藤原冬嗣

提供: Yourpedia
2008年12月2日 (火) 19:18時点における野田憲太郎は松葉裕子のマンコを舐めるのが大好きなバター犬 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '{{文学}} '''藤原 冬嗣'''(ふじわら の ふゆつぐ、宝亀5年(775年) - 天長3年7月24日826年8月30日)は...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
文学
Lit.jpg
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家
その他作家

藤原 冬嗣(ふじわら の ふゆつぐ、宝亀5年(775年) - 天長3年7月24日826年8月30日)は、平安時代公卿歌人右大臣藤原内麻呂の子。正二位左大臣。贈正一位・太政大臣。閑院大臣と号す。

生涯[編集]

北家藤原内麻呂の次男(『大鏡』には三男という記載あり)として生まれる。嵯峨天皇の側近として信頼が厚く、大同5年(810年)嵯峨天皇が秘書機関として蔵人所を設置すると、初代の蔵人頭となった。その後は嵯峨天皇のもとで急速に昇進し、年齢は1歳上ながら桓武朝において異例の昇進を遂げ、既に10年近く前に参議となっていた藤原式家緒嗣をも追い越し、弘仁9年(819年)には大納言として台閣の長となった。最終的には父内麻呂より一階級上の左大臣まで昇りつめ、北家隆盛の基礎を築いた。死後正一位を贈られ、さらに娘で仁明天皇女御である順子の子道康親王が文徳天皇として即位した際、太政大臣を追贈された。平安左京三条二坊にあった私邸が閑院邸と称されたことから、閑院大臣とも言われる。

政界での活躍の他、藤原氏の長として一族をまとめることに心を砕き、子弟の教育機関である勧学院の建立、氏寺興福寺への南円堂の建立、光明皇后の発願で創立された施薬院の復興を行った。 また『弘仁格式』『日本後紀』『内裏式』などの編纂にも従事し、文武を兼ね備えた多方面で活躍した。『凌雲集』、『文華秀麗集』、『経国集』に漢詩、『後撰集』には和歌も残している。

公卿補任』によると円満な人格者であったとされる。

略歴[編集]

  • 大同元年(806年) 従五位下
  • 大同元年(806年) 賀美能親王(嵯峨天皇)の春宮大進、のち春宮亮に昇進
  • 大同4年(809年) 嵯峨天皇即位の日に正五位下、翌日従四位下に越階昇叙
  • 大同5年(810年) 蔵人所の設置に伴い蔵人頭に就任、式部大輔
  • 弘仁2年(811年) 参議
  • 弘仁5年(814年) 従三位
  • 弘仁7年(816年) 権中納言
  • 弘仁7年(816年) 陸奥出羽按察使
  • 弘仁7年(816年) 中納言
  • 弘仁7年(816年) 大納言
  • 弘仁12年(821年) 右大臣
  • 弘仁12年(821年) 大学別曹の勧学院を設立
  • 弘仁14年(823年) 正二位
  • 天長2年(825年) 左大臣
  • 天長3年(826年) 52歳で死去。贈正一位
  • 嘉祥3年(850年) 太政大臣を追贈

系譜[編集]

藤原冬嗣を題材とした小説[編集]

関連項目[編集]

先代:
藤原内麻呂
藤原氏長者
 - 
次代:
藤原良房