「吉備大臣入唐絵巻」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(追記 席次問題)
(Eifuku21 (トーク) による版 395272 を取り消し)
 
1行目: 1行目:
'''吉備真備'''(きびのまきび,[[695年]] - [[775年]]10月)は奈良時代の学者、官僚、政治家である。奈良時代に[[遣唐留学生]]として唐に渡り、中国で19年間政治、経済、法律、天文、数学、暦、兵学、音楽、儒学、歴史を学んだ。帰国してから朝廷に出仕し、右大臣にまでなった。近世以前に学者で右大臣になったのは吉備真備が最初の例である。出生時の名前は「下道朝臣真備」であった。「吉備真吉備」とも記される。
+
'''吉備大臣入唐絵巻'''(きびだいじんにっとうえまき, Kibi daijin nittô emaki/ Minister Kibi's Adventures in China)は米国・[[ボストン美術館蔵]]にある日本で製作された絵巻物である。話の筋は[[遣唐使]]として唐に渡った[[吉備真備]]が、唐の皇帝から難題を課せられて能力を試され窮地に陥ったところ、[[阿倍仲麻呂]]の霊が鬼となって真備を助けるというものである。日本国内にあれば[[国宝]]に指定されることは間違いのない名品とされる。
  
 
==概要==
 
==概要==
===修業時代===
+
[[平安時代後半]]である12世紀末頃に[[後白河法皇]]の指示により製作された絵巻のひとつと考えられている。[[蓮華王院]]宝蔵に収蔵されていたが、中世に若狭国遠敷郡の松永庄にあった「新八幡宮」という神社に「[[伴大納言絵巻]]」「吉備大臣入唐絵巻」、「[[彦火々出見尊絵巻]]」の3点の絵巻が移された。伏見宮貞成親王の日記『[[看文日記]]』1441年(嘉吉元年)4月26日条に「新八幡宮」から貞成が取り寄せ、息子の[[後花園天皇]]に見せている<ref name=komine>小峯和明(2018)「遣唐使と外交神和」[[集英社]]</ref>
[[695年]](持統9年)下級武官の下道朝臣圀勝の子として生まれた。下道は『[[和名抄]]』に「之毛津美知(しもつみち)」と読み、上道が京畿に上る方向で、下道が筑紫に下る方向であった。当時、国名は京畿に近いほうが「上」とし、遠い方に「下」としたためである。『古事記』では、若日子建吉備津日子命の後裔氏族であるとされる。『日本書紀』によれば、応神天皇によって下道臣の祖・稲速別が[[吉備国]]川嶋県に封ぜられたとされる。
+
廿六日、雨降、公方へ岩梨一合、紫竹六束進之、内々被進、御返事悦奉、抑若州松永庄新八幡宮ニ有繪云々、浄喜申之間、社家ヘ被仰て被借召、今日到來、
真備の出生時は「下道朝臣真備」と称し、吉備地方の臣姓国造であり。族長的土豪の出身であった。天武朝13年に朝臣姓を与えられた<ref name=miyata>宮田俊彦(1961)『吉備真備』吉川弘文館</ref>。
+
  有四巻、彦火々出見尊繪二巻、吉備大臣繪一巻、伴大納言繪一卷金岡筆云々、詞之端破損不見、古弊繪也、然而殊勝也、禁裏爲入見参召上了、
真備は15歳前後で情願して[[大学寮]]に入り、6,7年の課程を経て、省試を受けて[[従八位下]]を授けられた。
+
  典侍殿泊瀬下向願書奉納、其刻有吉端云々、珍重也(『看文日記』)
===遣唐留学生===
+
[[716年]](霊亀2年)に真備は22歳で[[遣唐留学生]]に選ばれ、23歳で入唐した。19年間の留学生生活を終え、[[735年]](天平2年)に帰国した。
+
遣唐使は過去最大人数の[[717年]]([[養老]]元年)3月に難波を発した。押使は従四位下[[多治比縣守|多治比真人縣守]]。大使は従五位上[[阿倍安麻呂|安倍朝臣安麻呂]](従五位下大伴宿禰山守に交代)、副使は正六位下(従五位下に昇叙)[[藤原宇合|藤原朝臣馬養]]であった。716年(霊亀2年)8月20日に任命され、717年(霊亀3年)3月9日、多治比縣守に節刀を賜り出発した。船は4艘、557人の大使節団であった。717年(開元5年)10月1日に唐の長安に到達した<ref>『冊府元亀』巻971朝貢、玄宗開元五年十月「日本国、使を遣わして朝貢す。通事舎人に命じ鴻臚(寺)に就いて宣慰せしむ」</ref>。10月1日に原稿皇帝の勅を賜り、16日に中書省で宴集を受け、19日には孔子廟堂に謁し、寺院・道観の礼拝を許された。
+
『新唐書』巻220、東夷列伝第145日本の条に記載されている。
+
  開元の初め、粟田復た朝す。諸儒に従って経を授けられんことを請う。四門助教趙玄黙に詔して鴻臚寺に即いて師と為す。大福布を献じて贄と為す。
+
  賞物を悉して、書を貿ひて以て帰る。(『新唐書』巻220)
+
粟田は多治比縣守を粟田真人と混同したものである。真備は[[趙玄黙]]から『[[礼記]]』『[[漢書]]』を学んだと思われる。開幅布(大福布)を[[束脩]]として差し出して入門したのは真備と考えられる。その布に「白亀元年調布」と書かれていた。白亀は神亀ではなく、「養老」前年の「霊亀」の誤りと見られる。霊亀元年(715年)に朝廷から賜った調布と見られる。
+
  
===帰朝===
+
絵巻がなぜ都を離れ、新八幡宮に伝わったのか、現存しない新八幡宮がいったいどこにあったのかは謎のままである<ref>ボストン美術館は現在の[[大塩八幡宮]](Oshio Hachiman Shrine)とする</ref>。ボストン美術館は時期不明だが、新八幡宮から酒井家が入手したとする。
真備は733年(天平5年)の遣唐使の帰国時に同行し、第1船の多治比広成は11月に種子島に帰着し(吉備真備・玄昉帰国。羽栗吉麻呂・翼・翔親子も帰国)、735年(天平7年)3月に帰国した。帰朝後、従八位下から正六位下に昇叙し、大学助となった<ref>『続日本紀』宝亀六年十月壬戌薨伝</ref>。真備は道芸を恢弘し、学生400名に「五経、三史、明法、算術、音韻、籀篆等の六道」を学ばしめた<ref>三善清行(914)『三善清行意見封事』</ref>
+
  
翌[[736年]](天平8年)正月の定期叙位で正六位下から外従五位下を授けられた。42歳の時である。『続日本紀』天平7年4月26日に「入唐留学生従八位下下道朝臣真備、献唐礼一百三十巻、大衍歴経一巻、立成十二巻、測影鉄尺1枚、銅律管一部、鉄如方響、写律管声十二条、楽書要録十巻、絃纏漆角弓一張、馬上飲水漆角弓一張、露面漆四節角弓一張、射甲漆箭廿隻、平射箭十隻」と書かれている。
+
==物語==
唐礼130巻、則天武后勅撰の音楽理論書『楽書要録』10巻や律呂(音階)調律用の「銅律管」など、礼・楽に関するものを招来した。唐礼一百三十巻とは高宗の『永徽礼』とされている<ref>内藤湖南(1930)『日本文化史研究』弘文堂</ref>。『楽書要録』は中国には残存せず、日本に巻第五・巻第六・巻第七の3巻と残りの7巻の逸文が伝存する。
+
物語としては[[大江匡房]]の『江談抄』<ref> [[大江匡房]], [[塙保己一|検校保己]][[群書類従]]第187冊』巻486上,中,下</ref>巻第3の「吉備入唐間事」のストーリを使用し、絵巻にしたものである。
翌737年(天平9年)11月には従五位下に叙せられ、入内した。入唐留学と学業の優秀性が認められたものであろう。12月27日には玄昉の宮子皇太后看病平癒の功を賞して、大量の贈り物があり、同時に真備は従五位上に叙せられた。真備の昇進はかなり早いと見られる。
+
===第一段===
===藤原広嗣の乱===
+
第一段の詞書は失われているが、概要は次の通り。
大宰少[[藤原広嗣]]は、吉備真備と僧玄昉が朝廷で重用されるのをねたみ、740年、2人を討つという名目により北九州で挙兵し、乱を起こした。乱の原因として藤原氏の地位の相対的な低下が挙げられている。
+
吉備真備が唐に入る。長安の宮中の対応が書かれる。官人が吉備の到着を皇帝に報告する。吉備真備一行の船が唐の港に着いたところ、官人たちは真備を拉致して高楼に閉じ込めた。
[[737年]][[聖武天皇]]の時代から疫病が流行した。遣唐使のメンバーが唐から持ち帰った天然痘が原因と言われている。疫病のため737年1月から8月にかけて[[藤原不比等]]の四子である[[藤原武智麻呂]]( 従二位・右大臣)・[[藤原房前]](正三位、参議民部卿)・[[藤原宇合]]( 正三位・参議)・[[藤原麻呂]](従三位・参議)の4兄弟をはじめ、政府高官が次々と亡くなり朝廷は機能不全に陥った。聖武天皇は、危機を乗り越えるため生き残り政権幹部の[[橘諸兄]]を、[[738年]]に正三位 右大臣とし危機を乗り越えようとした<ref>橘諸兄は藤原不比等の娘を妻としており、藤原氏との関係が深い</ref>[[橘諸兄]]は部下として遣唐留学生であった吉備真備、玄昉を抜擢した。当時は人材不足のため、それを解消するための措置であった。
+
===第二段===
 +
鬼が登場する。夜半になり嵐の中から恐ろしい鬼が現れ、自分は[[阿倍仲麻呂]]の霊であると告げ、真備は「鬼の姿を変えよ」と伝えると、幽鬼は衣冠束帯姿で吉備真備と対面した。そこで幽鬼は、日本に残る自分の子孫の様子を問い、真備は詳しき語る。これを聞いて鬼はよろこび、この国の事すべて語ると約束する。
  
ところが[[藤原宇合]]の息子である[[藤原広嗣]](当時従五位下、式部少輔)は大きな不満を公言した。藤原広嗣は大宰府へ左遷されたため、上奏文を送り付けたが、右大臣の橘諸兄はこれを謀反と考えた。
+
  われも日本国の遣唐使にて渡れりしものなり。物語りせむと思ふ。
『続日本紀』天平12年秋八月癸未(740年8月29日)に次のように書かれる。
+
  われは吉備にて来たりてはべりたりしにこの楼に登せられて食ひものを与へざりしかば、
  「太宰少貳従五位下藤原朝臣広嗣、上表して時政の得失を指し天地の災異を陳ぶ、因りて僧正[[玄昉]]・右衛士督従五位上下道朝臣を除くを以て言となす」
+
  餓ゑ死にてかゝる鬼となりて、この楼に棲みはべるなり
『松浦廟宮先祖次第并本縁起』<ref>塙保己一 編, 続群書類従完成会校(1952)『羣書類従 第2輯』 (神祇部 第2(巻第16-28)) </ref>は信頼できない記述も多いのであるが、採用できる部分もある。その中に藤原広嗣が上表した文を掲載している。他の資料には見られず、また誤りがほぼない個所となる。
+
  わが子孫は官位はゝべりやといふ。大臣詳しくありさまを語るを聞きて、鬼おほきに喜びていはく、
  「僧正玄昉・・・伝聞すらく、大唐の相師、当に天子となるべしと曰うと。竊に此言を負い、独り宝位を窺ふ。」
+
  この恩には、この国のことをみな語り申さむと思ふなり。
  「従五位上守右衛士督兼中宮亮近江守下道朝臣真備は辺鄙の伝氏、斗筲の小人なり。海外に遊学して、尤も表短(ママ)を習う。智あり勇あり権あり。
+
  口に山甫の遺風を論じて意に趙高の権謀を慕ふ。所謂、有為祼姦雄の客、利口覆国の人なり。亦玄昉の左翼となりて陛下の明徳を蔽う。」
+
  「若し早く除かんば恐らくは噬臍の憂を胎さん」「両翼去らずんば将に斧柯を用ゐんとす。」(『松浦廟宮先祖次第并本縁起』)
+
と書かれている。玄昉が帝位を狙い、真備はそれを助けて天皇の判断を妨げているという讒言である。それを除くために武力を使うと脅している。玄昉と真備を追い落とそうとする急先鋒となった。
+
上表は740年8月29日に送付され、9月3日には兵を起こし、管轄下の1万余の兵を動員して東上を開始した。隼人を引き入れたとも伝わる。政府軍は大野東人を大将軍とする追討軍であり北九州各地で激戦する。政府軍は関門海峡をわたり、九月二十日から二十一日ごろ三鎮を陥落させた。敗れた広嗣は値嘉島(五島列島)からさらに西方へ脱出しようとして捕縛された。11月1日には松浦郡で切られた。反乱は約2ヵ月間であった。
+
  
===二度目の入唐===
+
===第三段===
天平十二年11月21日、鈴鹿郡赤坂頓宮において真備は正五位下を賜る。さらに天平十三年7月3日(辛亥)、東宮学士となる。東宮は後の孝謙天皇であった。天平十五年5月癸卯には皇太子安倍内親王に五節を舞う盛儀が行われ、五節舞は天下の人に君臣祖子の理を教えることであり、皇太子宮の官人の冠一階を進めた。博士であり真備には特に二階を進め、正五位下から従四位下とした。五位の期間は7年余りであった。天平十五年6月には春宮大夫となる。都が平城に復都した5月11日から半年後の11月2日、玄昉は筑紫に左遷され、観世音寺別当となった。しかし天平18年6月18日、観世音寺造立供養の日に謎の死を遂げた。盟友の玄昉を失ったことは、真備にとって痛手であった。同年10月19日には吉備姓を賜る。真備は52歳であった。皇太子時代の安倍内親王を教えた真備は、孝謙天皇として即位した後に、従四位上に昇叙された。しかす、翌[[750年]](天平勝宝2年)、当時の実力者である大納言藤原仲麻呂に疎まれ、1月10日、真備は筑前守に左遷され、次いで肥後守に左降された。751年(天平勝宝3年)11月7日、真備を遣唐副使として任命した。大使は藤原清河(従四位下)、副使は大伴古麻呂(従五位下)であった。従四位上の真備の方が大使より位階は上であった。[[752年]](天平勝宝4年)、3月9日大使に節刀を賜り、清河を二階級特進の正四位下、古麻呂を四階級特進の従四位上に昇叙させた。藤原が遣唐大使になったのは初めてのことである。閏3月3日、遣唐使は唐に出発した。
+
真備が幽閉されている高楼に唐人は食物を運ぶと、真備が健在であることに驚く。次の難問として唐人は真備に文選を読ませ、誤りを誘発させ嘲笑しようとした。真備は鬼にそれを読み聞かせてほしいというと、鬼は楼を超えることはできないという。真備は飛行の術で宮廷にはいり、30人の博士が文選を読んでいるところを傍聴する。真備は鬼に古歴十巻を所望する。
===席次問題===
+
[[753年]]正月、唐の朝賀の場において新羅と倭との席次争いが起きた。当初の席次はつぎの通りであった。
+
*天宝十二載(753年)正月朝賀の席次(当初)
+
**東班 第一 新羅、第二 大食
+
**西班 第一 吐蕃、第二 日本
+
すなわち日本を西畔の第二吐蕃(チベット)の下に置き、新羅を東班第一大食国(サラセン)の上に置いていた。そこで遣唐副使の[[大伴古麻呂]]が「昔から今に至るまで、新羅は日本に朝貢すること久しい。ところが新羅を東列の上位に位置し、我は逆に下位にあります。道理とした納得できません」と抗議した。唐の将軍呉懐実は、古麻呂が席次をよしとしない様子から、ただちに新羅を西列第二の吐蕃の下に置き、日本の使節を東列第一位とし大食国の上席に置いた<ref>『続日本紀』[[天平勝宝]]6年([[754年]])条</ref>と報告されている。
+
*天宝十二載(753年)正月朝賀の席次(修正後)
+
**東班 第一 日本、第二 大食
+
**西班 第一 吐蕃、第二 新羅
+
  
古来、日本の国威を発揚した逸話として知られるが、最近では当時の日本の国際的地位の実態を示すものという見解があった<ref>[[坂元義種]](1967)「古代東アジアの国際関係--和親・封冊・使節よりみたる」ヒストリア (49), pp.1-25</ref>。さらに山尾幸久は虚構説を唱える。理由は新羅の遣唐使は、748年(天宝7年)から755年(天宝14年)まで見られない事、唐側の記録に記載されていないことを挙げている<ref>[[山尾幸久]](1970)「百済三書と日本書紀」(『朝鮮史認識の展開』朝鮮史研究会論文集15 収録)龍渓書舎</ref>。
+
この日本の使ひ才能人に過ぎたり。文を読ませて、その誤りを笑はむといふなり。鬼の曰く、この国にきはめて読みにくき文なり。[[文選]]といふなり。
 +
===第四段===
 +
真備は古歴に文選を書きつけて楼内に散布する。博士の一人が勅使として[[文選]]三十巻を持参して到着する。到着した勅使は真備が「文選」の内容を知っていることに驚く。「日本では皆知っている」とうそぶき、使者が持ってきた「文選」30巻を取りあげてしまった。
 +
===第五段===
 +
使者は事の次第を皇帝に上奏し、才能はあるが芸はないだろうとして、碁の名人と試合をさせることになる。負ければ真備を殺してしまおうと取り決める。碁を知らない吉備大臣は幽鬼から碁の手ほどきを受け、天井を碁盤に見立てて策を練る。
 +
===第六段===
 +
名人と初心者の真備との対局では[[碁石]]を一つ飲みこむことにより辛勝した。占い師に調べさせると「吉備大臣が一つ飲み込んだ」と宣託が出る。唐人たちは真備に下剤を飲ませ、排泄物の中まで碁石を探すが、吉備大臣は超能力で内臓の中に石を留めて難を逃れた。
  
===大宰府===
+
第七段以降は失われている。
(未完)
+
  
===名称表記について===
+
==絵巻の行方==
「真備」「真吉備」の2通りの表記がある。
+
*1593年(文禄2年)[[豊臣秀吉]]正室・高台院の甥・[[木下勝俊]]が若狭国主となった際に吉備大臣入唐絵巻を献上された<ref>吉田言倫『若狭郡県志』(蘆田伊人編『大日本地誌大系』第13冊</ref>
*真備:『続日本紀』巻三十三・光仁天皇宝亀六年(775年)十月
+
*吉備大臣入唐絵巻の詞書を[[烏丸光広]][[1636年]](寛永13年)に[[吉田兼好]]筆と鑑定した。
*真吉備:『日本紀略』『正倉院文書』『類聚国史』、『続日本紀』慶雲元年・宝亀元年・延暦十年
+
*1732年(享保17年)以前、京都商人の三木権太夫が所持する<ref>絵巻付属文書</ref>。
[[本居宣長]]は「真吉備」が正しい名であるが、唐で「吉」を省略し。帰朝後もそのまま使ったとする<ref>本居宣長『玉かつま』6巻</ref>。杉本直治郎(1940)は唐風の記載に「真備」が使われ、和風の記載には「真吉備」が使われたとする<ref>杉本直治郎(1940)『阿倍仲麻呂伝研究』育芳社</ref>。
+
*幕末頃に吉備大臣入唐絵巻は再び小浜に戻り、酒井家の宝となる。
 
+
*1923年(大正12年)、小浜藩酒井家の遺産分与のため[[東京美術倶楽部]]の売立に出され、大阪の古美術商、戸田弥七(戸田商店)が18万8900円で吉備大臣入唐絵巻を落札した。
===吉備朝臣への改姓===
+
*1932年(昭和7年)、大震災による不景気で数年間、買い手がつかず、最終的に古美術を広く海外に売っていた山中商会に斡旋を依頼した。ボストン美術館の[[富田幸次郎]](昭和6年から東洋部長)が、日本にきた際、山中商店の仲介により吉備大臣入唐絵巻を21万数千円で購入した。美術館は、購入資金を集めるため他の作品を売却して、この絵巻を購入した。
吉備朝臣の名を賜ったのは[[746年]](天平18年)である<ref>『続日本紀』天平十八年十月丁卯条「従四位下下道朝臣真備に姓吉備朝臣を賜ふ」</ref>。これ以降一族は吉備朝臣を称した。真備は「吉備真備」(または「吉備真吉備」)を名乗った。
+
*1933年(昭和8年)、日本にあるはずの絵巻が、ボストンにあることが知られるようになったのは1933年(昭和8年)になってからであった。国内ではマスコミなどで大騒ぎになり、富田は、当時の美術界の重鎮の[[滝精一]]から「国賊呼ばわり」されたという<ref>堀田謹吾(20021)『名品流転―ボストン美術館の「日本」』日本放送出版協会</ref>。そこで「重要美術品等の保存に関する法律」ができる。重要美術品として認定された美術品の輸出には許可を要することとなった。
 
+
==展示==
===生年の検討===
+
何度か日本の美術展覧会で里帰り展示されている。
生年を直接的に記載した文献は存在しないので、文献の他の記載から類推することになる。
+
*1964年(昭和39年)、「東京オリンピック記念特別展」東京オリンピックに合わせて里帰りした際に、保存や展示の便宜を図るため四巻に改装される。
『続日本紀』宝亀元年(775年)十月丙申条「上啓して骸骨を乞ふ文」に「去る天平宝字八年(764年)正月、真備生年数えて七十に満つ」と書かれており、これからすれば695年(持統天皇九年)生まれとなる。
+
*1983年、[[京都国立博物館]]、全巻公開
入唐したときの年齢は20歳<ref>『扶桑略記』</ref>、23歳<ref>『公卿補任』</ref>と文献による差異がある。入唐時(霊亀2年)に20歳なら697年生まれとなる。
+
*2010年(平成22年)4月3日(土)~6月20日(日)、[[奈良国立博物館]]「平城遷都1300年記念 大遣唐使展」第一巻、第四巻
 
+
*2012年3月20日から6月10日、[[東京国立博物館]]「ボストン美術館 日本美術の至宝」
結論としては本人の書いた上啓文が最も信頼性が高いと考えられるので、695年(持統天皇九年)生まれが正しい生年と理解される。
+
==関連事項==
==出生地===
+
*[[伴大納言絵巻]]
出生地は確定した説はないが、2説があり、真備地方生誕説と畿内生誕説とがある。
+
*[[彦火々出見尊絵巻]]
父親のルーツは[[備中国]]下道(現在の[[岡山県]])であるが、中央政府の下級官僚であったため、真備の出生は畿内の可能性があるとされる。
+
*(1) 真備地方生誕説の根拠
+
一方、江戸時代の「吉備大臣聖廟旧蹟録」(吉備寺所蔵)には、吉備真備が真備地方で生まれたときの様子が具体的に書かれている。しかし、江戸時代史料では時代が離れすぎているので、信頼性に乏しい。
+
*(2) 畿内生誕の根拠
+
真備の父、下道圀勝は当時、平城京の警護兵であり、大和地方の豪族である八木氏(楊貴氏)の娘と結婚していた。八木一族は鴨大神に近い大和国宇智郡に住んでいた<ref name=miyata></ref>。
+
 
+
==吉備真備が書いた墓誌==
+
吉備真備が書いたとみられる墓誌が中国で、発見されたと2019年12月25日に[[北京]]で発表された<ref>[https://digital.asahi.com/articles/ASMDS5JB8MDSPTFC012.html 吉備真備筆?の墓誌、中国で発見]</ref>。墓誌は[[深圳望野博物館]]が[[2013年]]に入手したものという。[[734年]](開元22年)6月20日に死去した李訓の墓誌である。まさに吉備真備が唐に滞在中に書いたとしても不思議ではない。墓誌の末尾に「日本国朝臣備書」と書かれている。日本国朝臣とは、日本で使用する姓(かばね)を表す。「備」とは真備のことであろう。唐に滞在した日本人で朝臣を名乗れ、名前に「備」がつく人物はかなり絞られる。[[734年]]は真備が日本に帰国する直前の時期であったし、李訓は外国使節謁見の儀礼を担当していたので、吉備真備とは顔見知りであったであろう。そこから
+
 
+
古代日本人の直筆「日本国」の文字としては、最古の記録になるという。中国古代史研究者である[[氣賀澤保規]]教授([[明治大学]]文学部元教授)は、「紛れもなく本物の墓誌」と明言した。墓誌蓋の拓本には筆跡が明確に分かる<ref>[http://japanese.cri.cn/20191225/8172384e-ad91-3693-1bb7-6648f21b5a4b.html 考古学における画期的発見、吉備真備直筆の書が北京で公開]2019年12月25日,CRI Online</ref>。
+
 
+
==吉備真備の記念碑等==
+
===中国西安市吉備真備碑===
+
真備が長安で学んだ国士監(大学)の跡地(環城公園内)に「吉備真備記念碑園」が建設され、除幕式が1986年(昭和61年)5月8日に西安市で行われた。碑面の「遣唐留学生 吉備真備記念碑」の刻字の下書きは、岡崎嘉平太の揮毫による<ref>岡崎嘉平太伝刊行会編(1992)『岡崎嘉平太伝』ぎょうせい</ref>
+
===岡山県真備町記念館===
+
岡山県真備町のまきび公園に吉備真備の記念碑があり、まきび記念館が作られている。
+
*名称:まきび公園
+
*開設:1986年10月
+
*所在地:岡山県[[倉敷市]]真備町箭田3652-1
+
*交通:[[井原鉄道]]井原線 [[吉備真備駅]]から徒歩で15分
+
 
+
===吉備真備公園===
+
吉備真備公園は「日本の歴史公園100 選」(日本公園緑地協会)に選定されている。吉備真備銅像がある。
+
*名称:吉備真備公園
+
*所在地:岡山県小田郡矢掛町東三成3872-2
+
*交通:[[井原鉄道]]井原線 [[三谷駅]]から車で5分
+
*リンク:[http://www.town.yakage.okayama.jp/machi/shisetsu/kibimakibi.html 吉備真備公園]
+
  
 
==注==
 
==注==
 
{{reflist}}
 
{{reflist}}
  
{{デフォルトソート: きひのまきひ}}
+
{{デフォルトソート: きひたいしんにつとうえまき}}
[[Category: 遣唐使]]
+
[[Category:ボストン美術館]]
[[Category: 唐代の人物]]
+
[[Category:絵巻物]]
[[Category: 695年生]]
+
[[Category: 775年没]]
+

2021年12月2日 (木) 18:46時点における最新版

吉備大臣入唐絵巻(きびだいじんにっとうえまき, Kibi daijin nittô emaki/ Minister Kibi's Adventures in China)は米国・ボストン美術館蔵にある日本で製作された絵巻物である。話の筋は遣唐使として唐に渡った吉備真備が、唐の皇帝から難題を課せられて能力を試され窮地に陥ったところ、阿倍仲麻呂の霊が鬼となって真備を助けるというものである。日本国内にあれば国宝に指定されることは間違いのない名品とされる。

概要[編集]

平安時代後半である12世紀末頃に後白河法皇の指示により製作された絵巻のひとつと考えられている。蓮華王院宝蔵に収蔵されていたが、中世に若狭国遠敷郡の松永庄にあった「新八幡宮」という神社に「伴大納言絵巻」「吉備大臣入唐絵巻」、「彦火々出見尊絵巻」の3点の絵巻が移された。伏見宮貞成親王の日記『看文日記』1441年(嘉吉元年)4月26日条に「新八幡宮」から貞成が取り寄せ、息子の後花園天皇に見せている[1]

廿六日、雨降、公方へ岩梨一合、紫竹六束進之、内々被進、御返事悦奉、抑若州松永庄新八幡宮ニ有繪云々、浄喜申之間、社家ヘ被仰て被借召、今日到來、
有四巻、彦火々出見尊繪二巻、吉備大臣繪一巻、伴大納言繪一卷金岡筆云々、詞之端破損不見、古弊繪也、然而殊勝也、禁裏爲入見参召上了、
典侍殿泊瀬下向願書奉納、其刻有吉端云々、珍重也(『看文日記』)

絵巻がなぜ都を離れ、新八幡宮に伝わったのか、現存しない新八幡宮がいったいどこにあったのかは謎のままである[2]。ボストン美術館は時期不明だが、新八幡宮から酒井家が入手したとする。

物語[編集]

物語としては大江匡房の『江談抄』[3]巻第3の「吉備入唐間事」のストーリを使用し、絵巻にしたものである。

第一段[編集]

第一段の詞書は失われているが、概要は次の通り。 吉備真備が唐に入る。長安の宮中の対応が書かれる。官人が吉備の到着を皇帝に報告する。吉備真備一行の船が唐の港に着いたところ、官人たちは真備を拉致して高楼に閉じ込めた。

第二段[編集]

鬼が登場する。夜半になり嵐の中から恐ろしい鬼が現れ、自分は阿倍仲麻呂の霊であると告げ、真備は「鬼の姿を変えよ」と伝えると、幽鬼は衣冠束帯姿で吉備真備と対面した。そこで幽鬼は、日本に残る自分の子孫の様子を問い、真備は詳しき語る。これを聞いて鬼はよろこび、この国の事すべて語ると約束する。

われも日本国の遣唐使にて渡れりしものなり。物語りせむと思ふ。
われは吉備にて来たりてはべりたりしにこの楼に登せられて食ひものを与へざりしかば、
餓ゑ死にてかゝる鬼となりて、この楼に棲みはべるなり
わが子孫は官位はゝべりやといふ。大臣詳しくありさまを語るを聞きて、鬼おほきに喜びていはく、
この恩には、この国のことをみな語り申さむと思ふなり。

第三段[編集]

真備が幽閉されている高楼に唐人は食物を運ぶと、真備が健在であることに驚く。次の難問として唐人は真備に文選を読ませ、誤りを誘発させ嘲笑しようとした。真備は鬼にそれを読み聞かせてほしいというと、鬼は楼を超えることはできないという。真備は飛行の術で宮廷にはいり、30人の博士が文選を読んでいるところを傍聴する。真備は鬼に古歴十巻を所望する。

この日本の使ひ才能人に過ぎたり。文を読ませて、その誤りを笑はむといふなり。鬼の曰く、この国にきはめて読みにくき文なり。文選といふなり。

第四段[編集]

真備は古歴に文選を書きつけて楼内に散布する。博士の一人が勅使として文選三十巻を持参して到着する。到着した勅使は真備が「文選」の内容を知っていることに驚く。「日本では皆知っている」とうそぶき、使者が持ってきた「文選」30巻を取りあげてしまった。

第五段[編集]

使者は事の次第を皇帝に上奏し、才能はあるが芸はないだろうとして、碁の名人と試合をさせることになる。負ければ真備を殺してしまおうと取り決める。碁を知らない吉備大臣は幽鬼から碁の手ほどきを受け、天井を碁盤に見立てて策を練る。

第六段[編集]

名人と初心者の真備との対局では碁石を一つ飲みこむことにより辛勝した。占い師に調べさせると「吉備大臣が一つ飲み込んだ」と宣託が出る。唐人たちは真備に下剤を飲ませ、排泄物の中まで碁石を探すが、吉備大臣は超能力で内臓の中に石を留めて難を逃れた。

第七段以降は失われている。

絵巻の行方[編集]

  • 1593年(文禄2年)、豊臣秀吉正室・高台院の甥・木下勝俊が若狭国主となった際に吉備大臣入唐絵巻を献上された[4]
  • 吉備大臣入唐絵巻の詞書を烏丸光広1636年(寛永13年)に吉田兼好筆と鑑定した。
  • 1732年(享保17年)以前、京都商人の三木権太夫が所持する[5]
  • 幕末頃に吉備大臣入唐絵巻は再び小浜に戻り、酒井家の宝となる。
  • 1923年(大正12年)、小浜藩酒井家の遺産分与のため東京美術倶楽部の売立に出され、大阪の古美術商、戸田弥七(戸田商店)が18万8900円で吉備大臣入唐絵巻を落札した。
  • 1932年(昭和7年)、大震災による不景気で数年間、買い手がつかず、最終的に古美術を広く海外に売っていた山中商会に斡旋を依頼した。ボストン美術館の富田幸次郎(昭和6年から東洋部長)が、日本にきた際、山中商店の仲介により吉備大臣入唐絵巻を21万数千円で購入した。美術館は、購入資金を集めるため他の作品を売却して、この絵巻を購入した。
  • 1933年(昭和8年)、日本にあるはずの絵巻が、ボストンにあることが知られるようになったのは1933年(昭和8年)になってからであった。国内ではマスコミなどで大騒ぎになり、富田は、当時の美術界の重鎮の滝精一から「国賊呼ばわり」されたという[6]。そこで「重要美術品等の保存に関する法律」ができる。重要美術品として認定された美術品の輸出には許可を要することとなった。

展示[編集]

何度か日本の美術展覧会で里帰り展示されている。

  • 1964年(昭和39年)、「東京オリンピック記念特別展」東京オリンピックに合わせて里帰りした際に、保存や展示の便宜を図るため四巻に改装される。
  • 1983年、京都国立博物館、全巻公開
  • 2010年(平成22年)4月3日(土)~6月20日(日)、奈良国立博物館「平城遷都1300年記念 大遣唐使展」第一巻、第四巻
  • 2012年3月20日から6月10日、東京国立博物館「ボストン美術館 日本美術の至宝」

関連事項[編集]

[編集]

  1. 小峯和明(2018)「遣唐使と外交神和」集英社
  2. ボストン美術館は現在の大塩八幡宮(Oshio Hachiman Shrine)とする
  3. 大江匡房, 検校保己群書類従第187冊』巻486上,中,下
  4. 吉田言倫『若狭郡県志』(蘆田伊人編『大日本地誌大系』第13冊
  5. 絵巻付属文書
  6. 堀田謹吾(20021)『名品流転―ボストン美術館の「日本」』日本放送出版協会