木寺宮康仁親王

提供: Yourpedia
2011年9月21日 (水) 19:19時点における初心者A (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''木寺宮康仁親王'''(きでらのみや やすひとしんのう、元応2年(1320年)-正平10年/文和4年[[4月29日 (旧...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

木寺宮康仁親王(きでらのみや やすひとしんのう、元応2年(1320年)-正平10年/文和4年4月29日1355年6月10日)は、南北朝時代皇族持明院統光厳天皇皇太子。祖父は大覚寺統後二条天皇、父は後醍醐天皇の皇太子であった邦良親王大覚寺統の嫡流に当たる人物である。母は花山院忠教の娘。木寺宮家の祖。

大覚寺統傍流の後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒を企てて失敗して隠岐に流される(元弘の変)と、持明院統から光厳天皇が即位した。だが、鎌倉幕府は今回の事件は大覚寺統全体が関与していないものであるから、後醍醐天皇と対立関係にある大覚寺統嫡流から皇太子を輩出して、引き続き大覚寺統と持明院統が交代で皇位継承両統迭立)をすべきであるとしたため、持明院統もこれに同意して当時13歳の康仁親王の立太子を容認した。だが、翌1333年に後醍醐天皇側の反撃によって鎌倉幕府が滅亡すると、後醍醐天皇によって光厳天皇と皇太子康仁親王の否認(廃位、廃太子)が宣言された。

その後、中務卿に任命されたものの、大叔父・後醍醐天皇との対立は続き、足利尊氏によって持明院統の光明天皇が即位すると、これを支持した。

下向伝説[編集]

康仁親王については、南朝方荘園の入野(静岡県浜松市)に下向し龍雲寺を興し、そこに落ち着いたという伝承が存在し、親王の屋敷跡 ・墓所 ・真影とされるものが寺内に伝存している。ただ、親王が京都付近で没したことは『園太暦』に記されているので、伝承には疑問も残る。

龍雲寺古文書では康仁親王は次男を出家させ京都相国寺を創建した普明国師の元で修行をさせる。親王は当時南朝荘園だった入野に下向し御館を建立、四百余石を所領し、さらに御館横に祈祷所を建立し開基となる。この時、普明国師を勧請開山、次男(明庵察公)を実質初代住職として迎える。 康仁親王は正平10年に36歳で亡くなる。龍雲寺境内地には御墳墓五輪塔が残っている。康仁親王が京都で没した事が事実であれば開山後京都へ戻り没し、遺骨の一部か全てかを龍雲寺に運んだと考えられる。その後、木寺宮家は静覚入道親王まで続くが、その後の赤津中務少輔に至までの二代の方が不明である。赤津中務少輔の次男(弟説あり)円堂瑞椿は龍雲寺住持についている。

外部リンク[編集]