女子大学

提供: Yourpedia
2020年1月5日 (日) 11:26時点における田舎の西北 (トーク | 投稿記録)による版 (アメリカの女子大学の歴史)

移動: 案内検索

女子大学(じょしだいがく)とは、原則として女性を対象とした(原則として女性のみが入学することのできる)大学である。ただし、大学院や大学の夜間学部通信教育部などは男性も女子大学に所属して学ぶことが可能である場合がある。

概要

女子大学が多く存在しているのは、多くの国において大学進学の門戸が女性にとって限られたものであったことが関係している要出典アメリカ合衆国の代表的な大学として知られるハーバード大学は、創立以来長きにわたって男子のみが入学できる大学であった。そのため、ハーバード大学に関連する女子の入学できる大学としてラドクリフ女子大学ハーバード大学の教員によって設立されていた。 日本においても旧学制時代に女子が大学(旧制大学)へ入学できるのは例外的にしか認められなかったため、事実上女子に門戸が閉ざされていた。そのため、多くの女子は東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)や旧制女子専門学校のような女子を専門とした教育機関へ進学していた。

男女雇用均等法の1999年改正による禁止規定から多くの大学が男女共学となっているが、女子専門教育を尊重する考えも根強く残っており、世界中に女子大学が存在している。日本でも昔は女子大学と言えば 花嫁修業の為に行くと言った認識が強かったが、今では多くの女子大学が、社会に出てもリーダーシップを発揮できる女性を育てる、女子大学ならではの教育を目指す方向にシフトした。女子大学の意義も時代と共に変化している。

アメリカの女子大学の歴史

アメリカでは、最初、ほとんどの大学が男子学生しか受け入れていなかったため、女子の高等教育の場として女子大学が作られた(初の共学大学であるオベリン大学 (Oberlin College) の創立は1833年1860年までに共学となった大学は5つに過ぎなかった)。特に1837年から1889年にかけて創立された東部の7つの女子大学は「セブン・シスターズ」として知られている(しかし、この中で女子のみ受け入れ、なおかつ他の大学に従属していないものは4大学のみである)。当初は良家の娘が入学し、教養を磨くといった「良妻賢母」を育成するような意味合いが強かった。ウェルズリー大学にはマナー講座があり、実際に1950年代には在学中に結婚する女子学生が多かった。男女共学の四年制大学が増えたことに加え女性の社会進出が活発化すると徐々に人気が下がり始め、1960年代に250校あった女子大学は徐々に共学化に踏み切り、現在 いつ?では60校未満を残すのみとなった。 しかし、近年は女性実業家に代表される「自主性」を育成することを中心にした大学や、マイノリティの受け入れなどに踏み切り、急激な学生の減少はなくなっている。 女子大学出身で有名なのは、ウェルズリー大学を卒業しイェール大学ロースクールイェール大学法科大学院)に進んだヒラリー・クリントンであろう。このように現在の女子大学は、共学の四年制大学と変わらない性格をもつ。学部中心の教育を行っているために有名大学の大学院に合格する確率が高い大学もある。また、女子大学の中には、学部課程プログラムの一部や大学院課程に若干の男子学生を受け入れているものもある。

関連項目

脚注