クマ

提供: Yourpedia
2012年4月25日 (水) 14:39時点におけるAntonian an (トーク | 投稿記録)による版 (新規)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
クマ
生物分類表 クマ
哺乳綱 Mammalia
ネコ目 Carnivora
クマ科
下位分類名 亜科
下位分類 ジャイアントパンダ亜科 Ailuropodinae - メガネグマ亜科 Tremarctinae - クマ亜科 Ursinae

クマ)は、動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科の構成種の総称。(類縁関係が比較的薄いジャイアントパンダ亜科は除くこともある)

分布

北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸インドネシアスリランカ日本

概説

最大種はヒグマもしくはホッキョクグマで体長300cm、最小種マレーグマでも体長100-150cmとネコ目内でも大型種で構成される。一般に、密に生えた毛皮と短い・太くて短い四肢と大きな体、すぐれた嗅覚聴覚をもつ。

頭部が大きいわりには目は小さく、耳も丸くて短い。視力は弱い種が多いが[1]、聴覚・嗅覚は鋭い。顎が発達しており、犬歯も大きいが、ネコ目の多くが、臼歯(きゅうし)が肉を切り裂くための裂肉歯に変化しているのに対し、クマ科では裂肉歯が植物などをすりつぶすのに適した、短くて扁平なものに二次的な変化を起こしている。歯式は3/3・1/1・4/4・2/3=42(本)[2]乳頭式は2+0+1=6(個)[3]のものが一般的(アカグマの上顎門歯は2本)、寿命は25年から40年の種が多い。

四肢は力強く、筋肉質でがっしりとしている。前後の肢は幅が広く、その先には長く湾曲した鉤爪を備えた5本の指を有しており、この鉤爪は引っ込めることができず、木登りや穴掘りに優れた形状をしている。また前肢後肢とも、足の裏の大部分がネコ目の特徴である毛の生えていない肉球形状であり、踵を地面につけて歩く蹠行性動物である。

生態

主に山岳地帯や森林に生息するが、ホッキョクグマは氷原に生息する。秋期に豊富に栄養を摂って、冬季に冬ごもりを行う種もいる。冬眠中のクマは体温が下がり、呼吸数や心拍数が減るとともに、餌や水を口にしなくなるだけでなく、排泄や排尿も見られなくなる。主に植物食傾向の強い雑食だが、ホッキョクグマ(アザラシ等)やヒグマ(サケ等)、ナマケグマ(シロアリ等)は動物食傾向が強い種も存在する。

成獣の雌は7-8か月の妊娠期間を経て、約1-4子(平均で約2子)を出産する。冬ごもりを行う種は冬ごもり中に幼獣を産む。

分類

クマ科は、イヌ科アライグマ科と比較的類縁関係が近いとされる。パンダ類の分類については諸説あり、パンダ科として独立させたり、レッサーパンダアライグマ科に含めるなどされてきたが、DNA分析による結果から、ジャイアントパンダはクマ科に含まれ、レッサーパンダは独立のレッサーパンダ科とする考え方が有力となっている。

3亜科の関係は、ジャイアントパンダ亜科が離れており、クマ亜科とメガネグマ亜科が近縁である。そのため、ジャイアントパンダ亜科を別科とする、あるいは、メガネグマ亜科をクマ亜科に含めることがある。

ジャイアントパンダ亜科 Ailuropodinae

メガネグマ亜科 Tremarctinae

  • メガネグマ属 Tremarctos
  • Arctodus (絶滅)
    • Arctodus simus ショートフェイスベア (絶滅)
    • Arctodus pristinus (絶滅)
    • Arctotherium brasilense (絶滅)
    • Arctotherium latidens (絶滅)

クマ亜科 Ursinae

人間との関係

キャラクター・マスコット

クマはロシアを象徴する動物とされている。1980年モスクワオリンピックでは、仔熊の「ミーシャ」がマスコットキャラクターとなった。因みに、ロシア女帝エカチェリーナ2世は元はドイツアスカーニエン家出身であるが、そのアスカーニエン家出身の初代ブランデンブルク辺境伯アルブレヒト1世は「熊公」と言う綽名を付けられた。アスカーニエン家はクマを紋章としている。スイスのベルン市は語源が「熊der Bär」であり、市の紋章はクマである。ドイツのベルリンの市旗と紋章も熊である。

クマのぬいぐるみとして、テディベアが広く知られている。「テディ」とはセオドア・ルーズベルト(第26代アメリカ合衆国大統領)の愛称である。熊狩りに出かけたルーズベルト大統領が、あてがわれたアメリカグマの仔熊を見逃したという話をもとに、「テディベア」というぬいぐるみが誕生した。また、この「テディベア」などクマのぬいぐるみが元となり、こちらも世界的に知られているキャラクター・クマのプーさんが生まれた。

食用

中国では、クマの手のひら(熊掌)が高級食材として珍重されている。ただし、日本本州のツキノワグマは、小型すぎて熊掌の材料には不向きである。日本には安産のお守りとして、クマの手のひらを出産時の産湯に浸けておくという風習があった。

漢方では、クマの胆嚢を原料とした「熊胆」(ゆうたん、熊の胆(くまのい)ともいう)が強壮剤・腹痛薬・解熱薬などとして珍重された。

日本でもその肉が、流通量は多くないものの、食用にされている。個体により、匂いや味に差が大きく、生前に何を食べ物にしていたかによって、変わるという説が多い。鯨肉のような味から、硬くて脂濃い、動物くさいものまで幅広い。 なお、重篤な症状を起す寄生虫である旋毛虫筋肉中に潜んでいる場合があるため、生食は避けるべきである。

神話・信仰

ギリシャ神話では、ニンフ精霊)のカリストーが大神ゼウスによって強引に妊娠させられたうえ、ゼウスの妻ヘーラーの嫉妬によってクマに変身させられるという悲劇に見舞われた(おおぐま座を参照)。

後肢で立つことが出来るうえ、両手を器用に使うさまからしばしば擬人化され、絵本などの物語でも(人間に近い振る舞いをする)キャラクターとして登場することの多い生き物である。北方少数民族北米先住民をはじめ、広く世界的に、クマは人間と異なる神・あるいは知恵のある存在・豊かさの象徴として、信仰の対象とされてきた。ベルリンベルンなど、地名に用いられることも多い。その力強さからベルセルクなど、獣人や狂戦士の伝説にも関連が深い。

自分たちの祖先として、クマを信仰する場合もある。アイヌイオマンテ(あるいはイヨマンテ、熊送り)の儀式は、代表的な例である。ネアンデルタール人もクマを崇拝していたとも言われる。

韓国には、天の国に住んでいた桓雄(ファヌン)が人間になりたかった熊の祈りを聞きとどけ、熊を美女に変身させ、さらに結婚して子をもうけるという「檀君神話」が残されている。神話によればその子孫が現在の朝鮮人であるとされている。

古来、日本では年老いたクマは鬼熊という妖怪に変化を遂げると信じられており、昔話絵本などにしばしば登場した。

近年における問題

20世紀以降の現在では、冬ごもりのための食料を獲る時期の秋口を中心に、クマが人里へ下りて人間に危害を加えたり、農作物を食い荒らすなどの被害が多く報告されている。特に、山間部にクマの多く生息する地方では、こうした事例は一種の社会問題となっており、危険・有害動物として猟友会らによる駆除が行われている。これは、農村の過疎化などによって里山を人間が利用しなくなった結果、クマなどの野生動物と人間との緩衝地帯が失われたことが、大きな原因であると言えるが、その一方で以下に述べる植林が森の生態系に大きな問題を投げ掛けている。以前は、人間が熊と出会う場所は里山という緩衝地帯であったが、現在では里山も失われて人間のテリトリーではなくなったため、クマと人間はいきなり人里で対面することになってしまったのである。ニホンザルニホンカモシカからの被害においても、同様の原因が指摘されている。

人の目に付かない山奥の山域は、太平洋戦争後に営林局が独立採算制であった時代、スギ・ヒノキといった単一の針葉樹が密生する人工林として整備された箇所が多い。こうした人工林はクマやシカなどにとってエサとなる木の実が実らないため、エサの確保に困った野生動物たちが、食料を求め人里近くまで降りて来ざるを得ない遠因ともなっている。またこういった人工林は日本国内産の材木需要が減少した1980年代以降に放置され荒れるに任された結果、1990〜2000年代に台風などにより土砂崩れを起こすケースも発生、これが周辺山林にも悪影響を及ぼしていると見る関係者もいる。平成3年(1991年)の台風19号で中国地方の山林に被害がでた際に近隣山村へのクマを含む野生動物の出没が翌年・翌々年と報告され、こういった台風による山林荒廃説を裏付けるものとして扱われ、台風被害の大きかった年やその翌年以降には、山林が回復するまでの期間に、警戒を要することも報じられている。

こういった様々な問題にも拠り、全体としては減少している日本のツキノワグマの“種の保全”と、人に対して危害を与えうる動物としてのクマへの対処としての駆除を、いかにして整合性を持たせるかについては、現在もさまざまな議論が交わされている。

人間が襲われるときは、クマも恐れている。不意に遭遇した人間を外敵として見て防衛のために先制攻撃に出るのであって、人間狩りをするのではない。襲われないようにするには、実包の発射音やラジカセなど大きな音を出しながら存在を早期にクマに知らせることである。ただし、クマ狩りをすると北海道のヒグマなどは気配を消し待ち伏せするなどすることがある。  

言葉

プロレス技で、相手をさば折りにして痛めつける技をベアハッグ(クマの抱きしめ)と呼ぶ。

また、ロシア帝国ソ連は、クマに例えられることが多かった(国際情勢に関する風刺漫画などで扱われた)が、その後身であるCISロシア連邦はそのように扱われることは少ない。

他の動植物の大型種に対して(クマゲラクマゼミクマバチクマイチゴ等)や、クマに似ているとしてつけられる(アナグマアライグマクマムシ)こともある。

脚注

  1. ホッキョクグマは生息環境から視力も高い。『ナショナルジオグラフィック 最強の捕食者たちホッキョクグマ編』より
  2. 切歯・犬歯・前臼歯・後臼歯 上顎部/下顎部
  3. 胸部・腹部・鼠径部

参考文献

  • 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、68-69頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、52-53頁。

関連項目

外部リンク