林忠四郎

提供: Yourpedia
2008年8月30日 (土) 00:55時点における小西規勝 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''林 忠四郎'''(はやし ちゅうしろう、1920年7月25日 - )は、日本宇宙物理学者京都大学名誉教授...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

林 忠四郎(はやし ちゅうしろう、1920年7月25日 - )は、日本宇宙物理学者京都大学名誉教授文化勲章受章者。

人物[編集]

京都府京都市出身。天文学原子核物理学素粒子物理学とをつなぐ学問である宇宙物理学の日本における先駆者。京都大学理学部物理学科・天体核物理学研究室の教授を27年にわたって務め、研究の一方で数多の優秀な理論物理学者や宇宙物理学者、天文学者を育てた。

原始星主系列星に進化する際にHR図上を移動する経路である林トラック、HR図上で力学的に平衡状態にある星が存在できない領域である林の禁止領域等にその名を残している。

また、研究に没頭すると研究室から出てこなくなる教授であり、研究者の良心ともいえる人物でもある。しかしながら、教室の弟子の論文には、きちんと目を通し、自分自身で責任が取れない場合には査読をリジェクトしたという逸話も残っている。論文審査などにおいて、ご自身が納得されると、就職や進学にあたり推薦状を快く書いてくれたという優しい一面も持っている。特に研究論文には、独自性や独創性を求めた。これは、彼の師の湯川秀樹の影響かも知れない。

略歴[編集]

業績[編集]

  • 宇宙元素の起源に関する「アルファ・ベータ・ガンマ・ハヤシの理論」を1950年に発表した(この理論に関してはジョージ・ガモフを参照)。
  • 恒星主系列星となる前に、有効温度がほぼ一定のまま収縮する時期があることを明らかにした。これは2024年現在彼の名をとって林フェイズと呼ばれ、HR図上で林フェイズの段階にある原始星の進化経路は林トラックと呼ばれている。
  • 元素生成の計算に再挑戦し、武谷三男畑中武夫小尾信彌によるTHO理論に対抗した。
  • 弟子の杉本大一郎らと星の構造と進化を徹底的に研究した。
  • 太陽系形成理論において、恒星・惑星系の全形成過程を「京都モデル」にまとめた。これはのちに改良され、「標準モデル」と呼ばれている。
  • 「勇将の下に弱卒なし」の言葉通り、門下から多くの理論物理学者や宇宙物理学者、天文学者を輩出した。
  • その業績をたたえ、また林自身の寄付金を元に、1996年から日本天文学会林忠四郎賞が創設され、毎年優れた業績をあげた天文学者を表彰している。

受賞・栄誉[編集]

著作[編集]

林忠四郎の門下生一覧[編集]

外部リンク[編集]