「くろがね線」の版間の差分
(→概要) |
|||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''くろがね線'''(くろがねせん)は、[[日本製鉄]]が[[福岡県]][[北九州市]][[戸畑区]]・[[八幡東区]]に設けている[[日本製鉄九州製鉄所八幡地区]]の八幡地区(戸畑)と八幡地区(八幡) | + | '''くろがね線'''(くろがねせん)は、[[日本製鉄]]が[[福岡県]][[北九州市]][[戸畑区]]・[[八幡東区]]に設けている[[日本製鉄九州製鉄所八幡地区]]の八幡地区(戸畑)と八幡地区(八幡)<ref group="注釈">2020年の日本製鉄の製鉄所統合までは、八幡製鉄所戸畑地区、八幡製鉄所八幡地区と表記していたが、統合により八幡製鐵所が全体で、九州製鉄所八幡地区となったため、その更に一部の表記については八幡地区(戸畑)のようにする。</ref>を結ぶために敷設している[[専用鉄道]]の通称である。 |
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[官営八幡製鐵所]]では1921年当時から、戸畑で操業していた東洋製鐵 | + | [[官営八幡製鐵所]]では1921年当時から、戸畑で操業していた東洋製鐵<ref group="注釈">1934年に官営八幡製鐵所他と統合して[[日本製鐵]]となる</ref>と戸畑地区で生成する熔銑を船舶で八幡へと輸送していたが、海上輸送のリスクと不経済性が指摘されていた。一方、八幡地区では[[鉄]]の[[製錬]]過程で発生する[[スラグ|鉱滓]]の処理が問題化していた。これらの打開策として建設されたのが、くろがね線である。 |
1927年3月に起工し1930年2月に開業した。開業当初は、戸畑から八幡へは[[銑鉄]]を輸送して鉄の製錬工程の一端を担う一方、八幡から戸畑へは埋め立て用の鉱滓を輸送し八幡製鉄所戸畑地区の拡張に寄与した。 | 1927年3月に起工し1930年2月に開業した。開業当初は、戸畑から八幡へは[[銑鉄]]を輸送して鉄の製錬工程の一端を担う一方、八幡から戸畑へは埋め立て用の鉱滓を輸送し八幡製鉄所戸畑地区の拡張に寄与した。 | ||
31行目: | 31行目: | ||
}}</ref>ため、停止時のブレーキ力を得るために緩急車として後部補機が連結される。列車によっては、ディーゼル機関車2両によるプッシュプル形態や補機が連結されない場合もある。 | }}</ref>ため、停止時のブレーキ力を得るために緩急車として後部補機が連結される。列車によっては、ディーゼル機関車2両によるプッシュプル形態や補機が連結されない場合もある。 | ||
− | 貨車は台車(国鉄でいう[[長物車]])が中心で、積荷は列車によって異なり、半製品の[[製鉄所#鋳造|スラブ]]やホットコイル、鉄スクラップ(鋼矢板や鉄道用レール)など多様である。日本国内ではあまり馴染みが無いが欧州各国ではよく見かける防水フード付台車 | + | 貨車は台車(国鉄でいう[[長物車]])が中心で、積荷は列車によって異なり、半製品の[[製鉄所#鋳造|スラブ]]やホットコイル、鉄スクラップ(鋼矢板や鉄道用レール)など多様である。日本国内ではあまり馴染みが無いが欧州各国ではよく見かける防水フード付台車<ref group="注釈">2008年現在、日本国内の各鉄道会社線には同タイプの貨車が存在しないため、ドイツ鉄道の同型車「Rils/Rilns」が「Flachwagen mit Planenhaube」と呼称されていることに倣い、便宜上付与した名称であることに注意されたい。当貨車に形態・用途面で類似する車両としては、かつて国鉄に存在した貨車[[国鉄トキ1000形貨車|トキ1000形]]がある。</ref>が使用されているのも特徴である。 |
機関車は、沿線が宅地化されてから1970年代以降に導入されたものが使用されており、防音対策が施されている。軌道は工場敷地外では切り通しや高架区間が多い。かつて複線だった頃は戸畑の第一操車場の南側に踏切が存在したが、現在では公道と交差する[[踏切]]は無い<ref>参考:岩堀春夫『製鉄所・鉱山の機関車』ないねん出版、DVD(1986年12月11日撮影)、ISBN 978-4-931374-60-7 C0865</ref>。公道と並走する区間もあるが高いフェンスが張られており、部外者の侵入を防いでいる。 | 機関車は、沿線が宅地化されてから1970年代以降に導入されたものが使用されており、防音対策が施されている。軌道は工場敷地外では切り通しや高架区間が多い。かつて複線だった頃は戸畑の第一操車場の南側に踏切が存在したが、現在では公道と交差する[[踏切]]は無い<ref>参考:岩堀春夫『製鉄所・鉱山の機関車』ないねん出版、DVD(1986年12月11日撮影)、ISBN 978-4-931374-60-7 C0865</ref>。公道と並走する区間もあるが高いフェンスが張られており、部外者の侵入を防いでいる。 | ||
+ | |||
+ | == 車両 == | ||
+ | === 機関車 === | ||
+ | * 85ED-1形<ref name="ds197709">{{cite journal | ||
+ | |和書 | ||
+ | |journal=電気車の科学 | ||
+ | |title=新日鉄八幡製鉄所 新形電気機関車85ED-1形概説 | ||
+ | |author=杉田 肇 | ||
+ | |publisher=電気車研究会 | ||
+ | |year=1977 | ||
+ | |month=09}}</ref>(E8501 - E8504) | ||
+ | *: 電気機関車。1976年[[三菱重工]]製。軸配置B-Bで電気方式は直流600 V。定格出力560 kVA{{要高次出典|date=2020-6|電気機関車なら軸出力があるはずで変圧器容量を表すkVA表記にならない}}。運転整備重量85 t。 | ||
+ | * 70DD-3形<ref name="nissha_1998"/>(D704, D705) | ||
+ | *: ディーゼル機関車。1975年[[日本車輌製造]]製。軸配置B-B。機関は神鋼造機製DMF31SBを2機搭載。運転整備重量70 t。携帯用無線操作器による遠隔操縦に対応している<ref name="jsme19751015"/>。 | ||
+ | * 電気式ディーゼル機関車(メーカ形式ST-S-1380-D<ref name="schalke"/>、くろがね線での形式は不明。E.1401の銘板が取り付けられている) | ||
+ | *: 2022年に導入が報じられた[[ドイツ]]の機関車メーカ、シャルケ・ロコモティブズ製の電気式ディーゼル機関車。軸配置Bo’Bo’<!--出典ママ-->。機関出力1380 kw。運転整備重量は140 t、軸重35 t。4軸機関車としては世界最重量級で、1400 tまでの牽引に対応。防音のため、足回りはカバーで覆われている<ref>{{Cite web| url=https://news.railway-pressnet.com/archives/38462 |title=独メーカー製造「世界一重い4軸機関車」日本へ 北九州の専用鉄道に導入か|website= 鉄道プレスネット|date=2022-04-08 |accessdate=2023-10-29}}</ref><ref name="schalke">{{Cite web|url=https://www.schalke.eu/specialty-equipment/ |title= Specialty Equipment |website= シャルケ・ロコモティブズ|language= |accessdate=2023-10-29}}</ref>。 | ||
== 注釈 == | == 注釈 == | ||
{{Notelist}} | {{Notelist}} | ||
+ | <references group=" 注釈 "/> | ||
+ | |||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
{{脚注ヘルプ}} | {{脚注ヘルプ}} |
2024年9月21日 (土) 20:31時点における最新版
くろがね線(くろがねせん)は、日本製鉄が福岡県北九州市戸畑区・八幡東区に設けている日本製鉄九州製鉄所八幡地区の八幡地区(戸畑)と八幡地区(八幡)[注釈 1]を結ぶために敷設している専用鉄道の通称である。
概要[編集]
官営八幡製鐵所では1921年当時から、戸畑で操業していた東洋製鐵[注釈 2]と戸畑地区で生成する熔銑を船舶で八幡へと輸送していたが、海上輸送のリスクと不経済性が指摘されていた。一方、八幡地区では鉄の製錬過程で発生する鉱滓の処理が問題化していた。これらの打開策として建設されたのが、くろがね線である。
1927年3月に起工し1930年2月に開業した。開業当初は、戸畑から八幡へは銑鉄を輸送して鉄の製錬工程の一端を担う一方、八幡から戸畑へは埋め立て用の鉱滓を輸送し八幡製鉄所戸畑地区の拡張に寄与した。
開業時は炭滓線(たんさいせん)と命名されていた[1]が、炭滓の輸送がほとんどなくなったことから1972年に社員公募を実施し、現在のくろがね線という通称が生まれている。
日本国有鉄道(現在のJR九州、JR貨物)とは運用上の繋がりのない路線ではあるものの、国鉄線を介して原料・製品輸送を行う都合上、軌間・車両限界については国鉄在来線と同等である[2]。開業時より直流600 Vで電化されている。総延長はおよそ6 kmで、当初は輸送量も多かったことから複線であった。八幡製鉄所の戸畑地区への設備集約と八幡地区の縮小によって当路線の輸送量も減り、現在では単線化されている。途中、鹿児島本線と2回立体交差をする(スペースワールド駅 - 枝光駅間、九州工大前駅の東方)。また山を避けて敷設された鹿児島本線とは異なり、当専用鉄道は山をトンネルで突き抜けるように敷設されたが、その宮田山トンネル(総延長1,179 m)は出水に見舞われ難工事となった。
運行[編集]
電気機関車が本務機として列車の先頭に立ち、ディーゼル機関車が後部補機として連結されるのが標準的な編成である。用いられる貨車には一般的な鉄道車両のようにブレーキ管が引き通されていない[3]ため、停止時のブレーキ力を得るために緩急車として後部補機が連結される。列車によっては、ディーゼル機関車2両によるプッシュプル形態や補機が連結されない場合もある。
貨車は台車(国鉄でいう長物車)が中心で、積荷は列車によって異なり、半製品のスラブやホットコイル、鉄スクラップ(鋼矢板や鉄道用レール)など多様である。日本国内ではあまり馴染みが無いが欧州各国ではよく見かける防水フード付台車[注釈 3]が使用されているのも特徴である。
機関車は、沿線が宅地化されてから1970年代以降に導入されたものが使用されており、防音対策が施されている。軌道は工場敷地外では切り通しや高架区間が多い。かつて複線だった頃は戸畑の第一操車場の南側に踏切が存在したが、現在では公道と交差する踏切は無い[4]。公道と並走する区間もあるが高いフェンスが張られており、部外者の侵入を防いでいる。
車両[編集]
機関車[編集]
- 85ED-1形[5](E8501 - E8504)
- 電気機関車。1976年三菱重工製。軸配置B-Bで電気方式は直流600 V。定格出力560 kVAテンプレート:要高次出典。運転整備重量85 t。
- 70DD-3形[2](D704, D705)
- 電気式ディーゼル機関車(メーカ形式ST-S-1380-D[6]、くろがね線での形式は不明。E.1401の銘板が取り付けられている)
注釈[編集]
- ↑ 2020年の日本製鉄の製鉄所統合までは、八幡製鉄所戸畑地区、八幡製鉄所八幡地区と表記していたが、統合により八幡製鐵所が全体で、九州製鉄所八幡地区となったため、その更に一部の表記については八幡地区(戸畑)のようにする。
- ↑ 1934年に官営八幡製鐵所他と統合して日本製鐵となる
- ↑ 2008年現在、日本国内の各鉄道会社線には同タイプの貨車が存在しないため、ドイツ鉄道の同型車「Rils/Rilns」が「Flachwagen mit Planenhaube」と呼称されていることに倣い、便宜上付与した名称であることに注意されたい。当貨車に形態・用途面で類似する車両としては、かつて国鉄に存在した貨車トキ1000形がある。
脚注[編集]
- ↑ (1970) [ 世界の鉄道 ] 朝日新聞社 1970
- ↑ 2.0 2.1 (1998) 鉄道史資料保存会編 [ {{{title}}} ] 日車の車輌史-戦後産業車両 輸出車両編- 日本車輌鉄道同好部 1998
- ↑ 3.0 3.1 永瀬 和彦 (1975) 永瀬 和彦 [ 入換用ディーゼル機関車の自動運転 ] 日本機械学会誌 社団法人日本機械学会 1975
- ↑ 参考:岩堀春夫『製鉄所・鉱山の機関車』ないねん出版、DVD(1986年12月11日撮影)、ISBN 978-4-931374-60-7 C0865
- ↑ 杉田 肇 (1977) 杉田 肇 [ 新日鉄八幡製鉄所 新形電気機関車85ED-1形概説 ] 電気車の科学 電気車研究会 1977 09
- ↑ 6.0 6.1 () Specialty Equipment [ arch. ] 2023-10-29
- ↑ (2022-04-08) 独メーカー製造「世界一重い4軸機関車」日本へ 北九州の専用鉄道に導入か 2022-04-08 [ arch. ] 2023-10-29