「緒方洪庵」の版間の差分
提供: Yourpedia
5行目: | 5行目: | ||
== 略年譜 == | == 略年譜 == | ||
− | *[[備中国]][[足守藩]] | + | *[[備中国]][[足守藩]]士・佐伯瀬左衛門の3男として足守(現・[[岡山県]][[岡山市]]足守)に生まれる。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
*[[文政]]8年([[1825年]]) [[大坂]]蔵屋敷留守居役となった父と共に大坂に出る。 | *[[文政]]8年([[1825年]]) [[大坂]]蔵屋敷留守居役となった父と共に大坂に出る。 | ||
*文政9年([[1826年]]) [[中天游]]の私塾「思々斎塾」にて4年間、蘭学を学ぶ。 | *文政9年([[1826年]]) [[中天游]]の私塾「思々斎塾」にて4年間、蘭学を学ぶ。 | ||
− | *[[天保]]2年([[1831年]]) | + | *[[天保]]2年([[1831年]]) [[江戸]]へ出て[[坪井信道]]に学び、さらに[[宇田川玄真]]にも学んだ。 |
+ | *天保7年([[1836年]]) [[長崎]]へ遊学し[[オランダ]]人[[医師]]・ニーマンのもとで[[医学]]を学ぶ。この頃から'''緒方洪庵'''と名乗った模様。 | ||
+ | *天保9年([[1838年]]) 大坂に帰り、瓦町(現・[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]瓦町)で医業を開業する。同時に蘭学塾「適々斎塾([[適塾]])」を開く。同年、天游門下の先輩・[[億川百記]]の娘・'''八重'''と[[結婚]]。のち6男7女をもうける。 | ||
+ | *[[弘化]]2年([[1845年]]) 過書町(現・大阪市中央区北浜)の商家を購入し適塾を移転。移転の理由は洪庵の名声がすこぶる高くなり、門下生も日々増え瓦町の塾では手狭となった為である。 | ||
+ | *[[嘉永]]2年([[1849年]]) 古手町(現・大阪市中央区道修町)に「'''除痘館'''」を開き、牛痘種痘法による[[切痘]]を始める。 | ||
+ | *嘉永3年([[1850年]]) 郷里の足守藩より要請があり「'''足守除痘館'''」を開き切痘を施した。 | ||
*文久2年([[1862年]]) [[徳川幕府|幕府]]の度重なる要請により'''奥医師兼西洋医学所頭取'''として、[[江戸]]に出仕する。歩兵屯所付医師を選出するよう指示を受け、[[手塚良仙]]ら7名を推薦した。 | *文久2年([[1862年]]) [[徳川幕府|幕府]]の度重なる要請により'''奥医師兼西洋医学所頭取'''として、[[江戸]]に出仕する。歩兵屯所付医師を選出するよう指示を受け、[[手塚良仙]]ら7名を推薦した。 | ||
*文久3年(1863年) 江戸の医学所頭取役宅で突然喀血し窒息により死去。享年54([[数え年]])。 | *文久3年(1863年) 江戸の医学所頭取役宅で突然喀血し窒息により死去。享年54([[数え年]])。 | ||
44行目: | 26行目: | ||
また、洪庵には次のようなエピソードがある。福澤諭吉が適塾に入塾していた時に[[腸チフス]]を患った。[[中津藩]]大坂蔵屋敷で療養していた折に洪庵が彼を手厚く看病し治癒した。諭吉はこれを終生忘れなかったそうである。このように他人を思いやり、面倒見の良い一面もあった。 | また、洪庵には次のようなエピソードがある。福澤諭吉が適塾に入塾していた時に[[腸チフス]]を患った。[[中津藩]]大坂蔵屋敷で療養していた折に洪庵が彼を手厚く看病し治癒した。諭吉はこれを終生忘れなかったそうである。このように他人を思いやり、面倒見の良い一面もあった。 | ||
− | = | + | == 関連記事 == |
+ | 緒方洪庵の曾孫の[[緒方富雄]]は[[東京大学]]で[[血清学]]の研究を行い、日本の血清学の基礎を固めた。[[昭和]]23年([[1948年]])3月に[[財団法人]]血清学振興会を設立し、血清学領域の基礎研究及び応用研究が行われてきた。その後[[緒方医学化学研究所]]に発展し、血清学に留まらず広く[[医学]]・[[歯学]]分野などの調査研究(学術誌:[[医学と生物学]])を行っている。また、同研究所では緒方洪庵や[[杉田玄白]]、[[石川大浪]]、[[小石元瑞]]などの貴重な蘭学資料を「蘭学文庫」として所有し公開している。 | ||
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
*[[適塾]] | *[[適塾]] | ||
*[[幕末の人物一覧]] | *[[幕末の人物一覧]] | ||
51行目: | 36行目: | ||
*[[蘭学]] | *[[蘭学]] | ||
− | *[[ | + | *[[緒方富雄]] |
+ | *[[緒方医学化学研究所]] | ||
+ | *[[緒方竹虎]] | ||
+ | *[[扶氏経験遺訓]] | ||
− | + | == 外部リンク == | |
− | + | *[http://www.osaka-u.ac.jp/jp/about/tekijuku/index.html 適塾(大阪大学HP内)] | |
− | + | *[http://www.ogataken.net/index.htm (財)緒方医学化学研究所] | |
− | + | *[http://iryo.sanyo.oni.co.jp/kikaku/keihu/keihu_01.html 緒方 洪庵] | |
− | + | *[http://www.kct.ne.jp/~kshimizu/saek.htm 関連系図] | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
+ | {{DEFAULTSORT:おかた こうあん}} | ||
+ | [[Category:日本の医学者]] | ||
+ | [[Category:19世紀の学者]] | ||
+ | [[category:江戸時代の人物]] | ||
+ | [[category:岡山県の歴史]] | ||
+ | [[Category:蘭学者]] | ||
[[Category:1810年生]] | [[Category:1810年生]] | ||
[[Category:1863年没]] | [[Category:1863年没]] | ||
− | |||
− | |||
− |
2008年5月15日 (木) 14:52時点における版
緒方 洪庵(おがた こうあん、文化7年7月14日(1810年8月13日) - 文久3年6月10日(1863年7月25日))は日本の武士・足守藩士、医師、蘭学者である。大坂に適塾を開き、人材を育てた。
略年譜
- 備中国足守藩士・佐伯瀬左衛門の3男として足守(現・岡山県岡山市足守)に生まれる。
- 文政8年(1825年) 大坂蔵屋敷留守居役となった父と共に大坂に出る。
- 文政9年(1826年) 中天游の私塾「思々斎塾」にて4年間、蘭学を学ぶ。
- 天保2年(1831年) 江戸へ出て坪井信道に学び、さらに宇田川玄真にも学んだ。
- 天保7年(1836年) 長崎へ遊学しオランダ人医師・ニーマンのもとで医学を学ぶ。この頃から緒方洪庵と名乗った模様。
- 天保9年(1838年) 大坂に帰り、瓦町(現・大阪市中央区瓦町)で医業を開業する。同時に蘭学塾「適々斎塾(適塾)」を開く。同年、天游門下の先輩・億川百記の娘・八重と結婚。のち6男7女をもうける。
- 弘化2年(1845年) 過書町(現・大阪市中央区北浜)の商家を購入し適塾を移転。移転の理由は洪庵の名声がすこぶる高くなり、門下生も日々増え瓦町の塾では手狭となった為である。
- 嘉永2年(1849年) 古手町(現・大阪市中央区道修町)に「除痘館」を開き、牛痘種痘法による切痘を始める。
- 嘉永3年(1850年) 郷里の足守藩より要請があり「足守除痘館」を開き切痘を施した。
- 文久2年(1862年) 幕府の度重なる要請により奥医師兼西洋医学所頭取として、江戸に出仕する。歩兵屯所付医師を選出するよう指示を受け、手塚良仙ら7名を推薦した。
- 文久3年(1863年) 江戸の医学所頭取役宅で突然喀血し窒息により死去。享年54(数え年)。
人物論
洪庵の功績として、適塾から福澤諭吉、大鳥圭介、橋本左内、大村益次郎、長与専斎、佐野常民、高松凌雲など幕末から明治維新にかけて活躍した多くの人材を輩出した。
また、日本最初の病理学書『病学通論』を著した。種痘を広め天然痘の予防に尽力。安政5年(1858年)のコレラ流行に際しては『虎狼痢治準』と題した治療手引き書を出版し医師に配布するなど日本医学の近代化に努めた。
洪庵の人柄は温厚でおよそ人を怒ったことが無かったという。
また、洪庵には次のようなエピソードがある。福澤諭吉が適塾に入塾していた時に腸チフスを患った。中津藩大坂蔵屋敷で療養していた折に洪庵が彼を手厚く看病し治癒した。諭吉はこれを終生忘れなかったそうである。このように他人を思いやり、面倒見の良い一面もあった。
関連記事
緒方洪庵の曾孫の緒方富雄は東京大学で血清学の研究を行い、日本の血清学の基礎を固めた。昭和23年(1948年)3月に財団法人血清学振興会を設立し、血清学領域の基礎研究及び応用研究が行われてきた。その後緒方医学化学研究所に発展し、血清学に留まらず広く医学・歯学分野などの調査研究(学術誌:医学と生物学)を行っている。また、同研究所では緒方洪庵や杉田玄白、石川大浪、小石元瑞などの貴重な蘭学資料を「蘭学文庫」として所有し公開している。
関連項目
- 適塾
- 幕末の人物一覧
- 岡山県出身の有名人一覧
- 大阪大学(適塾の流れをくむ)