親中派

提供: Yourpedia
2015年1月24日 (土) 12:03時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''親中派'''は、中華人民共和国中国)に好感・賛意を示している人物のこと。対義語反中派・嫌中派、ある...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

親中派は、中華人民共和国中国)に好感・賛意を示している人物のこと。対義語反中派・嫌中派、あるいは親台派

中国の文化全般に好感を持つ人(親中家)や中国文化に好感を持つことはシノファイルという。

日本における日中・日台関係

日本では、歴史的経緯から、古代中国を中心に親しみを感じる人がいる一方で、現代を取り巻く東アジア情勢、とりわけ中華人民共和国中国共産党)と中華民国中国国民党)との相克から、歴史的に、政治的な立場として「親中派」「親台湾派」と声高に呼称されていた時期があった。

中華人民共和国成立の1949年当時、日本は連合国軍占領下にあり、いずれ大陸の中華人民共和国か台湾の中華民国台湾国民政府のいずれの政府と講和条約を締結するかとの問題が生じていた。1950年6月25日朝鮮戦争が勃発すると、中国人民志願軍(抗美援朝義勇軍)が国連軍と対抗するために派遣されたことによって米中関係が決定的に悪化し、1952年日本は台湾を選択し日華平和条約を締結する。一方東アジアの冷戦構造のなかで大陸と日本との人的・経済的交流は続けられており、1972年ニクソン訪中を境に同9月日中国交正常化がはかられる。日中・日台関係は冷戦構造の拘束性のなかでそれぞれ表裏の関係にあった。親中派閥・親台派閥は在日華僑組織を含めた政治問題として存在した。

中国共産党政府は、日中関係が断絶していた時期に日本社会党使節団や日中友好協会日中文化交流協会、および内閣に対立関係にある団体や個人には友好的な態度を続けた。自由民主党のなかでは石橋湛山松村謙三宇都宮徳馬ら岸内閣に批判的な党内勢力が日中関係改善に動き出すことになる。

一方、終戦時の中華民国政府の寛容な対日政策に恩義を感じていた引揚者や旧軍関係者は蒋介石神話を生み、いわゆる自民党所属国会議員のなかで「親台湾派」を形成するバックボーンとなっていた。

偏向報道 も参照

現代日本における「親中派」

中国産製品の輸入増加、中国への日本企業の進出等、中国の存在が日本経済に多大な影響を及ぼしていることから、経済界の多くが親中派と言われる。

ウェブサイトを中心にしたメディアでは、親中派に対して「媚中」(びちゅう)といった言葉を当て、否定的な文脈で語られることがある。但し、親中派であっても多様な意見の差異も見られ、一概に親中派が定義できるわけではない。

尖閣諸島中国漁船衝突事件の影響もあり、2010年10月に実施された内閣府の世論調査によれば、中国に対して「親しみを感じる」とする者の割合が20.0%(「親しみを感じる」4.6%+「どちらかというと親しみを感じる」15.4%)となっており、日本の親中感情は低いと言える。

米国

アメリカ合衆国では、親中派は強い影響力と人脈を持っており、主に経済界が中心である。近年では中国企業によるM&A聯想集団によるIBMの事業買収や不成功に終った中国海洋石油によるユノカルへの買収など)、スキャンダル(B-2イージス艦などのスパイ事件の頻発や中国政府の検閲や装備へのハイテク業界の協力など)や人民元改革などの影響で注目されてきている。

親中派が台頭した背景には米中間で協力が拡大されたことが挙げられるが、その口火を切ったのはビル・クリントン政権と思われがちだが、実際はロナルド・レーガン政権であった。レーガン政権は初めてハイテク製品の対中輸出を実行し、当時の国防長官であるキャスパー・ワインバーガーが1983年9月に発表してから退任まで215種の内、軍需用を含む32種をも大幅に規制緩和し、輸出額は80億ドルも上回り、米中間の軍事協力も拡大した。レーガンの後に就いたジョージ・H・W・ブッシュ大統領はさらに13種を増やすことを発表したが、六四天安門事件を受けて白紙になる。これがクリントン政権下で再開されたのである。クリントン政権は親中派や中国政府関係筋から巨額の献金を受け取っており、ヒューズ社やローラル社による監視衛星や弾道ミサイル誘導システム、MIRVの技術の中国共産党への供給を許可したとして議会から非難された。

クリントン政権の影響で民主党は親中派が多いとされてきたが、近年では党内において対中強硬派が台頭してきている。その理由としては、以下の二つが挙げられる。一つはチベット問題に代表される、中国国内の人権状況に対するリベラル派からの非難である。もう一つは、国内の雇用を守るという名目で保護主義的傾向を強めていることである。すなわち近年対中貿易赤字は拡大の一途をたどっており、このことから民主党議員の間には中国に対する強硬で批判的な見解が噴出している。

一方、民主党とは対照的に共和党は中国に厳しいとされてきたが、実際は、リチャード・ニクソンによる訪中以来、ヘンリー・キッシンジャー等、中国共産党に友好的な親中派が少なくなく、現にかつてのニクソン政権やレーガン政権の高官が中国政府のロビー活動を行っている。

中国系アメリカ人が初めて入閣したジョージ・W・ブッシュ政権にもヘンリー・ポールソンジョン・ネグロポンテなど親中派が影響力を行使していた。

アメリカ人のアンケートでは「将来より重要になる国」は、中国(58%)が1位となりその他は、インド(55%)、ブラジル(37%)、欧州連合(EU=19%)、ロシア(17%)、日本(16%)の順となった。

台湾

詳細は 両岸関係史 を参照

アフリカ

アフリカの多くの国に大使館を持っている中国は、長年アフリカ諸国からの国費留学生をたくさん受け入れており、そのためかアフリカに親中派が多い。中国がアフリカ諸国に対し多くのODAを貢献している面で評価は高い。

近年中国がアフリカ諸国と関係を深めている中で、ヨーロッパがアフリカ諸国に「中国による植民地化」を警戒するよう求めた事に対しナイジェリア「Daily Trust」紙でアフリカ諸国が「西側国家にそのような事を言う資格はない」と反論しており親中化の傾向が見られる。かつてヨーロッパ諸国は植民地支配で膨大な搾取で多くのアフリカ人の命を奪い、搾取と愚民化の歴史をアフリカ諸国に対して謝罪の姿勢は見せておらず、また謝罪が要求されているわけではない。

中国の対アフリカ戦略の思惑は、(1)アフリカ53ヶ国に影響力を行使できれば国際機関における発言力を高めることが出来るという外交戦略、(2)人権外交における中国・アフリカ諸国の相互協力、(3)中国が採る台湾政策の支持獲得、(4)中国とアフリカ諸国の貿易拡大に起因する市場政策(5)中国の影響力を高めるための軍事援助と旧武器処分による武器移転戦略があると指摘されている。

世界的評価

各国の肯定的評価ランキングの中ではカナダ54%、日本54%、フランス50%、イギリス45%、中国42%という結果が出た。これはブッシュ政権の際であり、中国はイラク戦争に反対だった。

参考文献

  • 『自由民主党にみる「親中国派」と「親台湾派」の相克』 田才徳彦(横浜商大論集 Vol.39 P.48-87)[1]

関連項目