日本のオリンピックボクシング競技

提供: Yourpedia
2012年7月31日 (火) 17:55時点におけるAk (トーク | 投稿記録)による版 (wiki:日本のボクシング 2012年5月14日 (月) 12:50 UTC をコピペ)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

日本のボクシング(にほんのボクシング)の本格的な始まりは、渡辺勇次郎が「日本拳闘倶楽部」を開設した1921年とされるが、この競技が最初に伝わったのは英国でクイーンズベリー・ルールが制定される以前の1854年であった[1]。この項目では、日本のボクシングの歴史を中心に概説する。

歴史

黎明以前

1854年2月(嘉永7年1月)のマシュー・ペリー2度目の日本来航を記録した1956年の『ペリー日本遠征記』(Narrative of the expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan) に、同年2月26日に横浜で行われたペリー艦隊の水兵であるアメリカ人ボクサー1名、レスラー2名と相撲の大関小柳常吉による3対1の他流試合の様子が記述されている[2]。これが日本におけるボクシングに関する最古の記録となっており、この時、日本に始めてボクシングが紹介された(同じく1854年に田崎草雲とボクシング技術を使うアメリカ人水兵の喧嘩の記録が残されているが、あくまで試合ではなく喧嘩である)。この他、1879年明治12年)に天覧相撲鞆ノ平武右衛門に欧米人ボクサーが挑戦した記録もある。これらの他流試合が明治後期から戦後にかけて流行した外国人ボクサー(そのほとんどが力自慢の水兵)と柔道家による他流試合興行「柔拳試合」を生み、また、ボクシング技術を学ぶ者を増やしていった。柔拳試合に興味を持った嘉納治五郎の甥の嘉納健治は、1909年(明治42年)に神戸市の自宅に「国際柔拳倶楽部」を設立、日本に立ち寄る外国人船員からボクシングの技術を学んだ。この国際柔拳倶楽部がのちに日本選手権大会を開催する「大日本拳闘会」(大日拳)となる。

これより以前、1887年(明治20年)5月には、プロレスラーになるため3年間渡米していた元力士の浜田庄吉がボクシング技術を習得し、18人のボクサーとレスラーを伴って帰国。見世物として全国を回った。事実上、この浜田が日本最初のボクサーであった。また、「西洋大角力」と銘打ったこの見世物は、内容的には柔拳試合のような他流試合や事前に打ち合わせをしてある試合ばかりで、日本最初のプロレス興行とされているが、ボクシングの試合も行われており、日本最初のボクシング興行とも言える。1896年(明治29年)には、アメリカ帰りの元柔道家・齋藤虎之助が、友人のジェームス北條とともに横浜市に日本最初のボクシングジムである「メリケン練習場」を開設。しかしこれは入門者が定着せず間もなく閉鎖されている。

また、大正期に流行したアメリカ映画や新聞記事などでボクシングが紹介されており、一般庶民にも西洋にはボクシングというスポーツがあるという認識が広まっていった。

黎明期

1921年(大正10年)1月、サンフランシスコでプロボクサーとして活躍していた渡辺勇次郎が帰国し、同年12月25日に東京・目黒区に「日本拳闘倶楽部」(日倶)を開設。これが日本の本格的なボクシング競技の幕開けとされる。日倶は本格的ボクシングジムとして多くのボクサーを育成。練習生の中から後の帝国拳闘会(帝拳)創設者・荻野貞行など日本ボクシング繁栄の礎となった人物や拳聖・ピストン堀口などのスター選手を輩出している。また、1922年(大正11年)5月7日には靖国神社境内の相撲場にて「日米拳闘大試合」を主催。以後、翌年の関東大震災まで継続的に開催し、それまで見世物でしかなかったボクシング興行を本格的なスポーツとして定着させた。

1923年(大正12年)2月23日、日倶の師範代であった臼田金太郎が、日倶後援のもと東京・上野の輪王寺の境内で学生拳闘試合を開催した。これが日本初のアマチュアボクシングの試合である。

1924年(大正13年)4月26日、東京の日比谷公園音楽堂で日倶主催による初のタイトルマッチ「第一回日本軽体重級拳闘選手権試合」が開催され、日本王者が誕生した。

1925年(大正14年)には複数の大学に「拳闘部」が創設されると、靖国神社境内の相撲場にて「第一回学生選手権」を開催された。この大会の成功を受けて、同年5月、渡辺勇次郎を理事長として「全日本アマチュア拳闘連盟」が発足、11月に連盟主催による「第一回アマチュア選手権」が開催された。

1927年6月5日、大日拳主催の「第一回日本選手権大会」が開催され、11月3日にはボクシング競技が第4回明治神宮大会に参加した。

1931年7月、拳闘ファンが急増した。スター選手の月収は1,000円以上(教員の初任給が15円、米10キロ1円20銭、ざるそば4銭)で、帝国・大日本・日本・東洋など拳闘クラブ(ボクシングジム)も10を超え、税務署が財源として目をつけるほどであった[3]

1960年代以降

ボクシングが国民的スポーツであった1960年代の初め、フライ級に原田政彦(のちのファイティング原田)、海老原博幸青木勝利という3人のホープが現れた。努力型のラッシャー原田、スマートなカミソリパンチャー海老原、天才肌のメガトンパンチャー青木とそれぞれ個性の異なる3人は「フライ級三羽烏」と呼ばれ大いに人気を博し、期待通りに原田と海老原は世界王者に(原田はバンタム級も制し2階級制覇)、青木はバンタム級で東洋王者となり、ボクシング界に限らず日本スポーツ界に一時代を築いた。この人気が「日本ボクシング黄金時代」への先鞭をつけることとなる。

1970年12月11日から1971年7月28日までの時期は、以下の日本人男子5人が同時にプロボクシングの世界王座を保持し、「日本ボクシングの黄金時代」と呼ばれた。広義には大場政夫が死去する1973年1月頃までを指すこともある。

彼ら5人は、実力・人気・一般への知名度・ファイトマネー・観客動員・テレビ視聴率など、いずれにおいても一流であった。この間、一階級違いの現役王者同士であった小林と西城は、ノンタイトル戦ながら直接対決をしファンを大いに喜ばせた。

このころのボクシング界は注目も人気もカネも集中し、世界王者にならずとも、日本王者になると家が建つとすら言われた。現在では考えられないことである。その裏付けとして、民放各テレビ局が競うようにボクシング中継を行い、地上波のゴールデンタイムで毎日、ボクシング試合が放映された。

上述の5人の王者が1971年以降王座を失ったりした一方で、輪島功一のような新たな世界王者も登場し、日本でのボクシング人気は続いた。しかし、1980年代になると日本のプロボクシングは低迷し、以下の時期には「日本のジムに所属する選手に、現世界王者が皆無」という状態であった。

  • 1981年5月12日-1981年11月6日 - 三原正が日本に世界王座を取り戻す
  • 1986年3月30日-1986年7月23日 - 浜田剛史が取り戻す
  • 1988年11月13日-1990年2月6日 (日本の世界挑戦21連敗)- 大橋秀行が取り戻す
  • 1991年6月14日-1991年9月18日 - 辰吉丈一郎が取り戻す

しかし1980年代後半には、ピューマ渡久地川島郭志鬼塚勝也という3人のホープが現れた。高校時代にアマチュアボクシングでライバルとして鎬を削り、すでに注目の的となっていた3人は、期待を込めて昭和の三羽烏になぞらえ「平成の三羽烏」と呼ばれ、辰吉丈一郎とともにボクシング人気復活の立役者となった。特に鬼塚はそれまでの無骨なイメージのボクサーにはなかった洒落た出で立ちと振る舞いで一般女性をファンとして取り込み、大いに注目を浴びた。後に川島と鬼塚はジュニアバンタム級で世界王者に、渡久地はフライ級で日本王者となっている。敗戦や負傷によるブランクで一時期低迷した川島を除き、辰吉を加えて「平成の三羽烏」とする場合もあるが、本来は1988年度新人王トーナメントに出場した渡久地、川島、鬼塚の3人を指している。

1988年11月13日から1990年2月6日は、1年3か月に渡って世界王者不在の状態となり新王者の誕生が切望されていたが、バブル期にあった日本の経済力を背景に世界戦が濫発され、挑戦者が世界戦で次々に敗退し「世界挑戦21連続失敗」という記録を作る結果となった。競技人気低迷に危機感をもった全日本ボクシング協会は、1990年1月に世界挑戦資格に「指名試合をクリアした日本王者」との条件を加えている。

2006年1月29日以来、日本のジムに所属する男子選手の中に、常時5〜6人の世界王者が含まれるようになる。また、2008年に日本ボクシングコミッション自身が女子の試合を認定し始めると、たちどころに3〜4人の女子選手が世界王者となり、すなわち日本プロボクシングは常時10名近くの現役世界王者を持ち続けて現在に至る。テレビ視聴率こそ1970年代に劣らないが(内藤大助×亀田興毅戦の視聴率は43.1%。ボクシング歴代2位)、ボクシング人気の低迷は続いている。

脚注

  1. (2008) ボクシングの伝来と協会の歴史 – 第二章 ペリー提督によって日本に伝来 日本プロボクシング協会 2008 [ arch. ] 2012年5月1日
  2. Narrative of the expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan, 1856.
  3. 『昭和・平成 家庭史年表 1926〜2000 増補』 河出書房新社 1997年12月発行(2001年4月増補改訂 ISBN 4-309-22370-2) 下川耿史 家庭総合研究会 編

参考文献

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・日本のボクシングを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。