ディスクジョッキー

提供: Yourpedia
2013年4月26日 (金) 10:46時点におけるDiscoqueen (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

ラジオ番組などで、音楽を掛けながらその間をトークで繋ぐ司会者。ラジオ番組では、音楽よりトークを重視する番組の司会者の場合、パーソナリティと呼ばれる事が多い。狭義には自分自身で選曲しレコード盤に針を落とし、トークは簡単な曲紹介のみというスタイルを取っているものをディスクジョッキーという。また東京都のFM局J-WAVE(一部のぞく)、福岡県のFM局CROSSFM新潟県のFM局 ディスクジョッキーdisc jockey)は司会者、あるいはディスコクラブ、パーティー、ライブ野外レイブなどでレコードを掛ける人。レコード盤を取り換えながら次々に曲を掛ける様子を、レコード盤(ディスク)を乗りこなす競馬の騎手(ジョッキー)になぞらえた呼び方。

ディスクジョッキー(司会者)[編集]

ラジオ番組などで、音楽を掛けながらその間をトークで繋ぐ司会者。ラジオ番組では、音楽よりトークを重視する番組の司会者の場合、パーソナリティと呼ばれる事が多い。狭義には自分自身で選曲しレコード盤に針を落とし、トークは簡単な曲紹介のみというスタイルを取っているものをディスクジョッキーという。また東京都のFM局J-WAVE(一部のぞく)、福岡県のFM局CROSSFM新潟県のFM局FM-PORTが「ナビゲーター(navigator)」、愛知県のFM局ZIP-FMが「ミュージック・ナビゲーター(music navigator)」、滋賀県e-radioで放送されている番組「radio drive」がMC(エムシー)、兵庫県のFM局Kiss-FM KOBEが「サウンドクルー(sound crew)」など独自呼称を使っている局もある。これは各人によって、選曲する者もあれば司会と曲紹介だけの者など、番組内の行動も多様であることから単に「ディスクジョッキー」として表せないことを背景にしている。

ディスクジョッキー(音楽家)[編集]

ディスクジョッキー(音楽家)[編集]

主にダンスホール、ディスコ、クラブ、野外ライブなどでレコードCDを扱う場合もある)で、場の雰囲気から楽曲を選曲し、曲を切れ目無くかける者。DJと略称される。ごくまれに、すでに選曲した楽曲をMDDATなどの記録媒体に入れて使用し、DJと自称する者もいるが、ピッチ(回転数)を変速できるターンテーブルを使用した、ライブ演奏が基本である。DJはレコードのことを英語で一般的なバイナル(vinyl)とも呼ぶ(レコードが単なる「記録」も意味することから)。選曲担当の他に、DJミックス、スクラッチなどのパフォーマンスを行う行為が一般化しており、ミックスでは現在再生している曲と次に再生する曲をスムーズにつなぎ、音の切れ目をなくすことでフロアのテンションを維持する。ミックスの技法はDJごとに個性があり、その違いを楽しむリスナーも多い。

日本ではクラブDJとディスコDJを分ける人も多いが、厳密な境界はなく、特定ジャンルに精通している者をクラブDJ、オールジャンルでキャッチーな選曲を行うDJをディスコDJと呼び分けたりする(ディスコや大箱クラブではプレイリストが店舗から渡されることがある)。日本においてディスコとクラブを言い分けるのは、風俗営業法に由来する。いわゆるディスコは風営法により深夜0時まで(東京都条例で定める商業地域の指定地域においては、午前1時まで)の営業しか許可されず、それ以降の深夜・早朝にも場所を提供するために、企画者が飲食店を借りる形でクラブイベントが開催された。(この場合、店は貸切パーティーとしてパーティー会場・料理と酒を提供しているだけ)。つまりレストランとして営業許可をとり、あくまである個人の企画として、ダンスホールになることで深夜営業を可能にしていた。現在でも風営法を気にするクラブはレストランを併設しているが、小さな店舗ではディスコと同一のダンスホールとして営業を申請している場合が多い。こういった日本の法律を背景とする文化のため、他の国ではクラブとディスコは特に区別されていない。日本国内においてはハイエナジーユーロビートがディスコで大流行したことから、昨今の日本でのディスコのイメージが定着し区別されるようになった。現在、クラブでクラブDJとして活躍している中堅以上のDJやアーティストは、ディスコDJ出身者が多い。日本では木村コウ中村直ケン・イシイCo-FusionEMMA福富幸宏GTSOrienta-Rhythmなど、多くのDJやリミキサーたちはディスコDJの出身者である。

以前のダンスホールではミキサーイコライザ、ピッチコントローラなどは存在せず、一台のレコードプレイヤーを使いフロアの音楽を提供していた時代があった。現在でも、伝説のパーティー The LOFT の主催者 David Mancuso やその信奉者らなどミックスやイコライジングを施さないDJも現役として活躍している。

ヒップホップの場合、ジャマイカ移民であるクール・ハークが始めたといわれている、二枚、もしくは二枚以上のレコード(最近はCDも使う)をミキサーを用いて、交互、あるいは同時に使用して、すでに存在している音源からライブで新しい音源を作り出す者。ヒップホップ四大要素の一つ。その前身はレゲエサウンド・システム。レコードを用いて音楽を「演奏」する方法の例として、スクラッチ(scratch)などが挙げられる。スクラッチとは、レコードを手でこするように前後させ、同じ部分を反復再生、リズムを刻むなどのパフォーマンスのことを指す。グランドウィザード・セオドアが偶然発見し、親戚のグランドマスター・フラッシュが流行らせたテクニック。音楽ジャンルによってスクラッチは、たまに行われるか、もしくはまったく行われない。稀にジャズハウスミュージックにもスクラッチを得意とするDJがいるが、やはり発祥であるヒップホップDJが、主にスクラッチ技術を使用する。スクラッチを専門的に行うDJはターンテーブリスト(turntablist)と呼ばれている。ターンテーブリストの技術を競う大会として、世界的に有名なDMC WORLD DJ CHAMPIONSHIPでは、2002年にアジア初となるDJ KENTAROがsingle部門で、2004年にDJ AKAKABE,2006年にDJ co-maらがbattle部門で、それぞれ日本人で優勝している。

レゲエでは、歌唱者の意味。Dee Jayと表記する場合もある。他の音楽におけるDJにあたる者は、レゲエではセレクター(selector)と呼ばれる。今日のレゲエセレクターには独自のスタイルがあり、曲のフック(盛り上がり)部分前でレコードを逆回転して止めてしまったり、セレクター自身が発言したりする。レゲエのセレクターの方が、ヒップホップより古くから存在し、彼らのサウンドシステムがヒップホップに多大な影響を与えた。

近年はヒップホップ文化の浸透に伴い、DJは一般にも認知され始めている。近年ではいわゆるオルタナティブ・ミュージックの分野で、バンド・メンバーとしてDJが演奏に参加する機会が増えている。この場合のDJはスクラッチのほかサンプリングプログラミングといった、従来マニピュレーターが担っていた役割を同時に担当する場合が多い。しかし単なる流行や話題性、ビジュアル効果を狙った演出(TV番組において無音のままスクラッチの映像を挟み込むなど)のためだけに配置してる場合もある。

Beatportを始めとするデジタル音楽ダウンロードサイトや、CD-R、高速インターネットの普及により、James HoldenをはじめとしてCDJ-1000等のCDターンテーブルを用いるDJも増えてきている。CDJの豊富な機能により、アナログ時代には考えられなかったプレイを省力的かつスピーディーにローコストで行う事が可能になった。

また最近ではiPodを二台使用して、曲のミックスを楽しむ製品も登場している。

放送系DJ[編集]


クラブ(ディスコ)DJ[編集]


関連項目[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ディスクジョッキーを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。