チ-37号事件

提供: Yourpedia
2013年8月16日 (金) 03:49時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''チ-37号事件'''(チ-さんじゅうななごうじけん)とは、1961年秋田県秋田市にて発生した偽札事件である。[[公訴...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

チ-37号事件(チ-さんじゅうななごうじけん)とは、1961年秋田県秋田市にて発生した偽札事件である。公訴時効が成立し、未解決事件となっている。

概要

1961年(昭和36年)12月7日、秋田県秋田市にある日本銀行秋田支店で、廃棄処分にされる紙幣の中から偽千円札が発見された。これ以降1963年(昭和38年)まで、22都道府県から合計343枚発見された。警察は「チ-37号事件」と命名した(「チ」は紙幣偽造事件において千円札を意味する警察のコードで、「37」は37番目の千円札の偽札事件であることを意味する)。

最初にニセ札が発見されたのは秋田で、日本銀行秋田支店で1961年12月7日に廃棄処分される予定の紙幣からニセ札が発見された。

警視庁捜査第三課が捜査するもチ-37号は巧妙化していった。初めは通し番号が「WR789012T」と連続した数字で、数字の配列が右下がりになっていたことが新聞で報道されると、翌1962年春に発見されたものは数字が「DF904371C」となった上、数字の配列が真っすぐになるなど、より精度が高いものになっていった。また、肖像の目尻が本物より下がっていると指摘を受けるとそれも修正した。

警察は地方紙だけに情報を載せることによって犯人の居場所を特定しようとしたが、犯人はどんな小さな記事も見逃さずに改良を加えていった。

偽札を使った犯人らしき人物は何度か目撃されている。

  • 1962年9月10日、千葉県佐倉市の駄菓子屋で偽の1000円札を使用してチューインガム100円を購入してつり銭を受け取った男が目撃された。男は年齢は35~36歳、白いハンチング帽を被り、体は小柄だがガッシリしており、顔は黒かった。
  • 1963年3月5日、静岡県清水市(現・静岡市清水区)の青果店で偽の1000円札を使用して100円のミカンを購入してつり銭を受け取った男が目撃された。男は年齢は30歳くらい、背丈は155センチくらい、丸顔であった。
  • 1963年3月6日、静岡県静岡市の青果店で偽の1000円札を使用して30円の干し椎茸を購入してつり銭を受け取った男が目撃された。男は年齢は30代、黒いハンチング帽を被り、黒縁メガネをかけ、丸顔であった。

佐倉市の目撃証言は駄菓子屋の主人が片目に障害があったため人相がはっきりしなかったが、清水市と静岡市の人相に関する目撃証言によってモンタージュ写真が作成されて公開された。しかし、検挙には至らなかった。

1963年11月4日に偽札が発見されたのを最後に、偽札が出てくることはなくなった。

1973年(昭和48年)11月に公訴時効が成立して、迷宮入りとなった。チ-37号は「日本の偽札史上、最高の芸術品」といわれている。

対応

1962年9月6日、警視庁は、偽千円札を届け出た者に対して1枚につき3000円の謝礼、犯人に繋がる重要な情報を提供した者には1万円から100万円の謝礼を出すことを決定した。銀行協会も犯人への有力情報に100万円の懸賞金を出すことを発表した。

事件や警視庁の対応は当時の小学生にも知れ渡り、「Aさんが300円の品物を千円札で買ったところ、2700円のお釣りが返ってきた。それはなぜか」という内容のクイズが流行した。これは漫画「三丁目の夕日」でも描かれている。

1963年11月1日、紙幣の信頼維持のため、肖像を聖徳太子から伊藤博文に変更した新千円札(C券)を発行した。

参考文献

  • 歴史の謎研究会『未解決事件の謎と暗号』(青春出版社、2007年)
  • 別冊宝島 日本の「未解決事件」100(宝島社) ISBN 978-4-7966-8083-7

関連項目