「南都七大寺」の版間の差分
提供: Yourpedia
細 (修正 元興寺(2つあるが)) |
細 (追記 リファレンス) |
||
2行目: | 2行目: | ||
==概要== | ==概要== | ||
− | [[756年]](天平勝宝8) | + | [[756年]](天平勝宝8)5月に「七大寺」の名が『続日本紀』に初見し「於(二)七大寺(一)誦経焉」と記載されている<ref>続日本紀 天平勝宝八年五月四日</ref>。七大寺は朝廷の保護を受けた。奈良時代の寺院は官寺と私寺の区別があり、主要な寺は官寺(国営)であった。『続日本紀』大宝2年条に大官大寺、弘福寺、法興寺、薬師寺の四寺、または天平勝宝八年の御願寺すなわち南都七大寺が官寺であり、寺領が給付された<ref>白鳳文化研究会編(2008)『薬師寺白鳳伽藍の謎を解く』冨山房</ref>。のちに「十三大寺」「十五大寺」と拡大された。 |
− | + | [[879年]]の[[清和上皇]]の大和国の名山巡礼から、貴族を中心に南都七大寺への巡拝が流行した。 | |
==七大寺== | ==七大寺== |
2021年11月13日 (土) 11:11時点における版
南都七大寺(なんとしちだいじ, Nanto Shichidaiji Temple)は奈良に所在する7つの大寺をいう。単に「七大寺」ということもある。
概要
756年(天平勝宝8)5月に「七大寺」の名が『続日本紀』に初見し「於(二)七大寺(一)誦経焉」と記載されている[1]。七大寺は朝廷の保護を受けた。奈良時代の寺院は官寺と私寺の区別があり、主要な寺は官寺(国営)であった。『続日本紀』大宝2年条に大官大寺、弘福寺、法興寺、薬師寺の四寺、または天平勝宝八年の御願寺すなわち南都七大寺が官寺であり、寺領が給付された[2]。のちに「十三大寺」「十五大寺」と拡大された。
879年の清和上皇の大和国の名山巡礼から、貴族を中心に南都七大寺への巡拝が流行した。
七大寺
寺名 | 正式名 | 宗派 | 本尊 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
東大寺 | 金光明四天王護国之寺 | 華厳宗 | 盧舎那仏 | 奈良県奈良市雑司町406-1 |
興福寺 | 法相宗大本山 興福寺 | 法相宗 | 釈迦如来 | 奈良県奈良市登大路町48 |
元興寺 | 真言律宗 | 阿弥陀如来 | 奈良市中院町11番地 | |
大安寺 | 熊凝山 | 高野山真言宗 | 十一面観世音菩薩 | 奈良県奈良市大安寺2丁目18-1 |
西大寺 | 勝宝山 四王院 西大寺 | 真言律宗 | 釈迦如来 | 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5 |
薬師寺 | 法相宗大本山 薬師寺 | 真言律宗総本山 | 釈迦如来 | 奈良県奈良市西ノ京町457 |
法隆寺 | 法隆学問寺 | 聖徳宗 | 釈迦如来 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
七大寺巡礼私記
平安時代末期に南都七大寺などを巡礼した際の見聞記である。『七大寺日記』と『七大寺巡礼私記』が残されている。院政期の諸大寺の実情を知る史料として貴重である。一 般 には大江親通の著作と目されているが、異論もある。内容は、東大寺・興福寺・元興寺・大安寺・西大寺・薬師寺・法隆寺の順に、各寺の縁起・堂舎・仏像などについて記し、そのほか行基の伝記を書き加えている。