「ランドセル」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「ランドセル '''ランドセル'''は、日本の多くの小学生通学時に教科書ノート...」)
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
12行目: 12行目:
  
 
== 多様化 ==
 
== 多様化 ==
 +
[[Image:ランドセル2.jpg|350px|left|thumb|ランドセル]]
 
少子化傾向のため各メーカーは多用な製品を開発している。2005年ごろから半被せランドセルのまちの部分の厚みを薄くした「塾バッグ」と称するランドセルも販売されている。高級な革素材で丈夫で長持ちする丁寧な仕上げ、子供用と大人用の背負い紐を交換して、長く使ってもらおうとするもの、イタリアのデザイナーによる大人のためにデザインされた半被せ型のランドセルなども登場した。一方、革製でなく、帆布を使ったランドセルも過去に中学校の指定鞄だったものが復刻され、大人のランドセルとして販売されているものもある。
 
少子化傾向のため各メーカーは多用な製品を開発している。2005年ごろから半被せランドセルのまちの部分の厚みを薄くした「塾バッグ」と称するランドセルも販売されている。高級な革素材で丈夫で長持ちする丁寧な仕上げ、子供用と大人用の背負い紐を交換して、長く使ってもらおうとするもの、イタリアのデザイナーによる大人のためにデザインされた半被せ型のランドセルなども登場した。一方、革製でなく、帆布を使ったランドセルも過去に中学校の指定鞄だったものが復刻され、大人のランドセルとして販売されているものもある。
  
29行目: 30行目:
  
 
== ファッションとしての広がり ==
 
== ファッションとしての広がり ==
 +
[[Image:松井珠理奈1.jpg|400px|thumb|[[松井珠理奈]]]]
 
1982年に[[戸川純]]は、自らのライブステージに紺色のプリーツの[[吊りスカート]]に赤いランドセルという姿で現われ一世を風靡した。その後1997年ごろに、タレントの[[篠原ともえ]]が、ランドセルをファッションとして採り入れ、彼女のスタイリングが一部の若者に受け入れられた。その当時は、都内の有名大学でもランドセルで通学する女子大生が出現した。
 
1982年に[[戸川純]]は、自らのライブステージに紺色のプリーツの[[吊りスカート]]に赤いランドセルという姿で現われ一世を風靡した。その後1997年ごろに、タレントの[[篠原ともえ]]が、ランドセルをファッションとして採り入れ、彼女のスタイリングが一部の若者に受け入れられた。その当時は、都内の有名大学でもランドセルで通学する女子大生が出現した。
  

2011年11月27日 (日) 02:19時点における最新版

ランドセル

ランドセルは、日本の多くの小学生通学時に教科書ノートなどを入れて背中に背負うである。

概要[編集]

素材は2004年現在では軽さや丈夫さ、手入れの簡単さなどの要望から、人工皮革のクラリーノ製が主流で、約7割を占めている。その他牛革、高級なものとしてコードバン(馬革)のものもある。素材デザインについては主流である従来の学習院型以外にも、上ふたが通常の半分程度の長さのものや横型のものも登場している。また2011年度からの学習指導要領改訂により、A4版クリアファイルを曲げずに入れられるランドセルの需要が高まっているが、ランドセルを大型化させるかどうかに関してはメーカーで対応が分かれている。

色は男子は、女子はが主流だったが、「男は黒、女は赤」という既成概念が崩れてきたためか、ピンクなどカラフルな色のものや、ツートーンカラーのものも発売されている。これらのカラーランドセルは1960年頃には既に存在していたが、横並び意識からかほとんど売れず売れ始めたのは2000年代に入ってからという。

ランドセルの製作はほとんどが手作業で、1体に用いられる部品は金具も入れて100個以上となる。肩紐だけでも表材・裏材・ウレタンの型抜き、加工(糊付け・くるみ)、穴開け、ミシンがけ、かしめ、手縫いと10工程以上が必要となる。

新入学生に対し交通安全協会等から交通安全を目的とした黄色いカバーを寄贈している地域も多く、1年生の間はランドセルにこのカバーを掛けて通学させる市町村が多く見られる。不審者に対し新1年生と知らしめることにもなるとの理由で、名札の廃止と同時にカバーを掛けさせないことを推奨する地域もある。

多様化[編集]

ランドセル

少子化傾向のため各メーカーは多用な製品を開発している。2005年ごろから半被せランドセルのまちの部分の厚みを薄くした「塾バッグ」と称するランドセルも販売されている。高級な革素材で丈夫で長持ちする丁寧な仕上げ、子供用と大人用の背負い紐を交換して、長く使ってもらおうとするもの、イタリアのデザイナーによる大人のためにデザインされた半被せ型のランドセルなども登場した。一方、革製でなく、帆布を使ったランドセルも過去に中学校の指定鞄だったものが復刻され、大人のランドセルとして販売されているものもある。

また一部では指定のランドセルを使わせている小学校もあり、国立・私立では比較的多い(男女共通の黒や茶色の鞄に校章を箔押しもしくは型押ししたものや、ランドセルとリュックサックの中間的な形の合成繊維製の背負い鞄など。後者の代表的なものに、京都府などで使われている「ランリック(ランリュック)」や、北海道小樽市で使われている「ナップランド」などがある)。また1970年代にいったんランドセルを廃止した自治体(兵庫県西宮市埼玉県富士見市など)が復活させた例もある。

歴史[編集]

雑誌広告に描かれたランドセル
1938年(昭和13年)

江戸時代幕府が洋式軍隊を導入する際もたらされた将兵背嚢(はいのう、バックパックの意)のオランダ語での呼び名である「ランセル」または「ラヌセル」(ransel)がなまって「ランドセル」になったとされ、幕末の教練書である『歩操新式』の元治元年(1864年)版(求實館蔵板)にも「粮嚢」の文字に「ラントセル」の振り仮名がされているほか、画像としては一柳斎国孝筆の双六「調練仕方出世寿語禄」(版元・大黒屋金三郎)に描かれている、韮山笠を被った兵士が背負っている鞄がそれとみられる。これは昭和前期までの通学用ランドセルに形状がよく似ており、この背嚢がルーツであることがわかる。明治時代以降は帝国陸軍にて、歩兵など徒歩本分者たる尉官准士官見習士官用の背嚢として採用された。

通学鞄としての利用は、明治に入って官立の模範小学校として開校した学習院で将兵の背嚢を元にした物が使われるようになった。当時は学習院に通う子弟の間に経済格差が存在し、「教育の場での平等」との理念から導入された。当初はリュックサックのような形だった。後に伊藤博文が当時皇太子だった大正天皇の学習院初等科の入学祝い品として献上し、それがきっかけで世間に徐々に浸透して今のような形になったとされる。しかし太平洋戦争以前はほぼ都市部でのみ用いられており、地方では風呂敷が一般的に用いられていた。ランドセルが全国的に普及したのは昭和30年代以降、戦後統制が解除された頃からと言われる。

ランドセル側面にあるフックは、軍用背嚢の名残である。もともとは柄付き手榴弾を引っ掛けて携帯するためのものだった。

ランドセルは小学校入学から卒業までの6年間使うのが基本となっており、市販されているものは6年間の保証付きになっていることが多い。しかし、傷みの進行や本人の好みの変化などによって、卒業前にランドセルの使用をやめる児童もいる。

欧米の学校でも似たようなものが使われている。ただし、ドイツの通学かばんなど、日本のランドセルに比べて素材は質素で軽いものが多い。

ファッションとしての広がり[編集]

1982年に戸川純は、自らのライブステージに紺色のプリーツの吊りスカートに赤いランドセルという姿で現われ一世を風靡した。その後1997年ごろに、タレントの篠原ともえが、ランドセルをファッションとして採り入れ、彼女のスタイリングが一部の若者に受け入れられた。その当時は、都内の有名大学でもランドセルで通学する女子大生が出現した。

アメリカでは女子大生、ロンドンやパリでも若い女性の使用例がある。ヨーロッパでは日本の独自グッズの中でランドセルはかなり人気のあるグッズのようで、素材の質の良さ、丈夫さ、背負ったときのシルエットのかわいらしさなどが理由と推測される。

インテリアとして、過去に使っていたランドセルを子どもの頃の思い出として残しておきたいとの需要から「ミニランドセル」として小型に再加工するビジネスも存在する。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]