越勃組

提供: Yourpedia
2020年5月19日 (火) 01:08時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (参考文献)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

越勃組(おぼつぐみ)は、明治維新の後、新政府に仕官せず、旧藩領で帰田した尾張藩士をオボツ(小魚)になぞらえた呼称。オボツは名古屋の東在の小川を特定の時期に群れを成して遡上し、また貪食な魚として知られていた。帰田した尾張藩士たちは、仲間や知人に任官する人が出ると、その「変節」を見咎め、お祝いと称して大挙してその家に行って酒や肴を飲み食いしたことから、自らをオボツになぞらえて「越勃組」を自称した。[1]

不平士族[編集]

明治維新の後で帰田した尾張藩士の中には、戊辰戦争のとき国事に関わったものの、明治政府が(尊皇攘夷の理念を掲げていたにもかかわらず)王政復古が実現した後に洋化を進めたことなどに反発して新政権に参与しなかった人物も多く、また政府の施策によって士族が困窮することに不満を抱いていた[2]

廃藩置県の後、秩禄処分を受けて、旧尾張藩士たちは、神風連の乱前原一誠萩の乱を起した不平士族のように、新政府に対し反乱を起すことも企図した[1]

加藤久兵衛[編集]

西南戦争の後、明治政府に対する反乱への意欲は減退して、デカダンス的な雰囲気を持つ人物も出てきた[1]

「越勃組」の中でも有名だったのは加藤高明の養祖父・加藤久兵衛で、貧乏な武芸家で酒が好きな人物で、破れた布子を着て刀を腰に着け、欠けた徳利を持って酒屋へ酒を買いに行き、徳利の口まで酒が入ると満足して帰るという人だった[6]

北海道への移住者[編集]

西南戦争の後、「越勃組」の関心は産業の振興やロシアの進出への対抗に移り、その首領と目されていた人々のうち、吉田知行と海部昂蔵北海道への移民を尾張徳川家の当主・徳川慶勝にはかって賛同を得、「越勃組」や海部が開いていた和合書院の門下生が北海道の開拓地への移住に参加した[7]

このため「越勃組」は旧尾張藩から北海道への移住者を指す言葉としても用いられた[8]

付録[編集]

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 都築 1917 37-38
  2. 都築 1917 35-36
  3. 3.0 3.1 藤田 2010 63 - 1875年(明治8)1月付の政府密偵探索書から引用。
  4. 藤田 2010 63
  5. 片桐 安藤 1994 56
  6. 都築 1917 39-40
  7. 都築 1917 41-42
  8. 都築 1917 82-87

参考文献[編集]

  • 藤田 (2010) 藤田英昭「北海道開拓の発端と始動 - 尾張徳川家の場合」徳川黎明会『徳川林政史研究所研究紀要』no.44、2010年3月、pp.59-81、NAID 40017129111
  • 片桐 安藤 (1994) 片桐寿(遺稿)・安藤慶六「片桐助作とその時代 - 頴川雑記」名古屋郷土文化会『郷土文化』vol.49 no.1、1994年8月、pp.43-60、NDLJP 6045201/23 (閉)
  • 都築 (1917) 都築省三『村の創業』実業之日本社、NDLJP 955971