ワンボックスカー

提供: Yourpedia
2010年9月7日 (火) 15:21時点における219.122.83.83 (トーク)による版 (初版)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

ワンボックスカー(1BOXカー)とは、自動車のボディスタイルを表す用語の一つで、ボンネットが無いか極めて短いボンネットを持つ箱形ボディーの、小型商用車(ライトバン)とその派生車種の乗用車ミニバン)を指す。

概要[編集]

ワンボックスとはボディの空間を箱にみたて空間がひとつだけのものという意味であり、ワンボックスカーとはそのボディスタイルをもつ車を指す言葉として使用される日本発祥で、日本で用いられる用語。マーケティングのために考案され、主に販売系で使用された事から一般に広まった。

日本自動車工業会では統計調査上、同様のボディスタイルをキャブオーバーの名で統計がとられる。これは、このボディスタイル車種の構造としてはキャブオーバーが主であり、外見からはリアエンジンやアンダーフロア式ミッドシップセミキャブオーバーの判別が難しいことやこれらの相対数が少ないため、キャブオーバーとして1つにカテゴライズしている。貨物保護のため箱型の荷室を持つボディを架装し積載性優先させた商用車バン、その積載空間を乗用空間として定員数の増加や快適性に振った乗用車ワゴン(「バン」と「ワゴン」は類義語であるため、初期にはコーチという呼称が主流だった。)と自動車メーカーは呼称していた。このスタイル(乗用タイプに限らない)の車種拡販に伴い、商用車ではボンネットを持つ2ボックススタイルのライトバンとの区別、 乗用車ではセダンベースのステーションワゴン・エステートワゴンとの区別のため、ワンボックスカーと呼ばれるようになっていった。

運転席がフロントオーバーハングの高い位置となるため、特に前端の見切りが良く、エンジンルーム上のスペースも利用できるため、同サイズのボンネット型に比べ、収容力に優れる。

反面、全長に対するホイールベースの短さや車高の高さは、ピッチロールヨーのいずれもが大きくなりがちで、ロードホールディングも悪く、操縦安定性と走行性能を背の低い乗用車並にすることは難しい。

沿革[編集]

60年代前半[編集]

この形態の車で最も初期に登場した日本車は、1960年(和暦??年)月日に登場した日野・コンマースであった。構造的には縦置きエンジンを前軸前に搭載する前輪駆動(FF)のセミキャブオーバーで、従来であれば短いボンネットを持つスタイルとなるところを、前軸を運転席下に後退させエンジン部分まで運転席に取り込むことでキャブオーバースタイルとしている。商用車としては駆動方式から重積載に適さなかったことや後輪駆動に対して技術的に未熟であったことから故障が多発したことなどから、販売不振によりわずか2年ほどで生産を終了している。
続く1961年(和暦??年)月日にはスバル・サンバーが登場した。この車種は軽自動車初のキャブオーバースタイルバンであると同時に、大きな成功を収め、現在まで続くロングセラーモデルとなった。なお構造的には、キャブ下にエンジンが搭載されるキャブオーバーはなく、リアオーバーハングに当時の主流であった空冷2ストロークエンジン横置き搭載するリアエンジン車である。

60年代前半[編集]

小型トラックのセミキャブオーバーからキャブオーバースタイルへの移行期にあたり、エンジン配置をリアエンジンキャブオーバーとするなど、各社が様々な構成のトラックをベースにバン(パネルバン)、コーチ(ワゴン)を展開する。

1966年(和暦??年)月日、マツダ・ボンゴがリアエンジン方式(水冷4ストローク縦置き)のキャブオーバースタイルで誕生する。3列シート8人乗りのコーチを擁し、ワンボックスカーという呼称が生まれていなかった当時、ワンボックスカー全体が'"ボンゴ型車"'と呼ばれるほど代表的な存在となった。
1967年(和暦??年)月日、トヨタ・ミニエースキャブオーバー空冷4ストローク縦置き)構成で発売され、翌1968年(和暦??年)月日には、3列シート7人乗りのコーチを追加する。
1968年(和暦??年)月日、三菱・デリカキャブオーバー水冷4ストローク縦置き)構成で発売され、翌1969年(和暦??年)月日には、3列シート9人乗りのコーチを追加する。このキャブオーバー水冷4ストローク縦置き)、運転席下の前輪という構成が、その後のワンボックスカーのスタンダードとなる
1969年(和暦??年)月日、ダットサン・サニーキャブ/日産・チェリーキャブキャブオーバー水冷4ストローク縦置き)構成で発売され、3列シート8人乗りのコーチを擁する。前輪位置を車体前部(運転席足下)としホイールベースが長いのが特徴である。

70年代以降[編集]

商用車から派生した乗用モデルの販売促進のため、貨物車臭を払拭し、ファミリーカーの新ジャンルとしてのイメージアップを図るべく、自動車メーカー自身がワンボックスカーという呼称を用い一般化したため、乗用モデルだけではなく、キャブオーバースタイルライトバンまでもがそう呼ばれるようになった。

市場性が認められると、乗用車では商品性を増す改良が一段と加速した。外装にはメタリックカラーが用いられ、さらにオプションで用意された派手なデカール(しかも高額)で飾り立て、ハイルーフ化に続き、アッパーグレードでは意匠を凝らしたサンルーフが追加されるなど、走り出せば商用車そのままであっても、見た目だけは高級の厚化粧をまとった姿へと進化して行った。内装にも高級に見えるトリムを使用し、回転対座シートなどのギミックとも言える装備で競い合うなど、一種独特な価値観で一時代を築いた。

バブル期以降、ハンドリングに磨きをかけ、V型6気筒エンジンや当時最新の電子デバイスを投入したモデルも登場し、一定の評価は得ているが、やはり商用車としての出自から、おのずと限界はある。

安全性への対応とミニバン[編集]

普通車ではその後、乗用モデルの人気の中心は、衝突安全性、操縦安定性、乗り心地に優れる(ホイールベースの長いボンネット付き)、セミボンネットスタイルを持つセミキャブオーバーへと移行して行き、乗用登録でキャブオーバーの車種は、クラッシャブルゾ-ンを確保する車体寸法に余裕のある車種のみと、非常に少なくなっている。

三菱シャリオ1978年(和暦??年)月日に発売され、1994年(和暦??年)月日に発売されたホンダ・オデッセイが消費者に受け入れられ、ブームとなったことに商機を見たその他の自動車メーカーは、日本では乗員数の多い普通車が市場に受け入れられセダンに代わる乗用車のマーケットとなった事や、世界的な衝突安全性への対処のため、商用車をベースとしたキャブオーバースタイルのワンボックス乗用車から、ワンボックスカー並の座席数を確保できるミニバンへと乗用車開発の軸足を移し、購入層もそれらに新味とメリットを見出したことで、ワンボックス乗用車からミニバンへと移行していった。

普通乗用車ではミニバンの定着にともないワゴンとの区別、また商用車では車体サイズによる2ボックススタイルとワンボックススタイルの棲み分けによる双方の区別、がマーケッティングの上で重要性を持たなくなったため、ワンボックスカーという呼称がカテゴリ区分から姿を消しつつあり、また、一般で使用される機会も減っている。
このため、商用車が主体となったワンボックスカー相当の車に対して、一部の自動車メディアではトラック業界でパネルバンを表す箱車という用語も使われはじめている。ただし、壮年期以上の世代は今でも「ワンボックス(タイプ)」の呼称をこれらの車に対して使うことが多い。

軽乗用車では車体寸法の制約から、エンジン搭載位置を前席下とするキャブオーバーの他リアエンジンやアンダーフロア式ミッドシップを踏襲し、操縦安定性と衝突安全性向上のため前輪を前進させ短いが明瞭なボンネットを持つセミキャブオーバータイプのボディーとした軽商用車とその派生車種の軽乗用車が引き続き生産されている。これらの車種は、従来のワンボックスカーのエンジン配置構造のまま前輪位置変更とクラッシャブルゾーンの付加が行われたことや、ミニバンとすると軽トールワゴンのポジションが不明瞭になることなどから、ワンボックスカーかミニバンかはマーケッティング上明確にしていない。

販売[編集]

5ナンバーの乗用モデルはトップクラスの販売実績がある。

使用例[編集]

  • 1981年 徳大寺有恒著、三推社刊の「間違いだらけのワンボックスカー選び」で書名として使用されている。

注意[編集]

  • 「箱型」とは車検証表記では、硬い屋根のついた車を示す表記でセダンやクーペに使用される。ワンボックスは、日本発祥の用語で、ボディの空間を箱にみたて空間がひとつだけのものという意味で使用される。
  • フランスでは似た表現fr:monocorpsがあるがミニバンタイプ(1.5box)やカウンタックタイプまで含んでしまう。

余談[編集]

  • 最大の重量物であるエンジンを低位置に搭載している為、ボンネットにエンジンを搭載した海外のミニバンと比した場合、ロール特性が極端に良いという結果が出たことがある。

日本のワンボックスカー[編集]

登録車[編集]

乗用車のほとんどがすでにセミキャブオーバーの後継車種(ミニバン)へと移行している。
は現行モデルに乗用グレードあり

軽自動車[編集]

関連項目[編集]

テンプレート:自動車

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ワンボックスカーを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。