橋本龍伍

提供: Yourpedia
2009年11月3日 (火) 12:33時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''橋本 龍伍'''(はしもと りょうご、1906年明治39年)6月2日 - 1962年昭和37年)11月21日)は、日本の[[大蔵省...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

橋本 龍伍(はしもと りょうご、1906年明治39年)6月2日 - 1962年昭和37年)11月21日)は、日本大蔵官僚政治家衆議院議員(6期)。正三位勲一等

第82代・第83代内閣総理大臣橋本龍太郎及び元高知県知事橋本大二郎の実父。前衆議院議員橋本岳の祖父。

概要[編集]

少年の頃に結核性の腰椎カリエスにかかり、11年に及ぶ闘病生活を送り生涯を離せない身体となった。苦学して第一高等学校東京帝国大学法学部を卒業、大蔵省を経て吉田学校の一員として文部大臣厚生大臣等を歴任した。

略歴[編集]

栄典[編集]

家族・親族[編集]

実家
自家

系譜[編集]

橋本家
橋本卯太郎岡山県吉備郡秦村(現在の総社市)の農家に生まれ、新聞配達をしながら苦学して東京高等工業学校(現在の東京工業大学)を卒業。同郷の馬越恭平日本ビール社長に見込まれて入社し、酵母を扱う技師から常務に出世した[4]。東京高等工業学校長、科学技術庁金属材料研究所初代所長などを務めた冶金学の橋本宇一、戦艦大和に搭載した電波探知機開発に参加した海軍大佐の橋本宙二、正義派検事で鳴らした橋本乾三などは実兄、元東北大教授の橋本虎六は実弟。今上天皇の学友として知られる橋本明(ジャーナリスト)、外交官の橋本宏などは甥である。
             ┏橋本宇一
             ┃
             ┣橋本宙二
             ┃
             ┣橋本乾三━┳橋本實
             ┃     ┃
             ┃     ┣橋本明
             ┃     ┃
 橋本源三郎━橋本卯太郎━┫     ┗橋本宏
             ┃
             ┣橋本坤四郎
             ┃
             ┃  
             ┣橋本龍伍━┳橋本龍太郎━┳橋本龍
             ┃     ┃      ┃
             ┃     ┗橋本大二郎 ┗橋本岳
             ┃
             ┗橋本虎六━━橋本敬太郎
            
          若宮貞夫━━━━正
                  ┃
          橋本卯太郎   ┣━━━橋本大二郎
            ┃     ┃
            ┣━━━橋本龍伍
            ┃     ┃
          ┏真都     ┃
          ┃       ┃
          ┣石光真清   ┃
     石光真民━┫       ┣━━━橋本龍太郎
          ┣石光真臣   ┃     ┃
          ┃       ┃     ┃
          ┗石光真澄   ┃     ┃
                  ┃     ┃
          大野緑一郎━━━春     ┃
                        ┃
           橋本龍伍         ┃
             ┃          ┃
            ┏正          ┃
      若宮貞夫━━┫           ┣━━━橋本岳
            ┗章          ┃
             ┃          ┃
           ┏中村基一        ┃
     中村雄次郎━┫            ┃
           ┗中村貫之        ┃
             ┃(義妹・章と再婚) ┃
             ┃          ┃
      阪谷芳郎   ┣━━━妙子     ┃
        ┃    ┃    ┃     ┃
        ┃    ┃    ┃     ┃
        ┣━━━八重子   ┣━━━━久美子
        ┃         ┃
        ┃         ┃
渋沢栄一━━━琴子         ┃
                  ┃
    加納久宜━┳━加納久朗━━中村久次
         ┃
         ┗━夏子━━麻生太賀吉 ┏麻生太郎
                 ┃   ┃
                 ┣━━━┫
                 ┃   ┃
           吉田茂━━和子   ┃
                     ┗信子
                       ┃   ┏彬子女王 
                       ┣━━━┫
                       ┃   ┗瑶子女王
              ┏三笠宮崇仁親王━━━寬仁親王
明治天皇━━大正天皇━┫  
           ┗昭和天皇━━━━━━今上天皇
                      

エピソード[編集]

小学校はなんとか卒業することができたが開成中学に進むころから闘病生活に入った。闘病生活の間、独学で勉強し検定で開成中学を卒業した。病院から退院した時には高等学校の受験資格を得ていたため、第一高等学校に進学するべく願書を提出した。しかし身体障害者は軍事教練ができないという理由で願書は突き返された。そのため障害者にも門戸を開いていた慶應義塾に入学した。しかし、国立学校への未練があり、慶應に入学したのと同時に連日文部省に通い直談判した。その結果、受験資格の認定制度が改定され、自分で行動できる障害者にも国立の高等学校、大学への受験資格が与えられるようになった[5]

龍伍について長男龍太郎は「物心つくころから私には父におぶってもらったり抱いてもらったという記憶はありません。いつも松葉杖かステッキをついている父の後を追って歩いた、そんな思い出だけが残っています」[6]。「私が自分の父親を尊敬し今でも誇りに思うのはそのハンディキャップにもかかわらず自分の人生を自分の力で切り拓いていった、その強靭な精神力です。そして絶対に物事に対してあきらめを持たなかった。本当に挑戦者という姿勢を生涯とり続けたことです」と述べている[7]

思想問題で官憲に追及されている友人を下宿にかくまったことにより、警察に2度拘留された[8]

自身の体が不自由だったことから、「政治は弱い人のためにある」を政治信条にしていた。

その他[編集]

宗教臨済宗

神奈川県鎌倉市、東京港区麻布仲の町、岡山県吉備郡秦村字秦下(現・総社市)等に居住した。

参考文献[編集]

  • 山崎始男君の故議員橋本龍伍君に対する追悼演説」『衆議院会議録情報 第042回国会 本会議 第1号』、1962年。
  •  大月雄三郎 『総社市人物風土記』 1983年 200-201頁
  • 岡山県歴史人物事典編纂委員会 『岡山県歴史人物事典』 1994年、790-791頁。
  • 浅川博忠 『仕事師と呼ばれた男 橋本龍太郎』 東洋経済新報社、1995年、11-24頁。
  • 俵孝太郎 『日本の政治家 親と子の肖像』 中央公論社、1997年、351-377頁。
  • 秦郁彦 『日本近現代人物履歴事典』 東京大学出版会、2002年、402頁。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 『岡山県歴史人物事典』には“東京都出身”と記載されている。
  2. 議員時代は総社市出身を自称していた。
  3. 石光家は身分の軽い武士であったが、細川家肥後入国の時からお供をした家柄であり、代々殿のお側に奉仕していたから特別の取り扱いを受けていた(石光真清著『城下の人』17頁)
  4. 橋本卯太郎について、『明治大正人物史』には「明治二年三月生る。岡山県人橋本源三郎の長男なり。同三十一年養兄富平方より分れて一家を創立す。幼より沈着誠実、悠々として迫らざる態度は大人の風ありて、その大成を嘱望せらる。長じて東京高等工業学校に学び、二十七年同校機械科を卒業するや、直ちに大日本麦酒株式会社に入る。温厚円満の人格と、機宜に当る手腕とは君をして工務部長に累進、更に常務取締役に挙げしめ、現にその任にありて活躍しつつあり。書画骨董に趣味を有し、閑日月を活動の間に求むるところ奥床しとも云ふ可し。」とある。橋本明著『戦後50年・年譜の裏面史 昭和抱擁 -天皇あっての平安-』 112頁には「現橋本龍太郎首相の祖父卯太郎は農民だった。岡山県吉備郡秦村(現・総社市)が高梁川の氾濫で水没すると上京、新聞配達をしながら苦学して高等工業学校を卒業。馬越恭平日本ビール社長に見込まれ入社した。当時専務をしていた石光真澄が卯太郎の人柄を見抜いて「妹・真都を嫁に…」と望み、二人は馬越の媒酌で結婚する。酵母を扱う技師から常務に出世した卯太郎は8人の子宝に恵まれた。男六人には「宇宙乾坤龍虎」に数字をつけて命名した。」とある
  5. 『仕事師と呼ばれた男 橋本龍太郎』 12-14頁
  6. 仕事師と呼ばれた男 橋本龍太郎』11頁
  7. 仕事師と呼ばれた男 橋本龍太郎』15頁
  8. 『岡山県歴史人物事典』

外部リンク[編集]

先代:
黒川武雄
堀木鎌三
厚生大臣
第24代:1951年 - 1952年
第36代:1958年 - 1959年
次代:
吉武恵市
坂田道太
先代:
広川弘禅
行政管理庁長官
第7代:1951年 - 1952年
次代:
木村篤太郎
先代:
灘尾弘吉
文部大臣
第81代:1958年 - 1959年
次代:
松田竹千代

テンプレート:文部科学大臣 テンプレート:厚生労働大臣