「伊豆急行線」の版間の差分
細 (→使用車両) |
|||
713行目: | 713行目: | ||
== 使用車両 == | == 使用車両 == | ||
+ | 特記なければ車種は[[電車]]、運用列車は普通列車。 | ||
+ | |||
=== 現在の使用車両 === | === 現在の使用車両 === | ||
− | * [[伊豆急行2100系電車| | + | ==== 自社車両 ==== |
− | * [[伊豆急行8000系電車| | + | * [[伊豆急行2100系電車|2100系]] |
− | * [[ | + | * [[伊豆急行3000系電車|3000系]] |
+ | * [[伊豆急行8000系電車|8000系]] | ||
+ | |||
+ | ==== 乗り入れ車両 ==== | ||
+ | * [[JR東日本E257系電車|E257系]](JR東日本[[大宮総合車両センター]]所属)- 特急「[[踊り子 (列車)|踊り子]]」 | ||
+ | * [[JR東日本E261系電車|E261系]](JR東日本大宮総合車両センター所属)- 特急「[[踊り子 (列車)|サフィール踊り子]]」 | ||
=== 過去の使用車両 === | === 過去の使用車両 === | ||
− | ==== | + | ==== 自社車両・借用車両 ==== |
− | * [[伊豆急行100系電車| | + | * [[伊豆急行100系電車|100系]] |
− | * [[ | + | ** [[2002年]]4月27日に営業運転終了し、大半の車両が解体された。[[事業用車|事業用車両]]として両[[操縦席|運転台]]車である「クモハ103」が1両残り、伊豆高原電車区に配置されていたが、開業50周年記念事業の一環として[[2011年]]11月5日に復活運転を開始した。以後、旅行会社等による貸切運転やイベントでの展示、運行を行っていたが、2019年7月を以って引退した<ref>[https://www.izukyu.co.jp/release/detail.php?CN=259104 100系電車引退記念イベント(第1弾)] - 伊豆急行</ref>。 |
− | * [[東急3600系電車| | + | * [[伊豆急行100系電車|1000系]] |
− | * [[東急7000系電車 (初代)|東急7000系電車]] | + | * [[伊豆急行200系電車|200系]] |
− | * [[東急7200系電車]] | + | * [[東急3600系電車|デハ3600形・クハ3670形]] |
− | ** | + | ** [[東急3000系電車 (初代)|東急3000系]]の借用車。1961年から1964年まで。 |
+ | * [[東急7000系電車 (初代)|7000系]] | ||
+ | ** [[東急7000系電車 (初代)|東急7000系]]の借用車。1962 - 1966年の夏期のみ。 | ||
+ | * [[東急7200系電車|7200系]] | ||
+ | ** [[東急7200系電車|東急7200系]]の借用車。1967 - 1968年の夏期のみ。 | ||
− | + | 7000系と7200系は夏期の輸送力増強のため、新造車を[[東急車輛製造]]から一時的に直接伊豆急行に搬入したもので、シーズンの終わりに東急へ返却されている。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | == | + | ==== 乗り入れ車両 ==== |
− | = | + | * [[国鉄113系電車|111系・113系]]([[国府津車両センター]]・[[静岡車両区]]所属)- 2002年11月30日まで |
− | [[ | + | * [[国鉄211系電車|211系]]([[田町車両センター]]〈現・東京総合車両センター田町センター〉所属) - 2012年まで |
− | [[ | + | * [[国鉄32系電車|32系]]・[[国鉄40系電車|40系]]・[[国鉄70系電車|70系]]・[[国鉄72系電車|72系]] |
− | + | * [[国鉄80系電車|80系]] - [[準急列車|準急]]「[[踊り子 (列車)|伊豆]]」「[[踊り子 (列車)|おくいず]]」 | |
− | + | * [[国鉄157系電車|157系]](田町電車区〈現・東京総合車両センター田町センター〉所属)- [[急行列車|急行]]「伊豆」、特急「[[踊り子 (列車)|あまぎ]]」 | |
− | + | * [[国鉄457系電車|451系・453系]](勝田電車区〈現・[[勝田車両センター]]〉所属)- 急行「常磐伊豆」 | |
− | + | * [[国鉄153系電車|153系]](田町電車区所属)- 急行「伊豆」「おくいず」。153系編成のグリーン車には[[国鉄165系電車|サロ165形]]も使用された。 | |
− | ** [[ | + | * [[国鉄155系・159系電車|155系]](田町電車区所属)- 急行「伊豆」「おくいず」 |
− | + | * [[国鉄165系電車|167系]](田町電車区所属)- 急行「伊豆」「おくいず」など | |
− | ** [[ | + | * [[国鉄183系電車|183系]](田町電車区所属)- 特急「あまぎ」「踊り子」など |
− | * | + | * [[国鉄185系電車|185系]](大宮総合車両センター所属)- 特急「踊り子」 |
+ | * [[JR東日本251系電車|251系]](大宮総合車両センター所属)- 特急「[[踊り子 (列車)|スーパービュー踊り子]]」、2020年3月13日まで | ||
+ | * [[JR東日本E259系電車|E259系]](鎌倉車両センター所属)- 臨時特急「[[踊り子 (列車)|マリンエクスプレス踊り子]]」、2020年3月8日まで | ||
+ | * [[JR東日本651系電車|651系1000番台]]([[国府津車両センター]]所属)- 臨時快速「[[伊豆クレイル]]」、2020年3月29日まで | ||
+ | * [[国鉄EF58形電気機関車|EF58形]]・[[国鉄EF65形電気機関車|EF65形機関車]]+[[国鉄14系客車|14系客車]](機関車は[[東京機関区]]、客車は[[品川運転所]]所属〈いずれも現・東京総合車両センター田町センター〉)- 特急「踊り子」(座席車使用)、特急「サロンエクスプレス踊り子」(「[[サロンエクスプレス東京]]」使用) | ||
+ | * EF58形機関車+[[国鉄60系客車#グリーン車|スロ81系客車]](機関車は東京機関区、客車は品川運転所所属)- 特急「お座敷踊り子」 | ||
− | + | その他臨時列車や団体列車で様々な車両が入線していた。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
=== お召し列車 === | === お召し列車 === |
2022年8月23日 (火) 01:14時点における最新版
伊豆急行線(いずきゅうこうせん)は、静岡県伊東市の伊東駅から静岡県下田市の伊豆急下田駅を結ぶ、伊豆急行の鉄道路線。
目次
概要[編集]
1961年(昭和36年)12月10日に全線が開業。伊豆半島東部の海岸沿いを走っているが、実際に海が見える区間は半分程度である。これは伊豆半島特有の山が海までせり出す地形のために、トンネルを多用しなければならなかったためである。また、箱根山戦争の余波(伊豆戦争とも呼ばれる)により西武系の企業に現在の下田プリンスホテル付近などの海沿いの土地を押さえられてしまい、河津 - 伊豆急下田間で山側の現在の谷津トンネル経由にルートを変更しなければならなかったことも影響している。
伊豆急行沿線は、古くから温泉街が多く、建設当時はトンネルを掘る際、地盤に源泉が染み込み、たびたび落盤事故を引き起こしていた。この事故で、多数の建設員が犠牲となった。
川奈 - 富戸間では、海抜100m超の位置から海を見下ろすことができる。眼下には川奈岬、川奈ホテルゴルフコースが広がる。片瀬白田 - 伊豆稲取間では波打ち際近くを走る、伊豆急の車窓を代表する区間で、「リゾート21」に乗車すると、視界いっぱいに海が広がる。この区間ではワンマン運転列車をのぞき車内放送で車掌が伊豆七島の案内放送をする(伊豆急行線に乗り入れてくるJR東日本の特急「スーパービュー踊り子」ではNREのビューアテンダントが放送を担当する)。天候が悪く見ることができない場合は、「本日はあいにくご覧いただけませんが」などとその旨断って放送する。
2010年(平成22年)3月13日に全線にICカード「Suica」を導入し、これによりPASMOなどSuicaと相互利用可能なカードも利用可能となった[1]。なお、伊豆急行ではJR東日本発行のSuicaの発売のみで、自社での発行は行わない。定期券も従来のものである。なお、伊東 - 伊豆急線内間を利用すると、履歴には「伊急伊東」と表記される。
JR管理駅である伊東駅を除いた全ての駅には自動改札機は設置されておらず、駅員が列車ごとに改札を行う。前述のようにSuica導入に伴い、南伊東からの各駅にICカード用の簡易改札機が設置された。一部の駅では自動券売機が設置されており、伊豆急行線はもちろん伊東駅から先のJR(伊東線・静岡・東京方面)への連絡乗車券や「踊り子」号の自由席特急券が購入できる。発券される乗車券は磁気化されているので、伊東駅と熱海駅から先の各駅に設置されている自動改札機に通せる。新幹線を含む指定席特急券とJRの遠距離乗車券は特急停車駅にあるみどりの窓口で販売されているが、伊東駅を除きクレジットカードは使用不可である。
2012年(平成24年)4月1日より稲梓駅と伊豆北川駅は終日無人駅となり、窓口は閉鎖され、券売機なども撤去された。終日無人となったため、緊急通話用として稲梓駅は伊豆急下田駅に、伊豆北川駅は伊豆高原駅に自動でつながる電話機を設置した。
終日無人駅である稲梓駅と伊豆北川駅以外は有人駅であるが、この両駅以外の特急通過駅および伊豆熱川駅、河津駅では一部時間帯に無人となるため、乗車駅証明書発行機と運賃収受箱が設置されている。この乗車駅証明書発行機は、JR東日本の乗車駅証明書発行機とは全く違い、路線バスなどに設置されている小田原機器製の感熱紙式整理券発行機が使用されている。駅員がいる場合でも、駅の見回りなどで不在のときに使用されることがある。運賃収受箱は早朝・夜間の一部時間帯と日中のワンマン運転時に車掌が乗務しておらず乗客の運賃、切符を無人駅で車掌が回収できないため設置されており、運賃収受箱の近くに各駅からの運賃が記載された表が貼られている。
最近、JR東日本と同タイプのものでない非常ボタンが設置されている踏切を対象に、非常ボタンがJR東日本と同タイプのものに取り替えられている。また、特殊発光信号機は踏切では伊豆急行独自のデザインのものが使用され、海岸線や山間部などに設置されている落石警報では一般的な反時計回りに点灯する五角形のものが使用されている。踏切動作反応灯は一般的なデザインのものが使用されている。踏切の警報音はほとんどの踏切が東急の踏切と同じ警報音が使用されている。
路線データ[編集]
- 路線距離:45.7km
- 軌間:1067mm
- 駅数:16駅(両端を含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流1500V・架空電車線方式)
- 閉塞方式:単線自動閉塞式
- 保安装置:ATS-Si(JR東日本のATS-SNと互換性あり)
- 最高速度:90km/h
- 表定速度:57.2km/h
- 車両基地所在駅:伊豆高原駅(伊豆高原電車区)
運行形態[編集]
1961年の開業当時より優等列車の多くは、伊東駅で接続しているJR東日本の伊東線を経由して東海道本線と直通している。普通列車も、朝晩は伊東駅での折り返し運転となるが、日中については伊東線の熱海まで直通運転する列車が多い。また、東京からの普通列車がグリーン車を連結しており、それに合わせる必要があったことと、別荘地を走るため需要が見込めることから、かつては伊豆急行でもグリーン車を保有し、自社の普通列車にも連結していた。のちに特別車両の「ロイヤルボックス」を連結するようになったが、現在では東京へ乗り入れる特急「リゾート踊り子」以外の自社列車にはグリーン車やロイヤルボックスなどの特別車両の連結はしていない。なお、JR伊東線の熱海駅 - 伊東駅間の伊豆急に乗り入れない普通列車についても、東海道線東京方面への直通列車をのぞいて伊豆急の車両が使用されている。
本数としては昼間時間で1時間に2本程度。日中は伊東線直通列車を含め8000系電車2編成を連結した6両で運転される。ただし、伊豆高原以南は時間帯によって同駅で後方を切り離して3両での運転となる。その場合の後方3両は「普通 伊豆高原」と行先表示され、車内の電光掲示もそれに伴った表示となる。乗車中は3・4両目間の行き来ができない。また、「リゾート21」での運用時も、伊豆高原駅から先は8000系3両に取り換えて運転されることもある。なお、特急停車駅と一部の特急通過駅のホームは10両編成に対応している(伊東駅は11両対応)。
定期列車は特急列車・普通列車の2種別のみであるが、観光シーズン等の多客期になると、臨時の快速列車が運転される。
ワンマン運転[編集]
早朝・夜間および日中の伊豆高原以南の一部普通列車には8000系を使用したワンマン運転が行われている。
ただし、運転士以外にもう1人乗務員が乗務しており(一部の時間帯をのぞく)、乗車券の発券や集札を担当している。このため8000系には自動放送装置は設置されているものの、運賃箱や整理券発行機は設置されていない。ドア扱いはすべて運転士が担当し、もう1人の乗務員はドア扱いを行わない。
利用状況[編集]
輸送実績[編集]
伊豆急行線の近年の輸送実績を下表に記す。輸送量は減少している。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別輸送実績 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 輸送密度 人/1日 |
貨物輸送量 万t/年度 |
特 記 事 項 | |||
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 合 計 | ||||
1975年(昭和50年) | 135.1 | 100.1 | 760.8 | 996.0 | 14,114 | 1.6 | |
1976年(昭和51年) | 129.7 | 105.8 | 682.7 | 918.2 | 12,437 | 1.6 | |
1977年(昭和52年) | 124.3 | 111.5 | 645.3 | 881.2 | 11,658 | 1.0 | |
1978年(昭和53年) | 118.9 | 109.5 | 600.2 | 828.7 | 10,573 | 0.6 | |
1979年(昭和54年) | 121.7 | 110.5 | 619.7 | 852.0 | 11,190 | 0.8 | |
1980年(昭和55年) | 120.8 | 110.2 | 547.2 | 778.2 | 9,851 | 0.2 | |
1981年(昭和56年) | 120.0 | 109.9 | 566.4 | 796.4 | 10,093 | 0.0 | |
1982年(昭和57年) | 118.8 | 104.7 | 560.8 | 784.4 | 9,926 | 0.0 | |
1983年(昭和58年) | 113.8 | 119.1 | 553.6 | 786.5 | 9,794 | 0.0 | |
1984年(昭和59年) | 112.2 | 139.0 | 558.8 | 809.9 | 10,015 | 0.0 | |
1985年(昭和60年) | 109.7 | 154.1 | 587.5 | 851.3 | 10,615 | 0.0 | |
1986年(昭和61年) | 106.4 | 154.8 | 619.8 | 881.0 | 11,041 | 0.0 | |
1987年(昭和62年) | 105.3 | 142.6 | 636.7 | 884.6 | 11,037 | 0.0 | |
1988年(昭和63年) | 110.2 | 150.6 | 652.2 | 913.0 | 11,376 | 0.0 | |
1989年(平成元年) | 109.6 | 151.6 | 623.9 | 885.1 | 11,093 | 0.0 | |
1990年(平成2年) | 114.5 | 147.5 | 722.1 | 984.1 | 12,847 | 0.0 | |
1991年(平成3年) | 116.7 | 136.6 | 748.1 | 1001.4 | 12,855 | 0.0 | |
1992年(平成4年) | 123.8 | 122.3 | 704.8 | 950.9 | 12,426 | 0.0 | |
1993年(平成5年) | 127.9 | 121.3 | 643.7 | 892.9 | 11,428 | 0.0 | |
1994年(平成6年) | 123.7 | 113.5 | 624.8 | 862.0 | 11,087 | 0.0 | |
1995年(平成7年) | 118.7 | 106.7 | 572.8 | 798.2 | 10,056 | 0.0 | |
1996年(平成8年) | 116.7 | 107.1 | 574.7 | 798.5 | 10,073 | 0.0 | |
1997年(平成9年) | 112.1 | 99.0 | 522.7 | 733.8 | 9,225 | 0.0 | |
1998年(平成10年) | 104.3 | 91.8 | 503.9 | 700.0 | 8,828 | 0.0 | |
1999年(平成11年) | 94.8 | 86.4 | 494.7 | 675.9 | 8,485 | 0.0 | |
2000年(平成12年) | 89.8 | 79.2 | 459.9 | 628.9 | 7,899 | 0.0 | |
2001年(平成13年) | 83.5 | 76.0 | 459.7 | 619.2 | 7,944 | 0.0 | |
2002年(平成14年) | 77.9 | 65.7 | 434.6 | 578.2 | 7,502 | 0.0 | |
2003年(平成15年) | 75.4 | 59.1 | 431.5 | 565.5 | 7,326 | 0.0 | |
2004年(平成16年) | 74.9 | 55.4 | 417.1 | 547.4 | 6,974 | 0.0 | |
2005年(平成17年) | |||||||
2006年(平成18年) | |||||||
2007年(平成19年) |
収入実績[編集]
伊豆急行線の近年の収入実績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別収入実績 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 貨物運輸 収入 千円/年度 |
運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 手小荷物 | 合 計 | ||||
1975年(昭和50年) | 162,204 | ←←←← | 2,629,486 | 21,834 | 2,813,524 | 17,195 | 215,884 | 3,046,603 |
1976年(昭和51年) | 190,534 | ←←←← | 2,676,383 | 25,380 | 2,892,297 | 18,499 | 217,197 | 3,127,993 |
1977年(昭和52年) | 192,685 | ←←←← | 2,550,387 | 25,853 | 2,768,925 | 16,060 | 230,078 | 3,015,064 |
1978年(昭和53年) | 233,308 | ←←←← | 2,860,902 | 25,427 | 3,119,637 | 12,819 | 238,047 | 3,370,504 |
1979年(昭和54年) | 241,703 | ←←←← | 3,144,999 | 25,822 | 3,412,525 | 18,198 | 273,296 | 3,704,014 |
1980年(昭和55年) | 275,575 | ←←←← | 3,119,333 | 19,828 | 3,139,161 | 6,692 | 281,394 | 3,702,823 |
1981年(昭和56年) | 274,423 | ←←←← | 3,240,807 | 12,629 | 3,527,859 | 0 | 306,290 | 3,834,150 |
1982年(昭和57年) | 288,315 | ←←←← | 3,641,443 | 8,866 | 3,938,623 | 0 | 344,370 | 4,282,994 |
1983年(昭和58年) | 303,609 | ←←←← | 3,598,409 | 5,359 | 3,907,377 | 0 | 432,947 | 4,340,324 |
1984年(昭和59年) | 343,167 | ←←←← | 3,946,959 | 3,459 | 4,293,585 | 0 | 462,971 | 4,756,557 |
1985年(昭和60年) | 366,149 | ←←←← | 4,201,337 | 2,160 | 4,569,646 | 0 | 482,635 | 5,052,281 |
1986年(昭和61年) | 359,008 | ←←←← | 4,418,472 | 2,805 | 4,780,285 | 0 | 516,103 | 5,296,388 |
1987年(昭和62年) | 193,305 | 160,364 | 4,545,357 | 3,988 | 4,903,014 | 0 | 526,863 | 5,429,877 |
1988年(昭和63年) | 209,153 | 173,718 | 4,827,378 | 4,578 | 5,214,827 | 0 | 545,778 | 5,760,605 |
1989年(平成元年) | 218,755 | 176,557 | 4,956,400 | 3,400 | 5,355,112 | 0 | 519,732 | 5,874,844 |
1990年(平成2年) | 228,615 | 170,275 | 6,067,508 | 4,539 | 6,470,937 | 0 | 623,860 | 7,094,797 |
1991年(平成3年) | 231,783 | 158,818 | 6,167,801 | 4,411 | 6,562,813 | 0 | 641,062 | 7,203,875 |
1992年(平成4年) | 283,680 | 167,002 | 6,432,755 | 4,329 | 6,887,766 | 0 | 685,917 | 7,573,683 |
1993年(平成5年) | 302,990 | 167,184 | 5,874,981 | 3,216 | 6,348,371 | 0 | 724,984 | 7,073,355 |
1994年(平成6年) | 295,366 | 157,331 | 5,704,811 | 3,042 | 6,160,550 | 0 | 732,447 | 6,892,997 |
1995年(平成7年) | 282,056 | 148,990 | 5,164,243 | 2,838 | 5,598,127 | 0 | 739,753 | 6,337,880 |
1996年(平成8年) | 278,261 | 145,287 | 5,172,782 | 2,746 | 5,599,076 | 0 | 725,633 | 6,324,709 |
1997年(平成9年) | 302,142 | 154,895 | 5,162,161 | 2,687 | 5,621,885 | 0 | 704,736 | 6,326,621 |
1998年(平成10年) | 286,007 | 143,001 | 4,951,986 | 2,527 | 5,383,521 | 0 | 684,776 | 6,068,297 |
1999年(平成11年) | 258,988 | 134,264 | 4,802,241 | 2,427 | 5,197,820 | 0 | 700,341 | 5,898,261 |
2000年(平成12年) | 240,934 | 123,727 | 4,459,307 | 2,459 | 4,826,427 | 0 | 833,281 | 5,659,708 |
2001年(平成13年) | 223,570 | 118,205 | 4,439,412 | 2,420 | 4,783,607 | 0 | 795,600 | 5,579,207 |
2002年(平成14年) | 213,441 | 104,081 | 4,182,852 | 2,409 | 4,502,783 | 0 | 797,396 | 5,300,179 |
2003年(平成15年) | 204,463 | 93,724 | 4,130,160 | 2,281 | 4,430,628 | 0 | 802,543 | 5,233,171 |
2004年(平成16年) | ||||||||
2005年(平成17年) | ||||||||
2006年(平成18年) | ||||||||
2007年(平成19年) |
使用車両[編集]
特記なければ車種は電車、運用列車は普通列車。
現在の使用車両[編集]
自社車両[編集]
乗り入れ車両[編集]
- E257系(JR東日本大宮総合車両センター所属)- 特急「踊り子」
- E261系(JR東日本大宮総合車両センター所属)- 特急「サフィール踊り子」
過去の使用車両[編集]
自社車両・借用車両[編集]
- 100系
- 1000系
- 200系
- デハ3600形・クハ3670形
- 東急3000系の借用車。1961年から1964年まで。
- 7000系
- 東急7000系の借用車。1962 - 1966年の夏期のみ。
- 7200系
- 東急7200系の借用車。1967 - 1968年の夏期のみ。
7000系と7200系は夏期の輸送力増強のため、新造車を東急車輛製造から一時的に直接伊豆急行に搬入したもので、シーズンの終わりに東急へ返却されている。
乗り入れ車両[編集]
- 111系・113系(国府津車両センター・静岡車両区所属)- 2002年11月30日まで
- 211系(田町車両センター〈現・東京総合車両センター田町センター〉所属) - 2012年まで
- 32系・40系・70系・72系
- 80系 - 準急「伊豆」「おくいず」
- 157系(田町電車区〈現・東京総合車両センター田町センター〉所属)- 急行「伊豆」、特急「あまぎ」
- 451系・453系(勝田電車区〈現・勝田車両センター〉所属)- 急行「常磐伊豆」
- 153系(田町電車区所属)- 急行「伊豆」「おくいず」。153系編成のグリーン車にはサロ165形も使用された。
- 155系(田町電車区所属)- 急行「伊豆」「おくいず」
- 167系(田町電車区所属)- 急行「伊豆」「おくいず」など
- 183系(田町電車区所属)- 特急「あまぎ」「踊り子」など
- 185系(大宮総合車両センター所属)- 特急「踊り子」
- 251系(大宮総合車両センター所属)- 特急「スーパービュー踊り子」、2020年3月13日まで
- E259系(鎌倉車両センター所属)- 臨時特急「マリンエクスプレス踊り子」、2020年3月8日まで
- 651系1000番台(国府津車両センター所属)- 臨時快速「伊豆クレイル」、2020年3月29日まで
- EF58形・EF65形機関車+14系客車(機関車は東京機関区、客車は品川運転所所属〈いずれも現・東京総合車両センター田町センター〉)- 特急「踊り子」(座席車使用)、特急「サロンエクスプレス踊り子」(「サロンエクスプレス東京」使用)
- EF58形機関車+スロ81系客車(機関車は東京機関区、客車は品川運転所所属)- 特急「お座敷踊り子」
その他臨時列車や団体列車で様々な車両が入線していた。
お召し列車[編集]
下田に須崎御用邸があるため私鉄では珍しくお召し列車が乗り入れる。最近は特急「踊り子」「スーパービュー踊り子」のグリーン車に乗車しているため、クロ157形や一号編成を使用した純粋なお召し列車は乗り入れていない。
一方、1973年6月5日と1975年3月12日には、御料車に100系グリーン車、サロ182号を使用したお召し列車が伊豆高原 - 伊豆急下田間に運転されたこともある。
また、一号編成の後継としてお召し列車にも使用されるE655系が2007年11月8・9日に伊豆急下田まで試運転を行った。
駅一覧[編集]
「踊り子」「スーパービュー踊り子」「リゾート踊り子」「マリンエクスプレス踊り子」の停車駅については列車記事を参照(線内での臨時停車もあり)。
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
伊東線熱海駅まで直通運転 | |||||
伊東駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:伊東線(直通運転) | ◇ | 伊東市 |
南伊東駅 | 2.0 | 2.0 | ◇ | ||
川奈駅 | 4.1 | 6.1 | ◇ | ||
富戸駅 | 5.4 | 11.5 | ◇ | ||
城ヶ崎海岸駅 | 2.4 | 13.9 | | | ||
伊豆高原駅 | 2.0 | 15.9 | ◇ | ||
伊豆大川駅 | 5.0 | 20.9 | ◇ | 賀茂郡東伊豆町 | |
伊豆北川駅 | 2.0 | 22.9 | | | ||
伊豆熱川駅 | 1.4 | 24.3 | ◇ | ||
片瀬白田駅 | 1.8 | 26.1 | ◇ | ||
伊豆稲取駅 | 4.2 | 30.3 | ◇ | ||
今井浜海岸駅 | 3.9 | 34.2 | | | 賀茂郡河津町 | |
河津駅 | 1.1 | 35.3 | ◇ | ||
稲梓駅 | 5.4 | 40.7 | ◇ | 下田市 | |
蓮台寺駅 | 2.7 | 43.4 | ◇ | ||
伊豆急下田駅 | 2.3 | 45.7 | ◇ |
ほとんどの駅が一線スルー化されている。 なお、「伊豆」を冠する駅名(例:伊豆稲取)が多いのは、開業当時に国鉄と連絡運輸を行っていた東海自動車のバス駅やバス停(例:稲取)と区別するためである。伊豆北川(いずほっかわ)駅に関しては、日豊本線の北川(きたがわ)駅との区別も兼ねている。
城ヶ崎海岸駅から伊豆高原駅へは、一駅で「海岸駅」から「高原駅」に行き来できるが、城ヶ崎海岸駅(標高:約93m)の方が伊豆高原駅(標高:約63m)よりも標高の高い場所にある。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 割谷英雄「伊豆急30周年ものがたり」
- 交友社『鉄道ファン』1992年2月号 No.370 p43-p54
- 割谷英雄「伊豆急40年の歴史をふり返って」
- 交友社『鉄道ファン』2001年1月号 No.477 p86-p93
- 鈴木文彦・久保田敦「地方鉄道レポート14 リゾート輸送の転機に立つ 伊豆急行のあゆみと現状」
- 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』2005年6月号 No.464 p72-p81
- 小口喜生「伊豆急100系―名車“ハワイアンブルーの100系”走り続けた40年―」
- 宮田道一・杉山裕治「伊豆急100形―誕生からラストランへ―」
- ネコ・パブリッシング『RM library 34』
- 「静岡県鉄道物語」(静岡新聞社編集局、1982年2月)(ISBN 4783813019 / ISBN 978-4783813019)
- 森信勝 「静岡県鉄道興亡史」(静岡新聞社、1997年12月27日初版発行)(ISBN 4783813671 / ISBN 978-4783813675)
- 森信勝「静岡県鉄道軌道史」(静岡新聞社、2012年)(ISBN 4783823340 / ISBN 978-4783823346)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・伊豆急行線を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |