両性愛
両性愛(りょうせいあい、バイセクシュアル[1]、bisexuality)は、男性にも女性にも見られる、いずれの性の人に対しても、美的な憧れや情緒的・精神的な魅惑、あるいは性的・肉体的な欲望を抱くような性的指向をいう語。この場合、男性・女性という「性」は、身体的な性(セックス)に加えて、ジェンダーのことも同時に指している[2]。両性愛という語は同性愛および異性愛と並ぶ性的指向の類型であるが、他方、両性愛とは同性愛と異性愛との混合状態であるとする見解もある。
男か女かという男女二元論の立場よりも、あらゆる人々に魅力を感じたり恋をしたり、性的願望を抱いたりすることを強く意識する場合、全性愛(パンセクシュアル)という用語が使われる場合もある(詳細は後述)。
両性愛は歴史上、人間社会および動物社会においてもさまざまな形態で観察されてきたが、真摯な研究の対象となったのは20世紀後半であり、両性愛が広範囲に存在していた事実や両性愛の定義については異議が唱えられている。
概説
両性愛とは何か
両性愛という語は、同性愛および異性愛を両極端とする、その他のすべての性的指向を指す。両性愛の人々は必ずしも双方のジェンダーに同じように魅力を感じるわけではなく、むしろいずれかのジェンダーをより好む傾向が見られることが多い。また、両方のジェンダーを好むが、セックスとしては一方を好んだり、両方のセックスへの指向をもちつつも一方のジェンダーのみに魅力を感じる、という形態も存在する。両性愛という語は同時に、同性愛および異性愛といった単性愛指向を内包するものと定義されることもあるが、両性愛自体を独立した性指向と見なすべきだという議論も少なくない。
両性愛者のアイデンティティ
自らのことを同性愛者や異性愛者と見なす人でも、他者からその性的指向に基づき両性愛者であると見なされることもある。例えば、自身を同性愛者と見なす両性愛者の女性を考える。「同性愛とは、自らと同じ性を愛することである」という定義に従えばこの女性は同性愛者と言える。このような女性がたまたま最初に女性に恋愛感情を抱いた場合には、両性愛者であるとは認識しにくいであろう。同様に両性愛者の男性であっても、自らが男性に対し恋愛感情を抱くことがありつつも、アナルセックスはしないという立場から自らを異性愛者であると見なしていることがある。このように両性愛という概念は曖昧である。一部の人は、単性愛は「両性愛を除く」と否定的に定義されたものであるとの立場を示し、また一部の人は実際に個人がどのような状況にあるかだけが両性愛に該当するか否かを決定するという立場を示す一方で、またある人は両性愛は本来同性愛で、社会的適応のために異性愛的指向を持つようになったものとして両性愛の存在自体を否定するために大変厄介な議論となる。
一部の両性愛者は、自身を同性愛者とは異なるものだと見なしつつ、両性愛は広義でのLGBT(Lesbian、Gay、Bisexual、Transgender personの略)に属すると考える。またある人々は、レズビアンやゲイという概念を尊重しつつ、自らはいずれにも属さないと考え、またいかなるレッテルも自身の状況を的確に表現していないと考える。
しかし以上の議論は現代に入り、キリスト教の教義に基いて同性愛がタブーとされたことにより、異性愛のみが一般社会で認められるようになったためと考えられる。後述の両性愛の歴史に見られる通り、近代以前においては両性愛が異性愛以上に一般的な性的指向であったとさえ言える。自らを同性、異性の一方のみの愛ではなく両性を同様に愛する、両性愛者と自認する人も多い。
用語
両性愛という語は、元々19世紀に両性具有の者をいう時に用いられ出した語である。遅くとも1914年までには、両性愛は一つの性的指向を指す語として用いられるようになっていた[3]。両性愛者および性に関する調査に携わる者達の一部は「両性愛」という語の定義に不満を抱き、多様な代替語を用いるようになったり、両性愛のあり方やある一面を適切に説明できるように追加的な用語を多く用いたりした。しかしながらそうして作り出された語は、まだ社会に広く認識されているとは言えない。英語圏においては以下のような代替語が提唱されている。
パンセクシュアル、オムニセクシュアル (pansexual, omnisexual)
"pan"、"omni" は、「全ての」を意味する英語の接頭語。日本語にはまだ対応する語は存在しないが、以下この項目においては「全性愛」の訳語を用いて説明する。バイセクシュアル (bisexual) という語に含まれる"bi"という接頭語を避けて、両方の性に惹かれるというよりもあらゆる性に魅力を感じるとする立場から作られた。これらの語は主に、トランスジェンダーの人々や性転換をした人々をも含むあらゆるジェンダーの存在を尊重する立場の人が好んで用いる。全性愛という語は、時にはBDSMのような特殊な性行為を含意することがある。また、全性愛に分類されるのが適当である人であっても、両性愛という語の方がより一般的に浸透している語であり、かつ両性愛という語がアイデンティティ政治において重要な意味を持つ語であるという理由から、自らを両性愛と称することがまだ多い。
バイ・パーミッシブ (bi-permissive)
日本語にはまだ対応する訳語は存在しない。この語は、積極的に自らのジェンダーに性的な意味を見出そうとはしないものの、時に特定のジェンダーの人と性行為を行うこともあるという人々を指す。このような人々は自らを異性愛であるとか同性愛であると認識し、また圧倒的に多く同じジェンダーの人と性行動をとることもあるだろう。
アンビセクシュアル (ambisexual)
日本語にはまだ対応する訳語は存在しない。この語は本来、いずれの性に対しても全く同様に魅力を感じる状況を指してきた。自らをアンビセクシュアルであると認識する人は、身体面でも、感情面でも、知性面でも、また精神面においても、パートナーの性やジェンダーに左右されることなく同じように相手に惹かれる。またある人は、パートナーのある性的な、もしくはジェンダー的な特徴(一例として、異性であること)によって引き起こされるようなものと全く変わらない激しい恋愛感情を持つこともある。
トリセクシュアル (trisexual)
この語はバイセクシュアルという語の拡張であり、また単なる語呂合わせでもある。もっと重要な用法で用いられた時には、この語は遺伝学的・ジェンダー的な男性や女性に加え、トランスジェンダーの人にも同様に性的魅力を感じる状況を指す。
バイフォビア (biphobia)
"phobia" は「恐怖症」を意味する英語の接尾語。この語は、両性愛者であることについて非難されるのではないかという両性愛者の恐れを示す。ほとんどの場合、これは異性愛もしくは同性愛だけがふつうな性指向で、適切なライフスタイルであるという信条に基づく。両性愛という性的指向は同時に、異性愛だけが適切だと考える異性愛者にとってはホモフォビア[4]の対象でもある。これとは逆に、両性愛の人がヘテロフォビア[5]の対象となりうること、また同性愛の人々からの差別の対象であるという時にもあてはまる。
近代西洋における両性愛の普及
近代に入ってまとめられたいくつかの調査によれば、西洋に住む人々のうち約2%から6%が両性愛者である。しかしながらこの調査には回答者の無作為抽出や回答者の規模などに関して方法的な難点が存在するし、回答を自己分析に頼ることによって正確性も疑問視されている。従って、この調査が報告する両性愛者の人口は論争の対象である。さらに、個々の調査で両性愛の基準が統一されていないことも問題である。ある調査は両性愛という現象の存在自体を無視しているし、同性愛と異性愛の括りに入れてしまう調査も存在する。報告されている結果を検討しても、語の定義が統一されていないことから、同性愛と異性愛とどちらがより多く見られるのかを決定することはできない。西洋以外の地域からの逸話的報告では、両性愛を示す割合が同性愛よりはるかに高いことが示唆されている。
おそらく人間の性についての統計を初めて記述した精神科医ジークムント・フロイトは、あらゆる人間は誰でも、人生のうちのある時期において両性愛者になりうる可能性を持っていると考えた。彼は、人間の社会的成長の過程において、同一のジェンダー(それが自然に得たものか努力で得たものかにはよらない)における性的経験が、その人の持つであろう必要と欲望、特に性的欲望を愛着のもてるものとするか否かを決定する、という考えに基づいている。
両性愛に関する諸研究
アルフレッド・キンゼイの「人間男性の性行動」Sexual Behavior in the Human Male (1948)、「人間女性の性行動」Sexual Behavior in the Human Female (1953) に代表される数件の論文は、ほとんどの人がある程度両性愛的傾向を持つと述べている。つまり、異性愛を自覚する人は、ただ単に異性を同性より好むというだけであって、本来は同性に対する性的興味も持っていると述べる。その他の調査によれば、完全な異性愛または同性愛と断定出来る人は全人口に対して%ないし10%にすぎないという。一方で、ごく少数の人々は一方の性をより好むという自分の傾向をはっきりとは自覚していない。
この誤解はよくあることだが、両性愛はある人がいずれの性に対しても同じように性的魅力を感じるということのみを意味するのではない。実際、一方の性を明確に好みながらも他方の性への魅力を排除しようとはしないという人は、両性愛者となりうるし実際自身が両性愛者であると認識していることも多い。2005年にメディアの注目を集めた、心理学者ジョン・マイケル・ベイリーによる今後議論を呼びそうな研究を含むいくつかのごく最近の研究は、両性愛は男性にきわめて少ないとする見解を提示している。しかしながらこのような研究は、異性と同性の双方に、全く同様な性的興奮を実際に示したときのみその人が両性愛であると見なす方法に典型的に則っていることから、この基準に則って言えば一方の性への指向が緩いと認められた人の、両性愛者であるという自己認識を結果的に却下してしまうこととなった。またベイリーは、彼が研究した全男性のうち約3分の1(異性愛、両性愛、同性愛のいずれのグループでもほぼ同じ割合)が、彼の提示したいかなる性の性的な画像に対しても興奮を示さないという結果を見出していたが、これは結論に無関係として彼は無視している。
両性愛の社会的地位
両性愛と同性愛
歴史的に見て、両性愛は同性愛から俗に連想されるような社会的汚名とは一般に縁がなかったどころか、両性愛が普通のことだと見なされている社会においてはむしろ広く流行していることであった。古代ギリシアでは、男性が最終的には結婚して子供を作る限りにおいて、少年愛ということ自体は全く問題視されなかった。世界中の、いわゆる良い社会的地位にある上流階級の男性たち、つまりきちんと結婚している男性たちの間では、同性愛の問題は比較的平穏に受け入れられている。その一方で、両性愛者のうちにも、異なるジェンダーの者と生活していくことによりお互いにないものを補完しあえるということを価値あることと見なし、異性のパートナーと結婚したり同棲したりする者もある。このような者の中には、一夫一婦制および「開かれた」関係から結婚することと同じくらい、同性愛的関係によって自らの存在が豊かなものとなったと感じている者もいる。
同性愛社会の一部の人は、自らを両性愛者と考える人々のことを「裏表がある」として非難するが、そのような同性愛者は、自分たちは異性愛的関係を単に社会的に受容されやすくするためだけに用いる本当の同性愛者であると考えている。両性愛者はたしかに「真の」同性愛が社会で認知を勝ち取るために「自らの義務を果たしていない」として批判されるかも知れない。また一部の同性愛者は、自発的に自分を両性愛だと見なす考えは、異性愛者としてのアイデンティティが揺らいだ人が至る考えで、単なる同性愛の初期段階に過ぎないと疑い、このような人々は結局自らが同性愛者であることを認めると考えている(同性愛者が陥りやすいこの種の誤解は、"Bi now, gay later."[6]という揶揄的な言い回しに端的に表されている)。こういった状況は起こりうるし実際に起こっているが、両性愛を自己認識する人の大部分に真実として適用されるわけではないようだ。それでも確かに、両性愛者は時々同性愛の人々からあまり受け入れられないことがある。また、両性愛的に「実践」を試してみるということも、どのような性的指向をもった思春期の少年少女にとってもごく一般的である[1][2]。
同性愛と異性愛
両性愛という語は、同性愛であることをカミングアウトしないままに異性愛的な結婚をして、なお同性愛的性行動をとる男性のこととしばしば結びつけて考えられるが、このような男性たち "men living on the down-low"[7] の大部分は自分のことを両性愛者だとは認識していない[3][4]。
両性愛の象徴
両性愛者のうちいくらかは異性愛社会にも同性愛社会にもあてはまらないと感じ、また公にはしばしば「見えない」存在となってしまうために(同性愛社会と異性愛社会との両方に所属してどっちつかずな存在に見えてしまうために)、コミュニティ、文化および政治的動議を1から形成せざるを得ない状況におかれている。
両性愛者としてのアイデンティティの一般的象徴は、最上段に濃い桃色で同性愛を、最下段に青色で異性愛を、中段に桃色と青色の合成色である紫色を配した旗、"bisexual pride flag" である[5][6]。
この旗と同じ配色を用いているその他の象徴的記号には、図のような一組のオーバーラップした桃色と青色の三角形でつくられる図形がある(桃色の三角形は、同性愛者のコミュニティの象徴としてよく知られている)。重複している部分の紫色はもちろん両性愛を象徴する。
三角形に代わる象徴としては、男女の性的分化の象徴としても用いられる火星と金星の天文学的記号が、両側の切れた2つの円に変更されて生まれた "bisexual double moon symbol" がある。このような図形に変更されたことで、この記号は両性愛者がどちらの性社会にも開かれたものであることを象徴している[7]。
"bisexual double moons" の配色は様々なものがある。しばしば両性愛者が同性愛者のコミュニティに属することを強調して虹色で表され[8]、上で述べた他の象徴記号のように、桃色・紫・青の3色で構成されることもある。
両性愛の歴史
教養的な社会における歴史的および文学的な記録は、古代より男性の両性愛が日常的であったことを示している。このような性的関係は一般に年齢的構造をとったり(古代ローマ帝国時代までの少年愛や、中世から近代の日本における衆道のようなもの)、もしくはジェンダー的構造を取ったり(同じ身体に2つの異なるジェンダーが存在すると考えた北アメリカに伝統的なものや、中央アジア地方のイスラーム社会における少年愛のようなもの)していた。男性の異性愛や同性愛は記録に残ってはいるが、そのほとんどがむしろ例外的なものとして現れている(アブラハムの宗教のように、異性愛者を特権化し、同性愛や両性愛を強く弾圧する宗教に影響を受けている社会のように非常に特殊な例がまれに存在するが)。先の文化における男性「同性愛」の例としてしばしば引用されるものの多くは、実のところはどちらかというと両性愛に分類した方が適切である。
女性による両性愛の歴史を確定することはもっと厄介な問題である。というのも、研究されている社会の大部分で女性は男性より社会的に低い身分に置かれ、かつ移動や表現の自由が制限されて自分自身を考えることも少なく、他方では女性が歴史を文字に記し伝える立場になかったからである。
古代ギリシアでは一般に男性は思春期のうちに同性愛的指向を示す段階を経験し、続いて青年期において少年愛に特徴を見出せる両性愛的指向を示す段階を経験し、そこから人生の遅い時期に結婚し、子供を作る時になって初めて異性愛的指向を示す段階に至るのだと考えられていた。古代ローマ帝国や、中国、日本、また現在もその慣習の残るアラブ諸国においても男性は類似の両性愛的振る舞いを見せていた。特に日本においては、衆道にみられる実践とそれに関連する莫大な数の美術作品や文学作品が遺されてきたため、営まれてきた両性愛的ライフスタイルは詳細に記述されており、その習慣は19世紀に至るまで続いた。
たくさんの妻を持っていたアレクサンドロス3世の例はよく知られ、多くの歴史作家が彼には少なくとも2人の男性の恋人がいたと断言している。そのうちのひとりヘファイスティオンは彼の古い友人である。両性愛的振る舞いはローマ皇帝や中国の皇帝、日本の将軍・戦国大名たちの間ではしばしば見られた。
プラトンの著作『饗宴』はアルキビアデスのくだりから同性愛の書物とされることも多いが、同時に両性愛に関する有名な寓話も含む。男女(アンドロギュノス)の話がそれで人間は両性に分かれる前は一体であったが、神によって今の男と女に切り離されたため以前の状態に戻ることを渇望して互いに求め合う、というものである。ギリシアの彫刻ではこの寓話に基づいて男女の美点を繋ぎ合わせた「ヘルムアプロディテ」という像が作られた。プラトンのイデア説から禁欲主義が発達したように、後の宗教界でも異性愛をも含めた禁欲の概念が無いではなかったが抑圧したものとして続いていた[8]。
古代ギリシア
古代ギリシアの都市国家スパルタの伝統法は、年頃の若者との同性愛関係は、男性が最終的には結婚して子供を作る限りにおいて、成人男性の判断に任せていた。スパルタ市民は、経験豊富な兵と未熟な兵との間の恋愛関係および肉体関係は、国家に対する忠誠心を強固なものとし、またパートナーを感動させようと兵士たちが互いに競いあうことで、英雄的戦術に積極的に取り組むようし向けるものであると考えた。
ひとたび年下の兵が成熟した年齢に達したならば、同性愛関係は肉体的なものでなくなるのが望ましいとされたが、この暗黙的ルールがどれくらい厳格に守られたのかということは明らかではない。成人した兵と性的関係を続けたことで汚名を着せられた若い男性に関する話も残っている。しかしながら古代ギリシア世界のほとんどの地域においては、例えばアテネを例としてあげると、年老いた男性と、かなり若い少年とが少年の成人まで性的関係を続けると言うことは社会的に厳しく蔑まれていた。このような関係は、少年に対し男性が優位に立っているものと見なされ、奨励されていなかった。
ギリシア世界におけるいくつかの宗教的書物は、両性愛の話題をまとめる試みを行っており、その論理はミステリー的なものから帰納的なものまで多岐にわたる。
中東および中央アジア
イスラーム諸国においては、対象のジェンダーが何であっても、イスラームの教えに背かない限り愛は絶対的な善であると見なす文化が発達した。男性が美しい少年に魅力を感じるということはイスラーム世界において万国共通であり、ごく普通のこととしてかなり寛容に理解されていた[9]。13世紀の学者イブン・アル=ジャウージは「あの美しい少年を見て何も感じないなどと言う男は嘘つきだ。そんな奴を信じられる奴は人間じゃない。動物でしかありえない」と述べたことで知られる[10]。
宗教的書物の一部は、少年に対する感情は女性に対するものよりしばしば強いものであったので、この感情にのめり込まないよう若い男性に警鐘を鳴らすほどであった。スーフィズムは、議論が分かれるが、男の子の美しさをじっと見つめることは神と交流する方法だと教えている。詩人やアーティストは中世から20世紀初頭に至るまで、受け入れられたか否かは別問題としても、繰り返し少年の愛を表現してきた。クルアーンに男性とのアナルセックスを厳しく禁じる規定(リワート)があることは一部の人により愚弄され、またこのような関係に耽った人により曲解されてきたが、性交以外の行為は思いとどまらせてきた。クルアーンは犯罪者を有罪とするために、犯罪現場が4人の男性または8人の女性により確認されていることを必要としているが、男達はしばしばこのリワートが原因でパートナーもろとも有罪宣告を受け、処刑されてきた。
動物の両性愛行動
人間以外の多くの動物も両性愛行動を示す。これはもちろん両生類の間では一般的であるが、他の種でも知られていることである。哺乳類ではボノボ、シャチ、バンドウイルカが挙げられる。生物学的な実例は魚類、甲殻類、扁形動物に豊富に見られる[9]。両性愛は、行動としても生物学的にも、500以上の動物種においてその存在が確認されている。
脚注
- ↑ バイセクシャルとも。
- ↑ ここで「ジェンダー」とは社会的な性を指し、「セックス」とは肉体的な、遺伝学的な性を指すことを確認しておく(性行為としてのセックスに対しては、この項目中では「性行為」「性行動」の語を用いる)。
- ↑ Oxford English Dictionary, 2nd ed.
- ↑ 同性愛者であることについて非難されるのではないかと恐れること。またそのように恐れる人。
- ↑ 異性愛者であることについて非難されるのではないかと恐れること。またそのように恐れる人。
- ↑ 直訳すれば「とりあえず両性愛、あとで同性愛」。このスラングには両性愛者に対する強烈な偏見が内包されている。
- ↑ down-low は英語のスラングで、隠れてする何かを指して用いる。このような文脈では特に同性愛のことを指す。
- ↑ 地母神崇拝・生殖器信仰もあり、有史以前に遡るほど、却って性的な表現には寛容である。
- ↑ El-Rouayheb, 2005, pp. 14-24
- ↑ Monroe, 1997, p. 117
関連書籍
- 『バイセクシュアルという生き方』 フリッツ・クライン著、河野貴代美訳、現代書館、1997年 ISBN 4-7684-6716-4
関連事項
外部リンク
- Bisexual Resource Center (international) (英語)
- The Bisexual Foundation (英語)
- Bi Magazine (US) (英語)
- BiNet USA (英語)
-
soc.bi
newsgroup FAQ Bi newsgroup. (英語) - Bi.org Serving the World Bisexual Community (international) (英語)
- BCN magazine. The long-running UK bi cultural/political magazine. (英語)
- Bi / Bi-curious Women's Forum (英語)
- Bi Married Men's Support Group (英語)
- Bi Men's Support Group (英語)
- Bi Cafe International Bisexual forum (英語)
- Bisexual Online Community Bisxual Community it the Philippines (英語)
- The Androphile Project Extensive resource of gay and bisexual history. (英語)
- New York Area Bisexual Network (US) (英語)
- 特集「バイセクシュアル」 第8回国際バイセクシュアリティ会議(2004年8月、米国ミネソタ州で開催)で基調講演もした日本の活動家・ひびのまことのサイト。同性愛者のコミュニティ内部におけるバイセクシュアルへの差別についても積極的に発言している。
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・両性愛を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |