新潟県中越地震
提供: Yourpedia
新潟県中越地震(にいがたけんちゅうえつじしん)は、2004年(平成16年)10月に、日本の新潟県を襲った大地震。観測史上2回目となる、震度7の超猛烈な揺れを観測した他、余震が極めて頻繁に発生したのも、この地震の特徴。
概要
2004年10月23日(土)、午後5時56分、突然、新潟県中越地方を、M6.8の大地震が襲った[1]。新潟県川口町(現:長岡市)では、兵庫県南部地震以来、国内の観測史上2回目となる、震度7の超猛烈な揺れを観測。但し、震度計にょって震度7が記録されたのは、観測史上初。
気象庁はこの地震を「平成16年新潟県中越地震」と命名した。被害が甚大だった新潟県では「新潟県中越大震災」とも呼ばれる。
地震のメカニズムは、西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型の地震で[2]、地殻内で起きた直下型地震であった。
この地震の特徴は、