「猫踏んじゃった」の版間の差分
提供: Yourpedia
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=猫踏んじゃった&oldid=13135361) |
|||
59行目: | 59行目: | ||
[[Category:ネコ|ねこふんしやつた]] | [[Category:ネコ|ねこふんしやつた]] | ||
− | |||
[[en:Der Flohwalzer]] | [[en:Der Flohwalzer]] | ||
− | [[ | + | *[[wiki:猫踏んじゃった]] |
− | + |
2007年6月28日 (木) 03:10時点における最新版
猫踏んじゃった(ネコふんじゃった)は、作曲者不詳、変ト長調または嬰ヘ長調の大変有名な曲。ピアノ・独奏が基本だが、多数のアレンジやバリエーションが存在する。
楽譜にすると♯か♭が6個も付く(ほとんどの音を黒鍵で出す)ため、非常にややこしく見えるが、覚えやすいコミカルなメロディと知名度の高さから、「ピアノを習ったことはないけどこの曲だけなら弾ける」という人も多い。 ファイル:Neko.png
作曲[編集]
先述の通り、この曲の作曲者は明らかになっていない。
一説によればフェルディナンド・ローだとされている。ドイツ版の曲名「ノミのワルツ (Floh Walzer)」は作曲者の名前 (F. Loh) が誤記されたものから来ているというのである。ただし、フェルディナンド・ローなる人物は実在せず、最初にこの説を紹介した書籍の筆者によるジョークだとも言われている。 又、山口保治(故人)が、ヨーロッパ伝わっていた2小節だけのピアノ練習曲をもとに、2小節以降の曲を付けたという説もある。
その他にも、ニコライもしくはアントン・ルービンシュタインが作曲したという説もある。
作詞[編集]
NHK『みんなのうた』では阪田寛夫が作った歌詞が使われた。また、丘灯至夫が1954年に作ったという別の歌詞も存在する。
なお、この曲は世界中で親しまれており、国や地域ごとに様々な歌詞や曲名が付けられている。宮本ルミ子らによれば、曲名にネコが含まれているのは日本の他、台湾、韓国、ルーマニア、ブルガリアである[1]。
曲名[編集]
世界中で約26種類の曲名がつけられている。
- ねこふんじゃった(日本)
- ねこのマーチ(ブルガリア)
- 猫の踊り(韓国)
- 子猫之舞(台湾)
- 黒猫のダンス(ルーマニア)
- 犬のワルツ(ロシア)
- 犬のポルカ(チリ)
- 蚤(ノミ)のワルツ(ドイツ)
- ノミのマーチ(ルクセンブルグ)
- アヒルの子たち(キューバ)
- 三羽の子アヒル(キューバ)
- ロバのマーチ(ハンガリー)
- お猿さん(メキシコ)
- 豚のワルツ(スウェーデン)
- お箸(イギリス、アメリカ)
- トトトの歌(イギリス、アメリカ)
- お箸(南アフリカ)
- カツレツ(フランス)
- チョコレート(スペイン)
- 公爵夫人(デンマーク)
- 三女の足(デンマーク)
- 道化師ポルカ(アルゼンチン)
- 追い出しポルカ(マジョルカ島)
- 橋(イギリス、アメリカ、カナダ、ハンガリー)
- 黒のメロディー(ユーゴスラビア)
- サーカスソング(イギリス、アメリカ、カナダ)
関連項目[編集]
- ピアノ曲
- 柔道一直線 - 主人公のライバルの一人が、足の指だけでこの曲を弾くという離れ業を見せる。
- 応援歌 - 主にプロ野球で、打者がアウトになった際に、末尾部分(もしくはそのアレンジ)を守備側応援団が演奏する。ただし高校野球では禁止されている。
- 平吉毅州 - この猫踏んじゃったをもとに、「踏まれた猫の逆襲」という曲を作曲している。