曜日
提供: Yourpedia
曜日(ようび)とは、本来七曜が守護される日の事をいう。
この曜日が循環する7日の組のことを週と呼ぶ。
- 曜日の一覧
の様に、七曜の名を冠して呼ぶ。
週・曜日の概念は古代バビロニアで生まれ、紀元前1世紀頃のギリシア・エジプトで完成した と考えられる。(詳細は週の項目を参照)後に様々な経路を得て、ユダヤ教徒が使ったものがそのまま キリスト教徒に伝えられた。
日本には、空海らの入唐留学僧が持ち帰った「宿曜経」等の密教教典によって、平安時代初頭に伝えられた。宿曜経が伝えられて間もなく、朝廷が発行する具注暦にも曜日が記載される様になり、現在の六曜の様な、吉凶判断の道具として使われてきた。藤原道長の日記『御堂関白記』には毎日の曜日が記載されている。
具注暦の曜日については、このページを参照せよ。
その後、江戸時代になると、借金の返済や資草の質流れ等の日付けの計算は、その月の日にちが何日(大抵29日か30日)有るかが分かればいい、という理由で七曜は煩わしくて不必要、とされ、長らく忘れ去られ、しばらくの間、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日の4日間だったそうだ。
現在の様に、土曜日を半休(後に全日休日)、日曜日を休日とする等、曜日を基準として日常生活が営まれる様になったのは明治時代(1872年4月)以降である。→グリゴレオ暦
ISO 8601及びそれを基にしたJIS X 0301では、曜日の基準点に従って「2000年1月1日を土曜日とする」と定義している。
任意の日付から曜日を決める方法に付いては、ユリウス通日の項目を参照の事。
関連項目
外部リンク
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・曜日を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |