「鉄道車両」の版間の差分
1行目: | 1行目: | ||
− | + | '''鉄道車両'''(てつどうしゃりょう)は、[[線路 (鉄道)|線路]]またはそれに準ずる[[軌道 (鉄道)|軌道]]の上を走行する[[車両]]である。 | |
− | '''鉄道車両''' | + | |
− | [[ | + | == 定義 == |
− | [[ | + | 鉄道車両は、線路またはそれに準ずる軌道の上を走行し、[[鉄道]]の[[列車]]を運行するために用いられる車両である<ref name="知りつくす_16"/>。国によって鉄道に関連する法規は異なっているため、鉄道車両の厳密な定義は不可能である。また、法規による規定と一般的、技術的な概念とが異なる場合もある。[[日本法|日本の法規]]上は、[[本線]]上を[[列車]]として走行するための車両で、所定の手続きに則った車籍を有する車両である。よって、[[モーターカー]]や[[貨車移動機]]といった作業用の車両などは、法規上の正式な鉄道車両に分類されていないことも多く、本線上を走行する場合は[[線路閉鎖]]の手続きを行う必要がある。<ref name="鉄道法規_46-54"/>。 |
+ | |||
+ | 本項目では、一般に公開されて[[旅客]]や[[貨物]]の[[輸送]]を行う鉄道で用いられている鉄道車両について説明する。 | ||
+ | |||
+ | == 特徴 == | ||
+ | 鉄道車両は、線路に沿ってのみ運行することができるという点が、[[自動車]]など他の交通機関と異なっている点である<ref name="知りつくす_16"/>。[[航空機]]や自動車などと異なり、多くの車両を連結して同時に走らせて大量輸送をすることができる。これは線路の上を走ることから各車両での舵取りが不要であるという特性からきている<ref name="知りつくす_16"/><ref name="鉄道のひみつ_59-60"/>。 | ||
+ | |||
+ | さらに他の交通機関と異なる大きな特徴として、[[蒸気機関車]]や[[単端式気動車]]の後退時やプッシュプル方式以外の機関車牽引列車の[[推進運転]]など一部の例外を除いて、双方向に同じように走ることができるという点が挙げられる。通常の航空機は飛行中に後退することができない。また多くの[[船]]や自動車では後退時の性能は前進時に比べて制限されており、基本的には向きを変えて常に前進で使用されることが前提である。これに対して鉄道車両は、どちらの向きにも同様に走ることができ、最高速度を出すことができる。双方向に同様に性能を発揮しなければならないという条件は設計上の強い制約となっており、鉄道車両の前後対称に近い形にも影響している<ref name="台車技術の動向と展望"/><ref name="流線形_331"/><ref name="RP426"/><ref name="鉄道のひみつ_139-140"/><ref name="鉄道用語事典_推進運転"/>。 | ||
+ | |||
== 狭義の「鉄道車両」 == | == 狭義の「鉄道車両」 == | ||
[[日本]]の[[法律]]においては、本線の線路上を走行するためには鉄道車両としての登録がされている(車籍を有する)ことが必要([[車両輸送|甲種輸送]]等の例外もあり)であり、狭義にはこの車籍を有する車両のことをいう。そのため、鉄道の線路の上を走行する車両であっても、車籍を有しない保線用の機械や除雪用のモーターカー、構内入換用の小型機関車などは、正確には鉄道車両ではないことになる。また、日本の法律では[[路面電車]]等の軽軌道は本格的な鉄道とは区別されており、したがってこれらの区間のみで用いられる車両も鉄道車両ではないことになるが、中には[[京福電気鉄道|京福電鉄]]のように軌道線と鉄道線を直通している例もあり、煩雑である。なお[[地下鉄]]は世界的には軽軌道に分類される事が多いが、日本では[[名古屋市営地下鉄]]の開業以降、鉄道線に準ずる存在と位置づけられている。→詳細は、[[日本の地下鉄]]を参照されたい。<!--なお、大阪市営地下鉄は[[軌道法]][[特許]]によって[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]を開業させた関係で軌道法に拠るが、[[東京地下鉄道]]・[[東京高速鉄道]]では[[鉄道事業法]]に相当する[[地方鉄道法]]の[[免許]]により建設された。--> | [[日本]]の[[法律]]においては、本線の線路上を走行するためには鉄道車両としての登録がされている(車籍を有する)ことが必要([[車両輸送|甲種輸送]]等の例外もあり)であり、狭義にはこの車籍を有する車両のことをいう。そのため、鉄道の線路の上を走行する車両であっても、車籍を有しない保線用の機械や除雪用のモーターカー、構内入換用の小型機関車などは、正確には鉄道車両ではないことになる。また、日本の法律では[[路面電車]]等の軽軌道は本格的な鉄道とは区別されており、したがってこれらの区間のみで用いられる車両も鉄道車両ではないことになるが、中には[[京福電気鉄道|京福電鉄]]のように軌道線と鉄道線を直通している例もあり、煩雑である。なお[[地下鉄]]は世界的には軽軌道に分類される事が多いが、日本では[[名古屋市営地下鉄]]の開業以降、鉄道線に準ずる存在と位置づけられている。→詳細は、[[日本の地下鉄]]を参照されたい。<!--なお、大阪市営地下鉄は[[軌道法]][[特許]]によって[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]を開業させた関係で軌道法に拠るが、[[東京地下鉄道]]・[[東京高速鉄道]]では[[鉄道事業法]]に相当する[[地方鉄道法]]の[[免許]]により建設された。--> |
2022年12月24日 (土) 01:38時点における版
鉄道車両(てつどうしゃりょう)は、線路またはそれに準ずる軌道の上を走行する車両である。
定義
鉄道車両は、線路またはそれに準ずる軌道の上を走行し、鉄道の列車を運行するために用いられる車両である[1]。国によって鉄道に関連する法規は異なっているため、鉄道車両の厳密な定義は不可能である。また、法規による規定と一般的、技術的な概念とが異なる場合もある。日本の法規上は、本線上を列車として走行するための車両で、所定の手続きに則った車籍を有する車両である。よって、モーターカーや貨車移動機といった作業用の車両などは、法規上の正式な鉄道車両に分類されていないことも多く、本線上を走行する場合は線路閉鎖の手続きを行う必要がある。[2]。
本項目では、一般に公開されて旅客や貨物の輸送を行う鉄道で用いられている鉄道車両について説明する。
特徴
鉄道車両は、線路に沿ってのみ運行することができるという点が、自動車など他の交通機関と異なっている点である[1]。航空機や自動車などと異なり、多くの車両を連結して同時に走らせて大量輸送をすることができる。これは線路の上を走ることから各車両での舵取りが不要であるという特性からきている[1][3]。
さらに他の交通機関と異なる大きな特徴として、蒸気機関車や単端式気動車の後退時やプッシュプル方式以外の機関車牽引列車の推進運転など一部の例外を除いて、双方向に同じように走ることができるという点が挙げられる。通常の航空機は飛行中に後退することができない。また多くの船や自動車では後退時の性能は前進時に比べて制限されており、基本的には向きを変えて常に前進で使用されることが前提である。これに対して鉄道車両は、どちらの向きにも同様に走ることができ、最高速度を出すことができる。双方向に同様に性能を発揮しなければならないという条件は設計上の強い制約となっており、鉄道車両の前後対称に近い形にも影響している[4][5][6][7][8]。
狭義の「鉄道車両」
日本の法律においては、本線の線路上を走行するためには鉄道車両としての登録がされている(車籍を有する)ことが必要(甲種輸送等の例外もあり)であり、狭義にはこの車籍を有する車両のことをいう。そのため、鉄道の線路の上を走行する車両であっても、車籍を有しない保線用の機械や除雪用のモーターカー、構内入換用の小型機関車などは、正確には鉄道車両ではないことになる。また、日本の法律では路面電車等の軽軌道は本格的な鉄道とは区別されており、したがってこれらの区間のみで用いられる車両も鉄道車両ではないことになるが、中には京福電鉄のように軌道線と鉄道線を直通している例もあり、煩雑である。なお地下鉄は世界的には軽軌道に分類される事が多いが、日本では名古屋市営地下鉄の開業以降、鉄道線に準ずる存在と位置づけられている。→詳細は、日本の地下鉄を参照されたい。
鉄道車両としての登録から削除する(車籍を抜く)ことを用途廃止といい、一般的には廃車という。
鉄道車両の種類
鉄道会社別の車両は、各鉄道会社のページ参照。
鉄道車両の構成
駆動装置系は電車等のページで個別に
- 車体
- 台枠
- ウィンドウ・シル/ヘッダー
- 車体材料による分類
- 木
- 鋼(普通鋼)
- 半鋼製 - 車体の一部分(内装材やドア、屋根など)が木製
- 全鋼製 - 車体全体が鋼製
- ステンレス鋼
- セミステンレス車両(スキンステンレス車両) - 外板のみステンレス製、構体・台枠は普通鋼製
- オールステンレス車両 - 外板・構体・台枠ともステンレス製
- アルミニウム合金
- 座席
- 車輪
- 台車
- 連結器
- ブレーキ
- 貫通扉
- 警音器
鉄道車両の形式・車号呼称
各車両には形式名を含む車号(番号)が付与、表示される。また、編成単位に編成番号を表示している会社もある。鉄道の車両番号も参照。
なお、車両呼称とは別に特急用車両や特別席を有した一部の車両には「車両愛称」として愛称を与える場合もあり、案内などで使用される場合もある。たとえば、京成電鉄の「スカイライナー」のように当初は使用車両であるAE形電車の愛称であったものが、列車愛称に流用される場合もある。
合造車
なお、ある種の需要が偏っており、1両の定員では定員の半数程度しか見込めないなどで捌くことが難しいがサービスのために旅客車を中心に用途が異なる(例えば荷物室と旅客席を設ける)や等級制を採っている場合には一等席と二等席など2種類以上の等級、座席と寝台などを同一の車両の中で設ける場合がある。こういった車両のことを合造車(ごうぞうしゃ)と称する。主に2つの用途を複合させた車両が多いが、古くは現在の普通席に相当する三等席と郵便室と荷物室、さらには二等席も加わった、3〜4つの用途を複合させた車両も存在した。
編成
列車として使用する際に単独ないしは2両以上組み合わせて使用される。その際の使用車両の概要を編成という。そのため、1両のみで運行される場合、「1両編成」という場合もある。現在では、地方のローカル線のように、とりわけ極端に輸送人員が少ない場合や、ほとんどの路面電車をのぞき、2両以上が原則となるものが多い。
また、車両の中には必ず2両以上を連結して運行される必要があるものをユニット(編成単位)と言い、101系電車以降の「新性能電車」における電動車ユニットが最低でも必要となる。
その内、輸送力が最小時の必要両数で組成された部分を基本編成と称する。又、輸送力増強のための増結編成を付属編成と言い、列車全体を単位として電源やサービス設備を設計する手法を固定編成と言う。
これらを運転中に編成落とし(列車の増結、解結)をしたり、分離運転(多層建て列車)したりする。
寿命と廃車
鉄道車両の寿命は車種によってまちまちであるが、事故や災害などで使用不能になるケースを除くと、おおむね在来線車両で10~30年程度、高速運転を行う新幹線車両は十数年程度である。寿命が来る前に環境の変化や組み替えなどで廃車になるケースも存在する。詳しくは廃車 (鉄道)を参照されたい。
関連項目
de:Eisenbahnwageneo:Vagono fr:Voiture de chemin de fer nl:Rollendmaterieelfabrikant pl:Wagon ru:Вагон sl:Železniški vagon
zh:鐵路車輛- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E7.9F.A5.E3.82.8A.E3.81.A4.E3.81.8F.E3.81.99_16
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E9.89.84.E9.81.93.E6.B3.95.E8.A6.8F_46-54
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E9.89.84.E9.81.93.E3.81.AE.E3.81.B2.E3.81.BF.E3.81.A4_59-60
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E5.8F.B0.E8.BB.8A.E6.8A.80.E8.A1.93.E3.81.AE.E5.8B.95.E5.90.91.E3.81.A8.E5.B1.95.E6.9C.9B
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E6.B5.81.E7.B7.9A.E5.BD.A2_331
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「RP426
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E9.89.84.E9.81.93.E3.81.AE.E3.81.B2.E3.81.BF.E3.81.A4_139-140
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E9.89.84.E9.81.93.E7.94.A8.E8.AA.9E.E4.BA.8B.E5.85.B8_.E6.8E.A8.E9.80.B2.E9.81.8B.E8.BB.A2
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません