ブルマー
ブルマー は、女性が運動などを行う際に下半身に着用する衣類の一種で、ブルマあるいはブルーマ、ブルーマーとも呼ぶ。20世紀に世界的に広く普及した。
学校教育で体育の授業の運動時に着用する体操着や、スポーツ用パンツとしても広く用いられる。女子バレーボールや陸上競技の選手が試合や練習で穿くユニフォームパンツもあり、用途に応じてバレーブルマー、バレーショーツ、陸上ブルマーと呼ぶこともある。チアリーダーが穿くコスチュームパンツにもブルマーが用いられる。また、オーバーパンツとしても用いられる。
誕生
ブルマーの起源は諸説あるが、その中で有力なのは19世紀のアメリカ合衆国の女性解放運動家アメリア・ジェンクス・ブルーマーの発案説である。ブルマーの名称は彼女の名前に由来する。
ブルマーは、コルセットで腹を締めるような当時の下着に反発した女性解放運動家によって、自由度が高くゆとりのある下着として考案された。これは旧弊な拘束型衣服からの女性衣服の転換という革新的なものであった。後にこれが運動着として使えるようなものに改良された。当時は女性用の適当な運動着はなく、この発明は極めて画期的なものであった。この頃のブルマーはニッカーボッカーズボンのようにだぶつきがあり、膝あたりまで丈があった。
また、別の説では乗馬用のズボンが変形したものともいう。
ちょうちんブルマー
1970年前後まで製造されていた、伸縮性のない生地を用いたブルマーの原型を保ったタイプ。腰と裾口にゴムが入っている以外はだぶつきのある作りで、運動時の可動性を確保するためにギャザーあるいはプリーツがつけられていた。これらはニット製ブルマーの誕生以降、その形状的な特徴から「ちょうちんブルマー」と呼んで区別されるようになった。
日本では太平洋戦争などの戦時中に有事演習の一環で水泳訓練を行っていた女学校もあった。
当時の女子生徒の体育の服装は、膝上10センチほどの濃紺のちょうちんブルマーに白の開襟シャツ、運動足袋、ハチマキの格好であり、水泳でも同じく膝上10センチほどの濃紺のちょうちんブルマーに白の開襟シャツ、運動足袋、必勝ハチマキまたは白の手ぬぐいを頭にして水中に潜って泳いでいた例もある。(水着がなかった為。)
ショーツ型ブルマー
発生の経緯
化学繊維とニット素材の発達により、ブルマーは臀部にぴったりフィットしたショーツ型へと進化した。このタイプのブルマーが日本で普及していくのは、東京オリンピック以降の1960年代後半からである。
ショーツ型ブルマーをオリンピックの場面で最初に採用した国は旧ソビエト連邦で(アメリカでも同時期に採用)、このことは日本テレビ伊東家の食卓内の1コーナーである「教科書にのらないウラ昭和史」にて紹介された。日本でも現代型ブルマーの試作品を女子バレー日本代表に持ち込んだりしたが、当時の日本代表は「下着みたいだから嫌だ」という理由で採用せず、特注の改良型ショートパンツを愛用していた。
他方、義務教育の現場において体操服が指定されるようになったのもこの頃からである。小学校・中学校・高校・大学でもこのようなショーツ型のブルマーが体操着やユニフォームとして採用された。極めて機能的でずり落ちたり引きつったりせず軽量であり、どんな動きに対しても体に密着しており、この性能から前述のとおりオリンピックや国際競技の場で公式に使用されている向きがあったことで「ブルマー=女子の体操服の代名詞」として当然のように意識されるようになった。
また、幼稚園や保育所でも男女共用の体操着としても使用されたところもある。具体的には決して多くはなかったと考えられ、メディアに取り上げられた事例としては、1988年の「月刊明星」(集英社)5月号に掲載された、内海光司の幼少時代のブルマー姿の写真がある。