあるが、2000年代に入ると日本でも深夜番組以外でバニーガールを目にする機会が少なくなった。
創作作品での登場例
職業的なバニーガールが登場することの多いアダルト作品以外では、『YAIBA』のカグヤや『無敵看板娘』のヘルズバニー等、悪の女幹部がまとうコスチュームや、ゲームソフト『ドラゴンクエストシリーズ』の遊び人のようなSF・ファンタジー的な設定の他は、バニースーツは常に着用されるのではなく、学園祭のコスプレ等で使われるカメオ出演が多い。
そんな中、常態としてバニースーツに身を包んだ殺し屋が活躍するライトノベル『ボーパルバニー』は異色作であると言える。
小説
- 周囲の人間に認識されなくなった女優の桜島麻衣が、図書館などでバニーガールになる。2018年にアニメ化もされた。
- 『ボーパルバニー』
- アダルト小説。成り行きでヒロイン全員がバニーガール姿で活動する。
アニメ・漫画
- 赤いバニーガールが縦横無尽に活躍する。
- 中島初美のアダルト漫画。演劇部のリハーサルで、主人公の一実(男子生徒)が幼馴染みの少女と一緒にバニースーツを着る羽目になる。
- 久寿川なるおのアダルト漫画。続編『MOKOにおまかせ』を含み、主人公の勤務先「月夜のうさぎ」の制服がバニースーツ。
- 『RASH』
- 新田真子の漫画。黒いバニースーツが、VA1「アリシア」の基本衣装。本編ではないが、姉妹機VA2「バーバラ」とVA3「シンシア」もバニースーツを着ているイラストがある。
- 『YAIBA』
- 『うる星やつら』
- 因幡君登場回などにラム、しのぶがしばしば着用。
- 『カセットガール』
- 主人公が赤いバニースーツ姿に変身。『DAICON IV オープニングアニメ』のオマージュ。
- 主人公の芋蟲(イモムシ)を襲う、兜蟲(カブトムシ)と蜚蠊(ゴキブリ)が赤と黒のバニースーツをそれぞれ着用。単行本第5巻と第9巻の表紙にも登場。
- 『コードギアス』
- カレンが潜入工作時に着用。カラーリングはピンク。バニー姿でメカをも操縦する。
- うおなてれぴんの漫画。 「うん、やっぱりバニーしか!!」の回に登場。主人公の神村綾瀬は「(赤いバニー姿の)表紙、私はなぜこんなにノリノリなのだろう」と単行本2巻表紙の自分を見て苦悩する。
- 『涼宮ハルヒの憂鬱』
- 学園祭や自主制作映画でハルヒ、みくるが着用。カラーリングはハルヒが黒。みくるは赤。
- 『ドラゴンボール』
- 初期に着替えを失ったブルマが、黒いバニースーツを仕方なく着用。
- 『のらうさぎ』
- 地球調査用の服装としてウサ耳を持つ月星人の「つきみ」が、青い(紺色の)バニースーツを着て旅に出ている。ライバルキャラ「まんげつ」は赤いバニースーツ。敵役達も黒いバニースーツを着用する場面がある。
- 『バニーBOY』
- 『バニー坂』
- 中村哲也の短編集。バニーガールが多数登場。
- アダルト漫画。作者のThe Amanoja 9は、他にもバニーガールを描いた作品が多い。
- 『フリクリ』
- ハルハラ・ハル子が、第5話で赤いバニーガールとなって駆け回る。こちらも『DAICON IV オープニングアニメ』のオマージュ。
- 『無敵看板娘』
- ヘルズバニーの基本コス。ただし、頭部はうさ耳付き帽子、下半身はスカート。
- 女性がバニースーツ姿になって、八神の妄想内に登場するシーンがしばしば流れる。
ゲーム
- 『慶応遊撃隊』
- シューティングゲーム。主人公の蘭未はピンクのバニーガールに変身する。バニースーツは「秋津洲を守る聖なる服」との設定。
- バニースーツは魔法のパーツアーマーであり、ウサミミやカフスにすら防御力が設定されている。揃えるとバニースーツが最強の防具となる。
- コンピュータRPG。初出は『ドラゴンクエスト3』で、プレイヤーキャラが選べる職業のうち「遊び人」の女性のグラフィックがバニーガールをモチーフにしたものだった。
- 続く『ドラゴンクエスト4』でバニーガールがNPCのモブキャラにも使用されるようになり、また第2章の武術大会ではビビアンというバニーガール姿の魔法使いが敵として登場し、これ専用の戦闘グラフィックが描かれている(フィールドグラフィックはモブのバニーガールと同じ)。
- 『ドラゴンクエスト11』では、主要人物のマルティナがバニースーツを着るグラフィックがあり、モブのバニーガール達も登場する。
フィギュア
他に創作物としては、アニメ・漫画などのキャラクターを立体化したフィギュアやガレージキットもある。
特に2000年代に入ってから、劇中で一度もバニーガールになったことがないキャラクター(『蒼き鋼のアルペジオ』のタカオなど)を、敢えてバニースーツ姿で立体化する作品が増えている。商業化された商品ではグッドスマイルカンパニーの『B-style』等が有名である[10]。
コスプレ
「コスプレ」とは本来、アニメや漫画、ゲーム等の2次元の世界に登場するキャラクターに扮する(仮装する)活動を指したが、同人誌即売会のコミックマーケットに併設される「コスプレ広場」などのコスプレイベントが盛況になるに連れ、他の衣装の着用を趣味とする人たちもそこに便乗して参加するようになった。
例えばウエイトレスやナース(看護師)、キャビンアテンダント(CA)、警察官、軍服などの衣装は、本来その職業に就かなければ着用できないものである。1980年頃から、それらの職業に就いていない人が、それらの職業に憧れたり、衣装そのものに魅力を感じて、趣味としてそれらの衣装を着用する人が出始めた。バニーガールの衣装も本来は職業用のユニフォームであるので、その範疇に含まれる。
2006年より放送されたアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』において主人公・涼宮ハルヒらがバニーガールに扮したことで、コスプレイヤーを中心にバニーガールのコスプレが人気を得た。
脚注
- ↑ 「ラビット・ヘッドシンボル」と呼称する。
- ↑ パンストは股の切り返し部分がバニースーツ表面とレッグカットに強く影響するので、はみだし防止用に切り返し部分が皆無か短い物を選択するのが無難である。
- ↑ ストッキングを穿いた上で網タイツを着用することもある。
- ↑ 稀にコルセット式の編み上げ紐タイプもある。
- ↑ 本来は腰を締め付けて体型を整える物だが、現在では大半が単なる装飾品である。大抵は紐の先が金属色のアグレットになっている。
- ↑ 「ロゼット」(rosette)とも呼称する。元来はバラの花(Rose)から由来する言葉で、八重咲きのバラの花びらのような配列を現し、この名札のような放射状や螺旋状に配列するものを指す単語である。
- ↑ かつてのプレイボーイクラブでは、胸の谷間は客からのチップを差し込む場所としても使われていた。
- ↑ 高度成長期の青春像 1960〜1975たばこと塩の博物館、1996年
- ↑ Talent Scene Has ChangedBillboard 19 Dec 1970
- ↑ 多数のバニーフィギュアがラインナップを占めるので、この「B」は「Bunny-style」の頭文字だと誤解されがちだが、グッスマサイトの説明では「サイズが大型の1/4スケールから来る、BIG-styleの略」とのことで、バニー姿のフィギュアが多い中、非バニーの商品も少なからずある。