ダイハツ・デルタ
提供: Yourpedia
ダイハツ・デルタ ( DAIHATSU DELTA ) はダイハツ工業で販売されていた、2 t - 3.5 t クラスのトラック(初期には1t以下クラスも)、ダイハツ・デルタワイド ( DAIHATSU DELTA WIDE ) は、750 kg 積トラック、ライトバンおよびワンボックスワゴンである。
概要
1967年11月9日にトヨタ自動車と業務提携を締結し日野自動車と共にトヨタ自動車グループの一員となったダイハツ工業は、グループ親会社のトヨタ自動車とのOEM供給の相互関係が強まる事となる。
歴代のトヨタのライトエースとタウンエースは、トヨタとダイハツの共同開発でダイハツの工場で受託生産されていた。
トヨタからの受託生産を担当していたダイハツの自社ブランドのOEM車種として、デルタ750(セブンハーフ)、デルタワイド、デルタバン&ワゴンとして販売されていた。現在は消滅し、トラックはデュトロ、バン・ワゴンはグランマックス(但し海外専売)が後継者的役割を果たしている。
歴史
ダイハツ・デルタ1500 / 2000
初代(1970年-1977年)
- 1970年10月、ベスタ → V100 / V200の後継として、また、ダイナの兄弟車として発表。以降、第5世代まで発売される。シャシ設計はダイナと共通だが、ダイナには設定のない1.5 t 級があるうえ、トヨタ製エンジンに加えダイハツ製エンジンが搭載された。1.5t 級のデルタ1500にはダイハツ FA 型ガソリンエンジンが、2.0t 級のデルタ2000ではダイハツ FB 型ガソリンとダイハツDG 型ディーゼルエンジン、重積載車にはトヨタ・B 型ディーゼルエンジン(設計の一部と生産はダイハツが担当)が設定されている。マイナーチェンジでガソリンエンジンはトヨタ製に変更され、1500がトヨタ12R 型、2000はトヨタ5R型となる。
2代目(1977年-1984年)
- このモデルから「レンジャー2」として日野自動車へOEM供給も開始された。
3代目(1984年-1995年)
- 1985年、フルモデルチェンジ。
4代目(1995年-1999年)
- 1995年、販売台数の低迷や、自動車NOx法への適応が困難なため、国内販売分の自社開発をやめ、日野自動車(レンジャー2)とともに全量、トヨタ(トヨエース / ダイナ)からのOEM供給を受けることとなる。
5代目(1999年-2003年)
- 1999年、レンジャー2がモデルチェンジを機にデュトロへと名称変更。トヨタに加え、初めて日野での生産が始まり、デュトロのOEM車となる。また、デルタとしては最初で最後のラインナップとなるルートバンが新たに追加される。この形式はデュトロ、ダイナ、トヨエースのルートバンとデザインが共通であり、Bピラー以降のデザインがH100系のハイエースの流用となっている。
- 2002年マイナーチェンジ。ベース車のデュトロやダイナと同じ変更が行われ、フロントパネルのウインカーがヘッドライト内に移設された。
- 2003年、OEM受け入れを中止。ただし、アジア・南米などの海外向けとして、第2・第3世代の独自生産で販売が続けられている。
ダイハツ・デルタ750
初代(1971年-1979年)
- 1971年3月、ニューラインキャブの後継として、約3年ぶりに「デルタ750(セブンハーフ = 750kg積み)」が発売された。トヨタとの提携によりライトエーストラックのOEM車となるが、コンソルテや、前述のデルタ1500 / 2000とは異なり、ダイハツ製エンジンの搭載はなく、トヨタ・3K 型エンジンのみの設定であった。
2代目(1979年-1982年)
デルタワイド / デルタバン & ワゴン
初代(1976年-1982年)
2代目(1982年-1996年)
3代目(1996年-2001年)
- 1996年10月、トヨタ・ライトエースノア・ライトエースバン / タウンエースノア・タウンエースバンのフルモデルチェンジに伴い最終型のOEM車種として発表される。名称も「デルタバン & ワゴン」となった。一部箇所はダイハツ開発で、製造も受託生産でダイハツが行っていた。
- 2001年11月、トヨタ・ライトエースノア・タウンエースノアのフルモデルチェンジに伴い、デルタバン・ワゴン共に生産中止となった。これにより、ダイハツの小型1BOX車はアトレー7とハイゼットグランカーゴのみになるが、共に2004年12月で生産を終了している。